![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145115966/rectangle_large_type_2_80a2afa40919228fa2101ff1cb95743b.png?width=1200)
愛媛きなこ旅3日目(松山)
1つだけなら
マエダ一択
松山城を登城。
江戸時代以前に建造された天守を持つ城。天守の最上階からは松山平野や瀬戸内海などが見渡せる。二之丸から本丸にかけては 「登り石垣」があり、南側はほぼ完璧な状態で残っているそう。
平日かつ雨模様なので人が少なく心ゆくまで見学できた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088221/picture_pc_b6750f27b14808f704d4d6621d00ee2f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088219/picture_pc_794f2c4dc64c602f5f744dfb67d5c7f9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088217/picture_pc_a2dd2dc1d761903a4ea42e2b4203bf7c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088220/picture_pc_d9494c6a3409b3ed68d95b230cf95363.png?width=1200)
松山城
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088269/picture_pc_286efdcb7096c0f99ad32f31a6eb3334.png?width=1200)
ロープウェイやリフトに乗らず、傍の道から東雲神社を参拝しながらお城へ。
道はしっかり歩道されているので、体力に自信のない人でも準備運動がわりに歩けそうだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088366/picture_pc_ed9f66741413c05ba92a7d92794f6dfc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088358/picture_pc_d011c59a76b18eb66ced500b2766dee1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088370/picture_pc_b98d688545bd8439c4462df570ad6201.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088371/picture_pc_7df88049c5b0c0bbbf18b86c698e6b6a.png?width=1200)
マルナカ 若草店は #きなこ狩り はできず。
黄大豆1点。
愛媛のマエダ
規模が小さめな店舗なためか黄大豆1種類のみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088401/picture_pc_edbea07d35f62f09ef7abd966f4d40d7.jpg?width=1200)
食彩館エルベ24も #きなこ狩り はならず。
黄大豆1点。
愛媛のマエダが1点。
こちらも街中にある小さめな店舗のため、マエダの定番商品のみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088433/picture_pc_0c8452849f45bc3a8db22348cab0e1eb.jpg?width=1200)
フジグラン松山店も #きなこ狩り 失敗のまま。
黄大豆が6点、黒大豆が1点、ミックスが11点。
愛媛のマエダが5点、茨城の川光物産、京都の真田、茨城の幸田商店、愛知の真誠、北海道の中村食品産業、兵庫の前原製粉が2点、熊本の火乃国食品工業が1点。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145088461/picture_pc_8174bb3c27584dc34b806c8b0ddf0800.jpg?width=1200)
マルナカ 中央通り店も #きなこ狩り は空振り。
黄大豆8点、黒大豆が1点、ミックスが6点。
兵庫の前原製粉が5点、京都の真田が3点、茨城の幸田商店、愛知の真誠、兵庫のキングフーズ が2点、愛媛のマエダが1点。
3段で陳列。他店舗より品揃え多め。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145095512/picture_pc_f7d35a4f11c2d74c82541657830ea580.jpg?width=1200)
セブンスター 六軒家店も #きなこ狩り はできずじまい。
黄大豆3点、黒大豆が3点、ミックスが2点。
愛媛のマエダ、兵庫の前原製粉が3点、愛知の真誠が2点。
セブンスターはこの組み合わせが定番っぽい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145095583/picture_pc_9b2d706b988b38b2e225289e5a8dc2af.png?width=1200)
マルナカ 美沢店も #きなこ狩り は失敗。
黄大豆5点、黒大豆が1点、ミックスが1点。
兵庫の前原製粉が3点、京都の真田が2点、愛媛のマエダ、兵庫のキングフーズ が1点。
和泉店、東石井店、小坂店、高岡店と同じ品揃え。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145095638/picture_pc_6da78a4c74d2b945205f82a538553cfe.png?width=1200)
ラ・ムー 松山中央店も #きなこ狩り できず。
黄大豆2店。
兵庫のキングフーズ が2点。
大型のディスカウントスーパーだからか地域関わらず同じメーカー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145095731/picture_pc_1a8e2d3e739da6265fd2c0ea1cd11248.png?width=1200)
フジ 姫原店も #きなこ狩り できるきな粉はなく。
黄大豆が5点、黒大豆が1点、ミックスが3点。
愛媛のマエダが4点、京都の真田が2点、茨城の川光物産、茨城の幸田商店、兵庫の前原製粉が1点。
フジにしてはミックスがとても少ない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106722/picture_pc_2ad8c1b8220811cdcd0808fb59e92764.jpg?width=1200)
ザ・ビッグ松山山越店も #きなこ狩り とはほど遠い結果に。
黄大豆が3点。
愛媛のマエダ、茨城の川光物産、兵庫のキングフーズ が1点。
PBとマエダの3点セット。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106747/picture_pc_ac29031720121229044d4155d7a3db01.jpg?width=1200)
Aコープ ハトマート山越店も #きなこ狩り は残念ながらできず。
黄大豆が5点、黒大豆が1点、青大豆が1点。
愛媛のマエダが3点、香川の山清が2点、愛媛の宮野製粉製麺所、京都の真田が1点。
山清はPB。産直の品が置いてあるお店は宮野製粉製麺所あり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106803/picture_pc_22c54c46d97a896bed2cdb0e539acf0d.png?width=1200)
フジ 本町店も #きなこ狩り できず。
黄大豆が4点、黒大豆が1点、ミックスが1点。
愛媛のマエダが3点、京都の真田が2点、茨城の幸田商店が1点。
陳列数が少なくなっても必ず黒大豆は販売している。やはり需要があるからだろうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106827/picture_pc_c40cc3e2f0d3daed4139e3aed3d22da6.jpg?width=1200)
スーパー日東 高砂店も #きなこ狩り 空振り続き。
黄大豆が1点。
愛媛のマエダが1点。
駐車場などはなく近所の方がお買い物に来るような雰囲気。お店の大きさもあるのかマエダのみだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106880/picture_pc_97a4873dcac6431470f48cf5ef8b9e4b.jpg?width=1200)
愛媛縣護國神社を参拝。
明治32年に「私祭招魂社」として創建された神社。
御幸殿で御朱印をいただくことができ、併設されている祈念史料室を見学できる。
参拝時間ギリギリでしたが、快く対応してくださった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106922/picture_pc_6b28731dd73cc4f1576898fc46d06bbc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106921/picture_pc_28767d87552e0d838e28d0eca3fbddfa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106925/picture_pc_8aca743f470eb34b2611f7243b936692.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106923/picture_pc_1e3f561a6b9f3e1ec830324631c3561d.png?width=1200)
スーパーABC 道後樋又店も #きなこ狩り 失敗。
黄大豆が4点、ミックスが4点。
茨城の幸田商店が2点、愛媛のマエダ、茨城の川光物産、愛知の真誠、兵庫の前原製粉、大阪の向井珍味堂、香川の真誠が1点。
川光の黒豆黒ごまきな粉がABCセレクションに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145106980/picture_pc_589d786e2dd0c626091925d6c2662452.jpg?width=1200)
道後温泉に行ってみた。
現在は椿乃湯と飛鳥乃温泉のみ営業中で、全館営業再開は7/11からだそう。
温泉街自体は変わらず賑わっているためお土産を買ったりお散歩だけでも楽しめた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145111544/picture_pc_cdea43405aab1dd36c3e7a27b4fbd2c0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145111533/picture_pc_1d4a6b1cb798cbef41dcacc4bf242b61.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145111545/picture_pc_e6ded7663d4410c8a17826abf113517a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145111552/picture_pc_4e7c04e280828a1eb48f03c2873986e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145111554/picture_pc_646e565cc9c6806397a927f6c6d5cfb0.jpg?width=1200)
フジ 道後店も #きなこ狩り できず。
黄大豆が5点、ミックスが4点。
愛媛のマエダが5点、京都の真田、茨城の川光物産、兵庫の前原製粉、茨城の幸田商店が1点。
ここにきて黒大豆は必ず置いてる説はなくなった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145111617/picture_pc_aba7036ec19391200aa755adff194216.jpg?width=1200)
スーパーABC 上一万店も #きなこ狩り 失敗。
黄大豆が6点、ミックスが4点。
愛媛のマエダが3点、愛知の真誠が2点、茨城の幸田商店、茨城の川光物産、兵庫の前原製粉、大阪の向井珍味堂、香川の山清が1点。
道後樋又店よりやや多い。でも黒大豆はなし。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145112941/picture_pc_f27cadbd2b3522145ae577adc893d0f5.jpg?width=1200)
松山駅周辺の #きなこ狩り 成果3回目。
15店舗中で成功は0店舗。
合計0円で0gだった。
愛媛のきな粉メーカーいえばマエダだといえそう。青きな粉はたまたま産直系店舗で宮野製粉製麺所があるだけかも。ミックス系はお店の仕入れによるところが大きい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145116964/picture_pc_605e24196e25ed05da418c803d8fbfe7.jpg?width=1200)
松山駅周辺のスーパー 15店舗におけるきな粉メーカー 3回目
【黄大豆きな粉】
★愛媛のマエダ
★兵庫の前原製粉
★京都の真田
兵庫のキングフーズ
茨城の川光物産
香川の山清
熊本の火乃国食品工業
茨城の幸田商店
大阪の向井珍味堂
【黒大豆きな粉】
★ 愛媛のマエダ
★兵庫の前原製粉
京都の真田
【青大豆きな粉】
愛媛の宮野製粉製麺所
【ミックス系きな粉】
★愛知の真誠
★茨城の幸田商店
★茨城の川光物産
★兵庫の前原製粉
★京都の真田
愛媛のマエダ
北海道の中村食品産業
※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年6月24日)
#きなこ #きなこ通信 #きなこ旅 #愛媛 #松山