見出し画像

ミニマリスト。リカバー成功。

どんな業種にも素人とプロは何かが異なります。

私の偏った見方では

「リカバー能力」

「柔軟な対応力」

に関してはプロのほうが高いと感じています。

あ、なんか小難しい出だしで書いたもののこれ以上のことは書けません。

私はかつてジャズピアニストをしていたことがありました。

劣等感だらけの世界でしたが、

「意識だけはプロ"並"」

でした。

(誰もそこに気づいてくれなかったのが残念無念だったけど。トホホ)

ジャズの世界では

「ジャムセッション」

と呼ばれるものがあります。

簡単に言えば

「飛び入り一発勝負即興演奏会」

です。

参加者は自分の担当楽器を主催側へ伝えたり、用紙に記入して呼ばれるのを待ちます。

「ではアルトサックスの○○さん、

そしてドラムの○○さんお願いします」

と呼ばれたらステージへ上がり、

「ホストミュージシャン」

へ、演奏したい曲を伝えます。

ホストミュージシャンはその名のごとく参加者の演奏のホスト、つまりサポートをします。

フロントに立つ管楽器の人が曲を決めます。

(だって練習した曲しか吹けないもんね)

サックス「じゃあ、"枯葉"を」

私「イントロは要りますか。

テンポはどのくらいですか」

サックスが指パッチンでテンポを刻みます。

それに合わせて私はイントロ4小節を弾きます。

イントロが始まるとベースやドラムがなんとなく入ってきてサックスの演奏スタート!

、、、ということを時々やっていました。

地方都市での細々とした活動だったので私は「参加者側」にも「ホスト側」にもなるというよく分からないレベルでした。

でもね。

聞いてちょーだいよ。

「ホスト」をするって、どんな曲にも受けて立つ勇気とスキルがないとできないのですよ。

演奏の良し悪しとはまた違うスキルです。

突然譜面をステージ上で見せられて10秒で把握して、イントロをその場で考えて即興で弾くのよ。

ラテン、ボサノバ、アフロなど様々なリズムを熟知し、丸めて捨てたくなるような理論めちゃくちゃな手書きの楽譜や無茶振りにも受けて立つ。

私はどれだけ色んな人のプライドを守り、サポートし、事故になりかけた時にさりげなくリカバーしてきたことか!

(いや、逆のパターンも数えきれない程あります、、、)

コーフンしてきました。

私はジャズ時代の話になると腹の中がドス黒くなります。

高木ブーさんの雷様のように変身するクセがあるのです。

今も鼻穴が少し広がって心拍数が上がってきました。

(クールダウンよ。私。エレガントにね)

落ち着きました。

だんだん本題を思い出してきました。

そう。

リカバーの話題でしたね。

素人はたくさん同じ曲を練習してるので演奏はものすごく上手です。

なんならアドリブまで丸暗記してくるから信じられないカッコいいアドリブをかましてきます。

でも。

彼らには事故ったときに応急処置ができない。

それはホスト側のお役目。

私はその時の「リカバー」力を思い出しました。

(私は事故っても冷静に対処できるスキルがある!)

というわけで当時の

「プロ並意識」

を思い出し奮い立たせます。

昨日の大失敗した抹茶豆腐アイスをリカバーすべく遠い記憶のプロ意識を今の自分へ憑依させました。

(長い前置きですみません)

きな粉投入で最高の味に!


お菓子作りと料理のスキルはド新人です。

でも「なんとかならないだろうか」

という意識だけは高いのです。

オェーとなった味の豆腐アイス復旧工事のためにスーパーへ向かいました。

note繋がりの『レオchan』様から「抹茶蒸しパン」が簡単に作れるとのお知恵をいただきました。

レシピを読むと卵とホットケーキミックスがあれば昨日作った豆腐抹茶アイスに合体できそうです。

(うん!挑戦してみようかな)

でも。

今朝になってなんだか気が進みません。

なぜならホットケーキミックスは今までの人生で100発100中使い切ったことがない前科持ちです。

一度使って面倒くさくなって何年もほったらかして最後は捨てるというパターンでした。

卵にいたってはここ1年くらい買ったことがありません。

(なんとなくそうなった)

しかも買う時は「平飼い卵」という高いものを購入していました。

ケチな私は今回の蒸しパンに高いお金を使うことにためらいが生じてきたのです。

スーパーをぐるぐる見渡します。

(ホットケーキミックス¥250かぁ。
どーしよ。買っても損はなさそうだし、、、)

私の得意技、店内ぐるぐる歩きが始まりました。

食材を見て想像しながら回るのです。

結局、ホットケーキミックスは3周目で見切りをつけました。

そしてドキドキのチャレンジ品を発見しました。

家計簿/きな粉¥88!!


よしっ。

この値段なら失敗しても悔いがないし、最近凝っているミューズリーにも使えます。

帰りの道のりは

「きな粉をどんな風に抹茶豆腐アイスへ使うか」

で頭がいっぱいです。

(決まった!こうしよう!)

てんさい糖とまぜまぜ
お水を少々。チン15秒。
混ぜた〜!ナイスリカバー!


きな粉を甘くして練っている段階から良い予感。

味見をしたらそのままペーストで食べたいくらい美味でした。

まるでキャラメルソースです。

アイスに混ぜ込むと豆腐のボソボソ感は少しだけ残りましたが、きな粉とてんさい糖のバランスが完璧でした。

「まずい抹茶豆腐アイス」

から

「きな粉アイス〜抹茶風味〜」

へと華麗な変貌ぶりです。

ほとんどきな粉の味しかしないアイスになりました。

(そんな企画だったかな?元々は抹茶を使い切りたいプロジェクトのはず??)

安心してお食事タイム。ツナパスタ。
もう安心。カカオニブトッピング


今後、豆腐アイスを作るかと聞かれたら答えはNo です。

でも失敗からの改修工事がうまくいったのですごく嬉しい。

しかも改修費用¥88です。

昨日まで食材用ポリ袋に入れていた豆腐アイス。

モミモミし過ぎて穴があいていました。

タッパーへ中身を移し袋のほうはゴミでも入れようかなと手に取りました。

その時、抹茶と豆腐の匂いが鼻を直撃しました。

(オェー、、、気持ちわるい)

ぐしゃぐしゃにして捨てました。

私は今日もエレガント。

オーバーナイトミューズリー。
オヤツばかり食べている。

いいなと思ったら応援しよう!