![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33908410/rectangle_large_type_2_8731ccf676cc740e113635b97b0f56c3.png?width=1200)
Photo by
golchiki
ネットサーフィンするより本読むほうがラクなのだ
ネットサーフィンは、決断の連続を強いてくる。
次は何を読もうかな、
どんなワードで検索したらいいかな、
このリンクを踏もうかな……。
怠惰な姿勢でスマホをいじっているように見えて、頭は常に忙しく働いている。どこかに楽しいものはないか、見逃している情報はないか、目を皿にして探しつづけている。
これが、けっこうなストレスなのではないかと、さいきん思った。
決断を続けていると、脳が余裕を失ってしまうのだ。
考える余裕を。
考えることができなくなれば、完全にインプットになってしまう。
次々と入ってくる情報の取捨選択をし、面白そうなものを探し回り、忙しく頭を働かせながら、同時に思考を進めることは難しい。
それがたやすくできるひとたちもいるのかもしれないが、すくなくとも、ぼくにとっては難しい。
だから、ネットサーフィンをしているときにアイデアを見出すことは、ほとんどないのだ。頭に空白がないから。
本を読むのがすばらしいのは、読んでいる間は決断を迫られないからだ。
どの章を読もうかな、どの向きから読もうかな、とか考えなくていい。
前から後ろにまっすぐ読んでいけばいい。
だから、精神に余裕が生まれる。
思いつきを得ることができる。
広げたノートに、思いついたことを書き残すことができるし、じぶんのことと引き比べて、学びを得ることができる。
また、価値ある情報だと見なされていればこそ、本は商品としてパッケージングされ、出版に至っている。このことも、ある程度の保険として機能する。
価値があるかないかを、常にじぶんで判断しなくていいのだ。ぼくよりもずっと頭のいいひとたちが、フィルタリングを済ませてくれている。これはありがたい。
だからぼくは本を読むのだ。
楽だから。