見出し画像

歎異抄の旅(8)恋は、厳禁ですか?  赤山明神のナゾ

 美しい女性との出会い……。それは、若き日の親鸞聖人(しんらんしょうにん)にとって、激しく、苦しい恋の始まりでした。
「えっ! 比叡山(ひえいざん)の修行僧が女性に心を奪われるなんて……」
 こんな疑問がわくかもしれません。
 たとえ高僧であっても、人間である以上は、欲、怒り、恨み、ねたみなどの煩悩を消すことはできません。
 親鸞聖人は、偽らず、ごまかさず、自らの心を見つめ、「恋」という名の煩悩と格闘されました。その姿は、多くの伝記、小説、映画に描かれています。
 今回は、親鸞聖人が美しい女性と出会われた場所・赤山明神(あかやまみょうじん)を訪ねてみましょう。

なぜ、「赤山禅院」と改名?
    司馬遼太郎が、謎を解く

 東京から新幹線で京都へ向かいました。
 目指すは、比叡山のふもとの赤山明神。まるで「神社」のような名前ですが、比叡山延暦寺(えんりゃくじ)の別院、つまり「寺」なのです。親鸞聖人の伝記には「赤山明神」とあるのに、現在の地図には「赤山禅院(あかやまぜんいん)」と記されています。
 なぜだろう?
「明神」と「禅院」は、どう違うのか?
 いろいろ調べても分からず、モヤモヤしていました。京都へ向かう新幹線の中で、司馬遼太郎の紀行文集『街道をゆく』を読んで、やっと、その謎が解けました。
 確かに明治の初めまでは「赤山明神」だったのです。延暦寺(えんりゃくじ)が「赤山禅院」と改名した理由を、司馬遼太郎はこう書いています。

 本来「明神」であるのを「禅院」にしたのは、明治初期政府の神仏分離政策をごまかすためであったろう。「明神」なら神社にされてしまうが「禅院」なら寺として残されるからである。

『街道をゆく』より

 なるほど、延暦寺にとっては、寺の別院として重要な位置にある赤山明神を、「神社」にされては困るのです。延暦寺から切り離されないように、寺らしい名前に変更したのでした。

 京都駅から、電車を乗り継いで、比叡山のふもとへ向かいます。
 修学院駅(しゅうがくいんえき)で下車。無人駅です。町の中を、比叡山へ向かって10分ほど歩くと音羽川(おとわがわ)にさしかかります。

叡山電車の修学院駅

 この川に沿って、上流への道を進んでいくと、多くの人が集まっていました。修学院離宮(しゅうがくいんりきゅう)の庭園を見学に来た観光客です。
 その手前を左折して、しばらく歩くと赤山禅院が見えてきます。人影もなく、静かな場所でした。
「赤山明神」と刻まれた大きな石碑が立っています。
 山門の左の柱には、「赤山禅院」と墨で大書されています。やはり、両方の呼び名があるのは確かです。

赤山禅院の山門と、「赤山明神」と刻まれた石碑
山門右手の看板には「マスクの着用をお願い致します」と書かれている

 門をくぐると、参道は、緩やかな上り坂になっています。道の両側に石垣が積まれ、空を覆うように樹木が茂っていました。
 赤山禅院は、紅葉の名所として知られています。秋になると、この参道は、赤色や黄色の美しいトンネルに変わるのでしょう。
 また、なぜか参道には「都七福神」の旗が立っています。
 京都の観光案内では、都七福神の一つとして、赤山禅院が紹介されています。「七福神」は、本来の仏教とは違うはずなのに、どうしてだろう……、と疑問を感じずにはおれませんでした。

参道は、秋には紅葉のトンネルになる
この石段を上ると赤山禅院の拝殿

 参道を進むと、左側の一段と高い所に、いくつもの建物が現れてきます。
 境内に受付があったので、尋ねてみました。
「赤山禅院は、比叡山延暦寺にとって、どういう役割があるのですか」
「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の道場であり、仏道修行をする者にとって重要な場所です」

 千日回峰行とは、比叡山で行われる最も厳しい修行です。千日間かけて、比叡山の峰から峰へ歩き続けます。ただ歩くのではありません。途中、約三百カ所で、定められた修行をしなければならないのです。千日間で歩く距離は、地球を一周する距離と同じだといわれています。

「千日回峰行の行者が、この寺に立ち寄るのですか」
「赤山禅院は、比叡山への登山口・きらら坂の近くにあります。千日回峰行の行者は、きらら坂を下りてきて、ここで草鞋(わらじ)を履き替え、さらに歩き続けるのです。履き古した草鞋は、この裏の建物の軒下につるしてあります。千日回峰行を達成した僧は、大阿闍梨(だいあじゃり)と呼ばれ、この赤山禅院の住職になります」
「突然ですが、住職の大阿闍梨に、お話を伺うことはできませんか」
「何カ寺も兼務していますので、今日は留守にしています」

 大阿闍梨に会えないのは残念ですが、千日回峰行の行者が残した草鞋を見に行くことにしました。
 それは、受付の裏の建物の軒下に、ズラリとつるされていました。

千日回峰行の行者が、赤山禅院で履き替えた草鞋が、ズラリとつるされている

 その数の多さに驚きました。
 ボロボロにほつれた草鞋を、じっと見つめていると、白装束に身を包み、峰から峰へ歩き続ける行者の姿が目に浮かんでくるようでした。

行者の覚悟がしのばれる草鞋

 この山には、非情な掟がありました。
「千日回峰行を、途中で断念する場合は自決せよ」と。
 たとえ病気になっても、親が危篤と知らせが届いても、中断することは許されませんでした。
 どんな覚悟で、ここで草鞋を履き替え、仏道修行に励んだのだろうかと、厳粛な気持ちになりました。

「なぜ、女を見捨てるのですか」
  赤山明神に現れた謎の女性

 なぜ、仏教を求めるのか。
 なぜ、厳しい修行をするのか。
 この目的が分からないと、親鸞聖人の生涯も、古典『歎異抄(たんにしょう)』も理解できなくなります。
 幼くして両親を亡くされた親鸞聖人は、
「次に死ぬのは自分の番だ」
と、無常を強く感じられました。
「死んだら、どこへ行くのか」
「死後は、あるのか、ないのか」
 えたいの知れない不安と疑問がわいてくるのです。
 人は必ず死にます。これらの不安や疑問は、すべての人にとっての大問題です。
 この大問題を、仏教では「後生(ごしょう)の一大事」といいます。
「後生の一大事」を解決し、この世から永遠の幸福になるために仏教を求めるのです。
 親鸞聖人は、9歳で出家を決意し、比叡山延暦寺の僧侶になられました。
 延暦寺は「自力の仏教」です。欲、怒り、恨み、ねたみなどの煩悩(ぼんのう)と格闘し、難行苦行(なんぎょうくぎょう)に励むことによって、「後生の一大事」を解決しようとする教えです。
 親鸞聖人は、この教えに従い、千日回峰行よりも、格段に厳しい難行を達成されたと伝えられています。まさに、煩悩と格闘する日々でした。

 そんなある日、親鸞聖人が、都から比叡山へ戻ろうとして、赤山明神の前を通られた時のことです。
 どこからともなく、
「親鸞さま、親鸞さま」
と呼びかける女性の声がしました。
「こんな所で、誰だろう?」
 振り返ってみると、ハッとするほど美しい女性が立っていました。
「私を呼ばれたのは、そなたですか」
「はい。私でございます。親鸞さまに、ぜひ、お願いがあって……。どうか、お許しください」
「この私に、頼み?」
「はい、親鸞さま。今からどこへ行かれるのでしょうか」
「修行のために、山へ帰るところです」
「それならば、親鸞さま。私には、深い悩みがございます。どうか山にお連れください。この悩みを何とかしとうございます」
「それは無理です。あなたもご存じのとおり、このお山は、伝教大師(でんぎょうだいし)が開かれてより、女人禁制(にょにんきんぜい)の山です。とても、お連れすることはできません」
「親鸞さま。親鸞さままで、そんな悲しいことをおっしゃるのですか。伝教大師ほどの方が『涅槃経(ねはんぎょう)』を読まれたことがなかったのでしょうか」
「えっ、『涅槃経』?」
「はい。『涅槃経』の中には、『山川草木悉有仏性(さんせんそうもくしつうぶっしょう)』と説かれていると聞いております。すべてのものに仏性があると、お釈迦さまは、おっしゃっているではありませんか。それなのに、このお山の仏教は、なぜ女を差別するのでしょうか」
「……」
「親鸞さま。女が汚(けが)れているから、と言われるのなら、汚れている、罪の重い者ほど、よけいに哀れみたまうのが、仏さまの慈悲と聞いております。なぜ、このお山の仏教は女を見捨てられるのでしょうか」

 鋭い指摘に、親鸞聖人は、返す言葉がありませんでした。
 今でこそ比叡山は、観光バスや自家用車、ケーブルカーなどで、誰でも登ることができます。どの寺へ参拝するのも自由です。
 しかし、明治時代までは、「女人禁制」「女人結界(にょにんけっかい)の地」として、女性の入山は固く禁じられていました。
 生きることに悩み、苦しんでいるのは、男も女も同じです。
「死んだらどうなるのか」と、暗い心を抱えているのは、男だけではないのです。
 それなのに、なぜ、比叡山の仏教は、女性を差別するのか……。
 赤山明神に現れた女性の言葉は、親鸞聖人の胸に深く突き刺さるのでした。

噴き上がる恋の炎
  煩悩との格闘が続く

 やがて女性は、
「親鸞さま。どうか、すべての人が平等に救われる教えを明らかにしてくださいませ」
と言い残し、どこへともなく去っていきました。
 しかし、親鸞聖人の心には、この日から異変が起きたのです。
 吉川英治は、小説『親鸞』に、次のように書いています(範宴(はんねん)は、比叡山時代の親鸞聖人の名前です)。

 範宴の眸(ひとみ)にも、心にも、常に一人の佳人が棲(す)んでいた。追おうとしても、消そうとしても、佳人はそこから去らなかった。そしてある時は夢の中にまで忍び入って、範宴の肉体を夜もすがら悩ますのであった。

『親鸞』より

 天台宗や真言宗などの「自力の仏教」では、僧侶が女性に心を奪われないように厳しい戒律を定めています。
「大蛇を見るとも、女人を見るな」
「火柱だいても、女人はだくな」
「女人は地獄からの使いなり」
とまでいわれています。
 親鸞聖人は、戒律を破るようなことはしておられません。
 誰よりも、真面目に修行に打ち込んでおられました。
 しかし、心の中に噴き上がる恋情の炎は、理性の力では消せません。心で造る罪の重さに苦しまれたのです。
 何をしていても、赤山明神で出会った女性の面影が浮かんできます。
「そんな邪念を振り払え!」
と自己を叱咤し、さらに修行に打ち込んでも、耳の奥から、
「親鸞さま、親鸞さま」
と、ささやく声が聞こえてきます。
「こんなざまでは、後生の一大事を解決できないぞ。煩悩に打ちかつのだ」
と必死に誦経(ずきょう)しても、経典の文字の上に女性の顔が浮かんでくるのでした。

「欲にまみれ、怒り、恨み、ねたみの心が渦巻いている人間は、救われないのか」
「男も女も差別なく、平等に救われる教えはないのか」
 この疑問が氷解するのは、親鸞聖人、二十九歳の時です。
 法然上人(ほうねんしょうにん)から、阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願(ほんがん)を聞かせていただくまで、煩悩との格闘は、まだまだ続くのでした。

『歎異抄』には、阿弥陀仏の本願に救い摂られた親鸞聖人の言葉が、次のように記されています。

(原文)
弥陀(みだ)の本願には老少善悪(ろうしょうぜんあく)の人をえらばず、ただ信心を要とすと知るべし。
そのゆえは、罪悪深重(ざいあくじんじゅう)・煩悩熾盛(ぼんのうしじょう)の衆生(しゅじょう)を助けんがための願にてまします。

『歎異抄』第一章

(意訳)
弥陀の救いには、老いも若きも善人も悪人も、一切差別はない。ただ「仏願に疑心あることなし」の信心を肝要と知らねばならぬ。
なぜ悪人でも、本願を信ずるひとつで救われるのかといえば、煩悩の激しい最も罪の重い極悪人を助けるために建てられたのが、阿弥陀仏の本願の真骨頂だからである。

※意訳は、『歎異抄をひらく』(高森顕徹著)より

「仏教が人を殺すかあ!」
  赤山禅院の大阿闍梨の一喝

 2020年のNHK大河ドラマは、「麒麟(きりん)がくる」でした。その主人公の明智光秀(あけちみつひで)は、比叡山と深い関係があります。
 親鸞聖人の時代から約400年後の元亀(げんき)2年(1571)。織田信長(おだのぶなが)は、比叡山を焼き討ちし、僧侶を皆殺しにせよと命じました。
 実行部隊として、比叡山の中心部を明智光秀、北部を木下藤吉郎(きのしたとうきちろう・後の豊臣秀吉)に担当させます。
 光秀は、この暴挙に反対して信長を諫めたともいわれています。しかし、信長の部下である以上、命令に従わなければなりませんでした。
 やむなく光秀は、比叡山の門前町として栄えていた坂本(滋賀県大津市)を焼き、無動寺谷(むどうじだに)から山頂へ駆け登ります。

無動寺谷の大乗院。この写真の右側の坂道から、明智光秀の軍勢が登り、すべての寺を焼き払った
大乗院から、比叡山の中心である根本中堂へ続く道。信長の命で、殺戮が繰り返された道でもある

 司馬遼太郎(しばりょうたろう)は、『街道をゆく』に、次のように書いています。

 光秀のように性格が几帳面で有能な場合、虐殺がたんねんなものになってしまう。洞穴などがあればかならず兵を入れてかくれている者をひきずり出して殺した。光秀はこのあと、坂本と南近江をもらうのである。
 一方、横川谷をふくめた叡山北部を担当した木下藤吉郎の場合、職務をいい加減にやった。この方面に逃げた多くの者がたすかったといまでも叡山で伝承されている。光秀と秀吉の人間を考える上で、深刻な課題をふくんでいる。

『街道をゆく』より

 当時、山上には「叡山三千坊(えいざんさんぜんぼう)」といわれるほど多くの寺がありましたが、一カ寺も残らず灰になったのでした。
 信長を題材にした小説は数多くあります。その中に、千日回峰行に挑む僧侶を主人公にした異色の作品を見つけました。
 隆慶一郎(りゅうけいいちろう)の『風の呪殺陣(じゅさつじん)』です。
 主人公の昇運(しょううん)は、千日回峰行の達成を目指し、比叡山の峰から峰へ歩き続けていました。
 ところが、ちょうど百日めの朝、行く手に不審な炎があがりました。おびただしい軍勢が山を登ろうとしています。信長の焼き討ちの始まりでした。
 多くの僧侶が皆殺しに遭う中、昇運は命拾いしました。しかし、もはや千日回峰行を続けることはできません。
 怒りの炎となった昇運がとった行動は、報復でした。織田信長を呪い殺すための修行を始めたのです。
 この小説を雑誌に連載するにあたり、隆慶一郎は、千日回峰行と深い関係のある赤山禅院へ取材に訪れています。
 赤山禅院の、当時の住職は、叡南覚照大阿闍梨(えなみかくしょうだいあじゃり)。戦後4人めに千日回峰行を達成した人でした。
 隆慶一郎が、小説を書き終わってから、かの大阿闍梨に報告したところ、強烈な一喝をくらったのです。隆慶一郎は、次のように語っています(叡南覚照大阿闍梨は御前様と呼ばれていました)。

 あの小説は、叡山の千日回峰に挑んだ僧が、焼打ちの報復として、信長を呪殺するという話だったんです。それを、僕、御前様にお目にかかれた機会に話したんですね。すると、御前様、突然ものすごい形相になって、仏教が人を殺すかあ! 堪えましたねえ、ドキューンと堪えた。

『小説新潮』平成元年十月臨時増刊より

 なぜ、千日回峰行を達成した大阿闍梨が、
「仏教が人を殺すかあ!」
と一喝したのか。
 仏教に、「報復」はないからです。
 善い行いをすれば、善い結果(幸せ)が現れる。
 悪い行いをすれば、悪い結果(不幸)が現れる。
 幸福も不幸も、自分に現れる運命のすべては、自分の行為が生み出したものだ教えるが仏教です。
 誰かが、織田信長に報復しなくても、信長は自分が犯した罪の報いを必ず受けていくのです。
 それなのに、小説の主人公は、
「自分は真面目に修行していたのに、信長が比叡山を焼き討ちしたから、千日回峰行を達成できなかったのだ。悪いのは、信長だ! あんなやつを生かしておいていいのか。仲間を虐殺された仕返しを、俺がしてやる」
と恨みをつのらせていきます。
 人を恨み、報復する行為によって罪を造り、彼もまた、生きながら地獄の責め苦を受けて死んでいくのでした。
 赤山禅院の大阿闍梨は、
「釈迦の教えを守っている者なら、報復など考えるはずがなかろう」
という意味で、一喝したに違いありません。
 隆慶一郎は、もう一度、小説を書き直したいと言っていました。しかし、念願果たせず病で亡くなり、『風の呪殺陣』は未完の小説になってしまいました。

「わしは主を間違えたようじゃ……」
  幻と消えた、明智光秀の一生と城

 比叡山の東側のふもと、琵琶湖に面した町、坂本を訪ねてみました。
 明智光秀は、比叡山を焼き討ちしたあと、信長からこの地を与えられ、坂本城(さかもとじょう)を築きます。当時、ポルトガルから日本に来ていたルイス・フロイスは、「明智の坂本城は、信長の安土城(あづちじょう)に次ぐ豪壮華麗な城だった」と伝えています。
 比叡山で大虐殺を行った織田信長は、11年後に、自分の家臣に殺されます。燃え上がる本能寺(ほんのうじ)で亡くなりました。
 信長を討ったのが、明智光秀でした。
 光秀に、どんな怒りや恨みがあったのかは謎です。思いを遂げて喜んだのも束の間。11日後には、かつての同僚・秀吉に、山崎の合戦で敗れてしまいます。
 謀反人と呼ばれ、哀れな姿で坂本城へ逃げる途中、農民の竹槍に突かれて亡くなったと伝えられています。
 琵琶湖(びわこ)のほとりに、坂本城址公園(さかもとじょうしこうえん)があります。城は跡形もありませんが、かつての城主・光秀の像が立っていました。思ったよりふっくらした体格。鎧を着て遠くを見つめています。像のそばには「光秀の意地」と題する演歌の歌碑がありました(作詞 祝部禧丸)。

坂本城址公園に立つ明智光秀像

 ボタンを押すと、
「わしは主を間違えたようじゃ……」
と、鳥羽一郎(とばいちろう)の歌声が流れる仕組みになっています。
 琵琶湖の対岸(滋賀県近江八幡市)には、信長が築いた安土城がありました。権力を象徴する壮大な城だったといいます。ルイス・フロイスは、「われらヨーロッパの城よりも、はるかに美しく、気品があった」と書き残しています。
 しかし、信長が討たれた直後、安土城は焼失します。築城から、わずか6年後のことでした。光秀の坂本城も、信長の安土城も、今や、幻の城となりました。

琵琶湖のほとりにある坂本城址公園

 歴史には、先人の生きざまが刻まれています。私たちは、たった一度しかない人生を、何に懸ければいいのか……。歴史から学ぶことが多いと思います。

(原文)
煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)・火宅無常(かたくむじょう)の世界は、万(よろず)のこと皆もってそらごと・たわごと・真実(まこと)あることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします。

『歎異抄』後序

(意訳)
火宅(火のついた家)のような不安な世界に住む、煩悩にまみれた人間のすべては、そらごと、たわごとばかりで、真実は一つもない。ただ弥陀より賜った念仏のみが、まことである。

※意訳は、『歎異抄をひらく』(高森顕徹著)より

いいなと思ったら応援しよう!