![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47095180/rectangle_large_type_2_62749f539342e10a6b54ccc58b2697df.jpg?width=1200)
だいこんの塩漬けに〇〇を入れてみた。
先月中頃、Instagramで得意先である無農薬製茶業をされている豊緑園さんのスタッフさんがアップしていた写真。
茶畑に生えていたカブとその葉にお茶の葉っぱを入れて塩漬けにしたというもの。
これはぜひ作ってみたいとようやく最近作ってみました。
カブが手に入らなかったので、だいこんを薄切りにして浅漬ポットで作ってみました。
あらかじめ、ボウルでスライスしただいこんに塩をふりなじませます。
10~20分くらいすると水分が出てしんなりしてきますので、浅漬ポットに少しだいこんをいれ、お茶っ葉をふりかけて、を繰り返し、ミルフィーユ状態で漬け込みます。
(お茶自体は家にあったものを使いました。次回は豊緑園さんのお茶を使わせていただきます。すみません。)
ちょっと山盛りになるくらいの分量がちょうどよいです。
それから重石をのせて常温で(←ここポイントです)、一晩。
翌日朝になるとちょうどよい感じで漬かっています。
(真上からで重石が下がったのがわかりづらくてすみません。)
脱水された水が溢れないようにお皿の上においておくほうが無難です。(私は流しの水切りのところでよく漬けます。)
このように食べごろになったら、あとは冷蔵庫に容器ごと入れて保管するとお好みの味が長持ちします。(←長く美味しく食べる秘訣)
お茶の香りがだいこんの香りと合わさってなのか、それぞれの香り・味が際立っているというよう、どちらも馴染んで仲良くなった感じで、スッキリとした味わいでした。おかげでビールのおつまみとして、また、御飯のお供にパクパクと食べられました。
いやー初めて、お茶を使って浅漬けを作りました。
まだまだ勉強不足ですね。
これからもいろいろ試してみたいと思いますので、これおもしろいよ!っていう素材があったらぜひ教えて下さい!楽しみ楽しみ。
新しいアイデアをいただいたcha.satoさん、ありがとうございます。
では、また!