![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108117788/rectangle_large_type_2_ff8a22ded4b2910295e1d4e9e6b7aa13.jpeg?width=1200)
今日は契約生産者さんとの会議です。
今日はこれから契約生産者さんと
今シーズンの栽培計画についての会議です。
<年間のスケジュール>
6月 今シーズンの栽培計画についての会議
7月 栽培計画に基づいて大根の種子注文
8月 大根の種子配布
9月~10月 大根の種蒔き
11月~12月 生大根収穫・漬け込み
11月 大根櫓づくり
12月~2月 干しだいこん収穫・漬け込み
2月 大根櫓片付け
およそ5ヶ月以上も前から準備が始まります。
使用する原料大根は一年間を通して漬け込むのではなく
秋冬作の美味しい大根を11月~2月の間に漬け込み、
一年以上をかけて少しずつ使用していきます。
たくあんに使用されるだいこんは
葉の付け根部分が白い「白首大根」です。
そのうち、
生漬用(天日干しせずに漬け込まれるだいこん)で3種類、
天日干し用で1種類の品種を使用しています。
スーパーで見かける葉の付け根部分が緑色の
青首大根よりも細長く、繊維質が多いのが
特徴です。
そのおかげであの、パリパリとしたしっかりとした
食感が楽しめるのです。
昨年は9月18日に台風の影響を受けて
全体的に播種が遅れ、生育に遅れが出ました。
さらに1月の天候不良により
天日干し大根の収穫が大幅に減少してしまいました。
今シーズンはどうか、そうした影響が出ないことを
祈るばかりです。
今日もありがとうございました。