![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59129482/rectangle_large_type_2_5a9011497bc249c8dbb7a09faf976024.jpg?width=1200)
だいこんの葉。
以前は種をまいて、出てきた芽を間引きするためには生産者の方々からだいこんの葉をいただくことが多かったです。
が、最近は種の蒔き方が進化して、間引かなくても良くなったのでそういう機会も減りました。
間引き菜は、柔らかくて塩漬けにすると美味しいんです。
まだ契約生産者さんは種まきが始まっていませんが、この時期にしては珍しくだいこんの葉がスーパーで売られていたので買ってきました。
早速きれいに水洗いして塩漬けにしましたよ!
軽く塩を振りながら、できるだけだいこん葉が折れたりしないように優しく軽く押さえながら漬けていきます。
間には昆布を少々。
一晩経って、取り出す際に少し葉の部分を揉むようにすると緑色がさらに映えます!
お好みの大きさにカットしたら出来上がり!
昆布も細切りにして添えました。
ご飯のお供としても良いですが、忙しい朝には白ごはんの上に直接のせて、塩漬けだいこん葉丼でいただいたりしてます。
時間があるときには、更に細かく切って菜めしチャーハンもいいですね!
(これらの写真がなくてすみません。)
ちなみに、だいこん葉の栄養はいっぱい!
塩漬けは加熱しない調理方法なので、そのまま栄養が摂取できて嬉しいですね!
かぶの漬物も漬けたいですが、まだ先ですかねー。
では、また明日!