![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171377668/rectangle_large_type_2_b2fe4af0730c23562019d3671c6a6d42.jpeg?width=1200)
組織を効率的に動かし、活性化させるマネージメント
今回のテーマは「組織を効率的に動かし、活性化させるマネージメント」
「業績を上げるには、組織を活性化させることが必要だと解ってはいるが、中々思い通りにいかなくて」(経営者)
「要であるマネージャーのマネジメントが、部下の事細かな管理をすることに終始して、部下が窮屈で委縮していて、前向きな行動に繋がっていない」(経営者)
「上司に相談したいが、結果と行動ばかりを指摘されるので、相談しにくい」(社員)
このような話はよく耳にしますし、相談もされます。
そこで紹介するのがマネージメントの定石と言われている、MIT(マサチューセッツ工科大学)ダニエル・キム教授の『成功の循環モデル』です。
マネージメントの定石
マネージメントの名の下に、事細かに部下を管理することに終始し結果を求めても、良い結果を導き出すのは難しく、まずはチーム内の関係性からスタートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1674103957636-JMbC8rjtXf.png)
■ グッドサイクル ■
1. 関係性の質
お互いに尊重、一緒に考える、正直で助け合える関係
2. 思考の質
気付く、当事者意識、楽しむ、全員が使命感を持つ
3. 行動の質
自発的に行動、チャレンジ、基本を徹底し、チャレンジングで自発的に
行動する
4. 結果の質
成果が得られる・実感する、総力体制で継続的な成果
成功の循環モデルのポイントは、組織として結果の質を高めるには、
「関係性の質」を高める事、としたところにあります。
関係性を高めた組織では、チームメンバーがより能動的にアイデアを出し、他のメンバーから出されたアイデアに対し、前向きな意見を述べるようになり、チームの「思考の質」が高まります。
質の高い思考は「行動の質」に繋がり、「結果の質」の高さへとつながります。結果の質が高まれば、モチベーションも上がり、好循環が生まれ
『グッドサイクル』となります。
次は、反対のバッドサイクルについて解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1674104679467-uKheYm04SA.png)
■ バッドサイクル ■
1. 結果の質
成果が上がらない。負のスパイラル
2. 関係の質
対立、押し付け、命令、チーム員がやる気をなくす
3. 思考の質
受け身、創造性の低下、新しいアイデアもなく、チャレンジしない
4. 行動の質
自発性の低下、消極的、自己最適
業績に対して厳しい目線が向けられる現代において、組織は往々にし「結果の質」や、結果の質に直結する「行動の質」ばかりを追い求めがちです。
・営業目標の数字が張り出される
・スケジュールには営業進捗会議がびっしり
数字だけの追い込みが強くなればなるほど、組織は疲弊し「関係性の質」は悪くなり、新しいアイデアも出なくなり、他のメンバーへ批判的・攻撃的になっていたりと、チームの思考を妨げてしまうことになります。
その結果、関係性の質の低下は「思考の質」の低下につながることになります。思考の質の低下は、与えられた仕事を自分の頭で考えず、淡々とこなすようになり、「行動の質」は当然下がっていきます。
そのようにして『バッドサイクル』の「ネガティブ・スパイラル」に入っていきます。
まとめ
「成功の循環モデル」マネージメントの定石について全体像をお伝えしましたが、コミュニケーションスキルでもお伝えした、「自分の言いたい(伝えたい)事を言うのではなく、相手が聞きたい事を伝える」「自分”なり"に聞くのではなく、相手が伝えたい事を聴く」という基本は同じです。
マネージャーは、まずは「部下の話を聴く」。
命令ではなく、あいさつ・声掛けからです。
次回は、関係の質の変化について、お伝えしようと考えています。