交換後に即蛹化
こんにちは!
羽化ボトルに投入し、即蛹室作成したという経験はありませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1672223908234-AFyTWJm0AM.jpg?width=1200)
自分もよくありました。
なぜスイッチが入ったんだろう?
なぜ長期間食べないんだろう?
早期羽化する原因は、
同じ菌糸による累代により、餌慣れがおこり成熟が早まり幼虫体重を伸ばすことができないのだと思われます。
交換タイミングもありますが。
成長が早い菌糸は、大きくなる前に成熟し小型化してしまいます。
1本目で特大を狙い、少し長めに食べさせるとそこでピークに達し、羽化ボトルが早くなる傾向だと思います。
ただ、ここでめちゃくちゃ乗ってくる幼虫は期待が持てるので即蛹室を作っても特大は出ると思います。
短期間でも大型が出る理由がそれです。
あとは3本羽化の3本目が早いパターンも交換タイミングをずらせばさらに食べてくれると思います。
2本目まではしっかり食べてるのであれば、
1本目の期間、2本目の期間を早めにし、羽化ボトルに投入すればより伸びると思います。
自分は菌糸の特性を見ながら使い分けています。
ヒラタケなのかオオヒラタケなのか。
クヌギかブナか。
あとは詰め方にも工夫しています。
ガチガチだと成長が遅いし、緩めだと早いです。
なのでステージによって変えてはいますが。
各環境で変わってきますのでベストを見つけてみてください。