![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126481480/rectangle_large_type_2_54f563f3eabc554b449d017dc07e74ee.png?width=1200)
気づいた。〜スケジューリング〜
こんにちは!
店舗コンサルタントとして
現在は独立を目指している木村勝哉です!
こちらでは、店舗ビジネス向けのノウハウや
個人的に感じたこと、エピソードを踏まえた発信などを
行っておりますので、ぜひ☑️チェックしてみてください❗️
・
「気づいてしまいました」
何に気づいたのかというと、スケジューリングの重要性です。
結論から言うと、
スケジュールは客観
実行は主観
これです。
朝起きて1日のタスクを決めて、時間配分を決めるのは
その日の自分を客観的にみて配置に付かせる。
サッカーで言うとフィールドを客観的に見て選手のポジションを振り分ける監督と言えば良いでしょうか。
(なんでサッカー?)
そして、それを実行するのは自分(選手)なので主観で実行しますよね。
わかりづらいと言う方。ご勘弁を。
自分を客観的に見るのと、主観的に見るのとではイメージ的にどちらが
的確に見られると思いますか?
大半の方は客観的に見る方ではないでしょうか。
スケジューリングの重要性はここにあると思います。
” 朝起きた時にスケジュールを立てる自分を監督として、
それを逐一実行する自分を選手とする。”
選手はもちろん主観も使ってその時間ごとに最善を尽くしますが、
基本的には監督の立てた計画を忠実に実行していきます。
普通はそれが試合に勝つ最良の方法ですよね。
一日一日の試合に勝つために、計画と実行を繰り返す。
その積み重ねで、人は成長し、より洗練されたチームになっていく。
最近、スケジューリングをしてみて気付いたため本日のnoteとして
記させていただきました。
ご覧いただきありがとうございました^ ^