見出し画像

【2024年】Jリーグで最も出場時間が長かった育成年代チームは?【2種】


はじめに

去年と違い今年は余裕を持って記事を作成できるはずだった。

2023年はリーグ終了後に思いついたため急ピッチでデータの作成した(その結果データの入力ミスの修正と戦い続けるハメになる)ため記事作成にかけることができる時間が少なかった。

今年は4月から始めたので余裕で記事が出せるだろう。なんだったらアウォーズ当日も夢ではない・・・とJリーグ最終節までは考えていた。

しかしせっかく調べたのだからあれもこれも書きたいと詰め込んだ結果前回よりも文章量が大幅に増加した。ただし書くのは文章力の向上を感じられない自分だということを忘れていた。

結果自身のキャパシティをオーバーし、文章を書くのが遅れに遅れ年末まで時間がかかってしまった。

そんな感じでなんとか書いた本記事はかなりの長文になっていて疲れると思うので、基本的には画像を見るだけでも大丈夫だと思う。
余裕があれば文章の方も読んでいただければ幸いだ。


ルール説明

今回から初めてこの記事を見る人向けにこのランキングの作成にあたってのルールを紹介する。以前までの記事を読んだことがある人はランキングまで飛ばしても問題ない。

ルール設定の詳細はこちらから↓


1. 2024年9月29日までにJ1、J2、J3各ディビジョンいずれかのリーグに1分でも出場している選手を対象にする

2. 第2種まではその年代で最後に所属していたチームをその選手の出身チームとする

3. 第1種は最初に所属したチームをその選手の出身チームとする

4. シーズン途中に違うディビジョンに移籍してどちらでも出場した場合、両方のディビジョンの出場人数に加算する

例)髙橋利樹(浦和→横浜FC)の場合
J1、J2どちらでも出場しているのでJ1、J2どちらも+1人加算
ただし出場時間は各ディビジョンでそれぞれ分けて記録

5. 選手が各年代で所属したすべてのチームに出場時間を加算する

6. 所属していた時とチーム名と変わった場合は把握できる限り現在の名前に統一する


データ作成方法

注意)データについて

伝統的手法である根性マイニングを用いて全選手の出身チームを目視で確認してスプレットシートに記載し、またチーム名の表記揺れの修正も同様に行ったため記入ミスが起こっている可能性が考えられる。

今回の記事はあくまでも「数字あそび」として見て欲しい。
またこれを利用して問題が起きても責任は負わない


ランキング

10位 クラブユース2連覇! 関西の名門ユース

ガンバ大阪ユース

ガンバ大阪ユースが、昨シーズンの17位から見事トップ10入りを果たした。西の名門として知られるガンバは、今年のクラブユース選手権でも優勝を飾り、来季のプレミアリーグ参入も決定。まさに飛躍の年となった。

この躍進の大きな要因は、J1での出場時間の大幅な増加だ。2023シーズンの13,190分から、今シーズンは20,097分まで大幅に伸ばしている。これは、ユース出身の選手たちがJ1で活躍する機会が増加したことを意味し、チーム全体の底上げに大きく貢献していると言える。

一方で、J2リーグでは苦戦を強いられた。5人の選手が合計6,896分出場したのは立派であるが、やはり人数差を埋めるのは容易ではなかったようである。

J3は所属選手の年齢層を見ると、若手とベテランに偏っているわけではないため、選手たちがステップアップし、来季はJ2でも上位の出場時間を獲得する可能性は大いに期待できる。

ガンバ大阪ユース各カテゴリー出場時間トップ

また、昨年はガンバ大阪で東口順昭とのポジション争いや海外への期限付き移籍を経験し、出場時間が900分にとどまっていた谷晃生。今シーズンは町田ゼルビアへ期限付き移籍し37試合に出場。プレータイムを大幅に伸ばした。年間を通して優勝争いの中で正ゴールキーパーとして活躍し、日本代表にも選出されるなど、まさに大躍進の一年となった。


9位 圧倒的ホームグロウン率! プレミアWEST最多優勝

サンフレッチェ広島ユース

同じく西の名門クラブであるサンフレッチェ広島ユースが9位に入った。

広島の特徴は、なんと言ってもユース出身選手のトップチームでの出場割合だろう。J1で出場した17人中15人が広島でプレーしており(柏は19人中11人)、より多くのクラブに選手が散らばる方が有利なこのランキングにおいてさえもトップ10に入ってくる力強さを持っている。

反面ガンバと同様にJ2を苦手にしている。出場人数が少ないJ3に出場時間が負けていることからチーム内で安定した地位を築くことができなかった選手が多いのだと考えられる。90年代後半~00年代前半生まれの選手がJ2に多く、その選手たちが出場時間を積めなかったのは痛手であった。

サンフレッチェ広島ユース各カテゴリー出場時間トップ

今シーズン広島の功労者は大迫敬介でだろう。リーグ戦フル出場、天皇杯2試合、ルヴァン2試合、日本代表1試合、ACL2も3試合と日本のみならずアジアを飛び回ってゴールを守った。山根永遠は昨シーズン横浜FCでJ1で1,609分出場しており、今年はJ2で去年の2倍近くの出場時間を稼いでJ1昇格に貢献しており、来季が楽しみな選手の一人である。


8位 多彩なタレントの宝庫! トリコロールの勇者たち

横浜F・マリノスユース

横浜F・マリノスユースは昨年から順位を4つ落として8位になった。
他の上位チームと比較しても、各カテゴリーに送り込んでいる選手数は多くどのカテゴリーでも安定して出場時間を稼いでいることがマリノスユースの特徴である。

一方昨年1種と合わせても1位の出場時間だったJ3は、出場時間が半減してしまった。大きな理由としては、選手の移籍だろう。前年J3で活躍した7人の選手がJ2にステップアップしたことで、プレータイムを稼げる選手が少なくなってしまった。夏の移籍市場でJ3に来た選手の活躍もあり、なんとか後半は持ち直したものの、遅れを取り戻せずシーズンが終了してしまった。

横浜F・マリノスユース各カテゴリー出場時間トップ

個人的に注目したのは、徳島のブラウンノア賢信だ。昨年J3沼津で2,650分出場13ゴールと素晴らしい成績を残し、徳島に移籍した。徳島では序盤はクラブ自体がうまくいかず、自身も途中起用が多かったが、シーズン後半になると90分フルで出場する試合も増えてきた。それに伴い、ゴール数も7ゴールとまずまずの結果になった。


7位 出場クラブ数No.1! 上州のタイガー軍団

前橋育英高校

群馬の名門校、前橋育英が前年から順位を2つ上げ、7位を獲得した。

前橋育英の強みは、所属クラブの多さが挙げられる。特に今季J2において、前橋育英出身選手は14クラブで出場した。これは2種内では勿論1位であり、1種と合わせても明治大と並び1位だ。所属クラブは分散した方が有利なこのランキングにおいては、大きなアドバンテージとなった。

ただし、J3では所属している選手全員が出場したものの、ポジションを確実に掴んだ選手は琉球の佐藤祐太くらいであり、全体としてはプレー時間を伸ばすことができなかった。

前橋育英高各カテゴリー出場時間トップ

渡邊凌磨の浦和移籍は、シーズンオフの大きなトピックの1つだった。キャンプ期から噂されていたサイドバックだけでなく、サイドハーフなど様々なポジションとタスクをこなすなど、プレーの幅を広げ、昨年の出場時間を1,000分近く更新し、今シーズンの浦和を支えた。


6位 選手権5回優勝! 公立高校の雄

市立船橋高校

去年11位とトップ10入りを逃した市立船橋高校は、6位と大きくジャンプアップした。
2023年と比較するとJ1では前年度の数値を維持しつつ、弱点であったJ2(前回14位)、J3(前回24位)で大きく出場時間を加算することができている。

ただし、J1に所属している選手は全員出場しているものの、怪我による途中離脱やポジション争いで定着できていなかったりと、シーズン通してプレーできた選手が少なかった。この人数で15,000分以上出場していることは勿論素晴らしいことではあるが、年間でスタメンで出場した選手がもう何人か増えたなら、もっと上の順位もあったように感じられる選手層だった。

市立船橋高各カテゴリー出場時間トップ

J1では、今年新潟から移籍した高宇洋がトップの出場時間となった。開幕から3節までは出場できていなかったが、4節にスタメン起用されると連戦を除くとほとんどのリーグ戦でポジションを譲らなかった。

J2の矢村健は、昨年新潟から藤枝に期限付き移籍で来て1,400分プレーしていたが、今季は2倍以上出場し、16ゴールと大活躍を見せた。


5位 J2出場時間2種年代1位! プレミアEASTのラスボス

青森山田高校

高校年代の最高峰、プレミアリーグEASTに所属したチームで唯一皆勤賞の青森山田が昨年より順位を2つ下げて5位となった。

前年2位と好成績であったJ2は、今季も絶好調であり、5月終了時にトップに立つと、そのままシーズンを独走し、最終的に2位と2,800分程度差をつけて1位となった。J3も昨年を上回る出場時間を獲得し、順位争いに貢献した。

J2、J3が昨年同様ストロングポイントならば、ウィークポイントも昨年同様J1であった。怪我や代表活動で2,521分と思うように稼げなかった2023年を5月時点で上回ることができ、シーズン前半は良い流れであった。しかし、松木玖生の海外移籍や夏移籍以降出番が減少する選手が出てくるなど、シーズン後半急ブレーキがかかってしまった。

青森山田高各カテゴリー出場時間トップ3

今シーズン大きく成長した選手のひとりが、三國ケネディエブスであろう。今までCBとしてスタメンに定着できていなかったが、今シーズン名古屋に移籍すると、チーム事情もありスタメンCBとして1年間戦い続けた。J1のストライカーたちに揉まれることで能力が向上し、ルヴァンカップ獲得に大きく貢献した。

ただJ2、J3と比べると、J1は2番手、3番手の出場時間がかなり少ない。鹿島の柴崎岳と神戸の菊池流帆以外でJ1で出場した選手は、2000年以降生まればかりである。他のチームのように中堅どころがもっと増えてこないと、J1でのプレー時間は増えてこないであろう。


4位 2024年出場選手数1位! 興隆する青赤のDNA

FC東京U-18

昨年の2種年代1位であったFC東京U-18は、まさかの4位でシーズンを終えた。

前回のFC東京はJ2で44,219分と多くの出場時間を獲得していたが、今年からチーム数の変更により4試合減少したこと、昇降格(磐田:三浦龍輝、金沢:梶浦勇輝など)や移籍(長崎➡FC東京:波多野豪)により、昨シーズン出場時間が多かった選手がいなくなったこと、怪我やポジション争いで出場できなくなったことなど、複数の要因が絡んで出場時間が大幅に減少した。

FC東京U-18各カテゴリー出場時間トップ3

J1では、原大智(京都)と今年のMVPである武藤嘉紀(神戸)というFWの選手が出場時間トップ2であった。選手交代の頻度が他よりも高いポジションにも関わらずこの位置にいるということは、当該クラブにとって替えの効かない存在であることを示しているように思われる。

清水の権田修一は、2年連続でJ2で最多出場時間になった。さすがにフル出場は2年連続とはいかなかったが、キーパーというポジションを守り抜いたことは評価が高い。

また、昨年降格した金沢に残留した梶浦勇輝は、昨年に続き3,000分以上プレーし、J3の順位維持に大きく貢献した。


3位 Go to the Top! Jリーグを照らす太陽 

柏レイソルU-18

前回7位であった東の名門クラブ、柏レイソルU-18が表彰台に立った。

広島ほどではないにしても、アカデミー出身選手がトップチームで出場する割合が高いことが特徴である。柏が所属するJ1では、出場時間上位のほとんどがトップチームに所属している選手が稼いでいる。

しかし、J1においてトップチーム以外のクラブに所属している選手の数は、夏に柏に戻ってきた手塚康平を含めると9人と広島より多く(広島:2人)、これがこのランキングではうまく働き、J1で2位となった。

また前回9,711分だったJ3も、荒木大吾(京都➡岐阜:231分→2,864分)、浮田健誠(岐阜➡長野:737分→2,381分)などの出場機会を求めた移籍が成功したことや、昨年相模原であまり試合に関われなかった田中陸が595分→2,002分と大きく稼いだことなどが要因となり、16,244と大躍進した。

柏レイソルU-18各カテゴリー出場時間トップ5

今年は、ガンバの中谷進之介の全試合フル出場が素晴らしい。名古屋から移籍すると、リーグ戦だけでなく天皇杯でもチームを勝利に導く活躍でベストイレブンに選ばれるなど、評価が上がるシーズンだったと思われる。また細谷真大(柏)はパリ五輪がなければもっと出場時間を稼げていたであろう今年のパフォーマンスであった。

田中隼人は去年柏で189分と思うように出場時間が伸びなかったが、今シーズン長崎に期限付き移籍をすると、CBとして全試合出場しJ2トップの出場時間と充実したシーズンを終えた。また長野の杉井颯は、2年連続J3トップの出場時間を達成し安定した活躍を見せた。


2位 歴史が証明する育成力! 関東の名門ユース

東京ヴェルディユース

長年代表選手を輩出している東京ヴェルディユースが、昨年に続き2位を獲得した。

ヴェルディユース最大の特徴はJ1の出場時間だろう。昨年までトップチームがJ2にいたため、優秀なアカデミー出身選手が次々と個人昇格していた。その結果皮肉にも2023年はJ1で2位の成績を残していた。今年はJ1に昇格したため、クラブと共に上がってきた選手達がJ1で出場時間を上積みした結果堂々の1位となった。

ちなみにJ1での所属先は東のチームに偏っているのは興味深い(プレミアU-18基準で考えると西は高木善朗(新潟)、三竿雄斗(京都)のみである)。プレースタイルの違いかも知れないし、コネクションの有無も可能性としてありそうだ。

反対に昇格した影響もありJ2は昨シーズンの27,597分から半減して13,034分にとどまった。他にも原因があるとすれば、考えられるのは2023年からJ2に所属しているほとんどの選手が出場時間が減ったことだろう。試合数が少なくなった影響を受けた選手もいるが、大半がポジション争いでライバルと競っていて出場試合数が減少したと推測する。

東京ヴェルディユース各カテゴリー出場時間トップ5

今年フェアプレーを獲得した鹿島の安西幸輝は全試合出場し、失点41警告0と素晴らしい成績を残した。守備の選手は累積警告で出場できないこともよくある中、クリーンに守り切る力を示した。

2,3位は札幌の菅野孝憲馬場晴也が続き、4,5位にはトップチーム所属の森田晃樹谷口栄斗が入った。今シーズン予想外の躍進を見せた東京ヴェルディ、その中心選手だったキャプテン森田とCBの谷口は契約を更新しており、来季さらに上の順位への期待が高まっている。

全体的に苦戦したJ2だが、今年昇格した愛媛の石浦大雅はJ3時代から出場時間を伸ばして(1,335分→2,066分)3位に入った。初挑戦のJ2で残留したクラブでこれだけプレータイムを稼げたことは評価できる。


1位 サクラ咲ケ! 他クラブも欲しがる選手育成術

セレッソ大阪U-18

2024年シーズン、2種年代でJリーグに一番長く出場していたチームはセレッソ大阪U-18であった。

各リーグでバランスよく出場時間を稼いでおり、最も高水準でまとまっていたチームであった。すべてのカテゴリーで昨年よりも順位を上げているが、特にJ1の上がり幅が大きく(13位:10,823分→3位:22,873分)そのおかげで東京ヴェルディの猛追を振り切った。

7月後半に去年J1最多出場時間であった山口蛍(神戸)が怪我で離脱する状態が続くと、8月に柏に首位を奪われてしまったが、9月に喜田陽(セレッソ)がリーグ戦でプレーするようになり再び1位に返り咲いた。

セレッソ大阪U-18各カテゴリー出場時間トップ5

セレッソの特徴の1つに、トップチーム以外のクラブで主力になっている選手が多いことが挙げられる。特にJ1を見るとトップ5に関西J1クラブが全て入っているし、GKがJ1上位に複数人入っているのもセレッソだけである。つまり、それだけ他のクラブからも求められ、異なるチームカラーにも適応できる選手を多数輩出していることを示している。

J2トップの出場時間であった新保海鈴(愛媛)は、昨年のJ3岩手時代から2年連続で3,000分以上出場し、カテゴリートップの出場時間となった。J3,J2と結果を残し続けており、来年はJ1に昇格した横浜FCでプレーすることが決まっていて今後の活躍を期待したい。

J3は前年度プレーした選手が今シーズン大きくプレー時間を減らすことはなく、今季新たに加入した杉本健勇(大宮)や永井龍(北九州)が昨年よりも出場時間を稼いだことで2種年代1位となった。


10月からの出場時間比較


2024年Jリーグ出場時間合計TOP10(第2種)

1位争いはヴェルディが6,464分と大量に稼いだものの、全てのカテゴリーでシーズンを通して大崩れせず安定して出場時間を伸ばしたセレッソが逃げ切ることに成功した。また下の方ではマリノスユースが広島ユースを差し切り8位に入った。


2024年シーズン年間まとめ

これまでチームごとに紹介してきたが、ここからは上位10チームをまとめて比較していこうと思う。

まずはこれまで月間で集計してきた出場時間トップ10の推移を下記の表にまとめてみた。

4月は流通経済大柏や浦和ユースがスタートダッシュを決めて好発進であったが、5月の連戦で市立船橋が4つ順位を上げ6位に入ると、入れ替わりで浦和がトップ10から漏れた。この後、浦和は出場時間が上位チームほど伸びず11位で停滞し続けた。一方ガンバは11位から10位に順位を上げ以降トップ10争いを繰り広げる。

大きく動いたのは夏移籍があった8月、9月である。怪我人が出てプレータイムが伸びなくなったセレッソに変わり、柏が首位に立つ。加えてヴェルディも差を縮めて迫ってきた。

しかし9月になると今度は柏が急ブレーキ。セレッソ、ヴェルディより出場時間の伸びが2,000分ほど少なく、セレッソに抜かされてしまう。さらに2,500分ほどあったヴェルディとのリードも300分内まで吐き出してしまった。

流通経済大柏は8月から順位が近いチームに比べて出場時間の伸びが良くなく、9月についに8位から11位まで一気に落ちてしまった(流経柏:8月(+4,045分)→9月(+3,065分).広島:8月(+5,352分)→9月(+4,345分))。

入れ替わりで4月は12位だったマリノスがコツコツと出場時間を稼ぎ9月に今シーズン初めてトップ10に入った。

10月も柏の出場時間は増えず、その結果ヴェルディが2位になった。ちなみにこのときのヴェルディの出場時間はすさまじく、順位を1つ上げただけでなく最大で4,000分近く離されていた首位セレッソに510分差まで詰め寄る奮闘を見せた。

11月、12月でさらにヴェルディは出場時間を稼いだが、序盤のリードもあり294分差でセレッソが逃げ切り、1位を守り抜いた。またヴェルディと同じように終盤にスパートを掛けてきたマリノスが、2か月連続で順位を1つ上げ8位でフィニッシュした。

個別にみると、急に出場時間が伸びなくなったり、逆に大幅に伸びて逆転したりと今シーズン順位変動が頻繁にあったと思う。しかし一方で全体的には上記の出場時間比較表を見て分かる通り、5位と6位に年間を通して壁があり、そこの上下でそれぞれ順位争いを繰り広げていたシーズンだったように思われる。

次に年間上位10チームがどのカテゴリーで出場時間を獲得していたか上記のグラフで示した。ただしスペースの都合上チーム名が入らなかったため、チームエンブレムで代用している。

グラフを見るとクラブユース組はJ1の割合が高い傾向がわかる。ヴェルディを除くと、長くJ1にいるクラブが多く、トップチームのカテゴリーで戦える選手を育成しているからであろうと推測する。またJ1基準で戦えるぐらい高い基準で育成をした結果、副次的に全体が底上げされJ2、J3で出場できる選手の供給にも繋がっていると考えられる。

高体連のチームはまとめれるほどの特徴はなかったが、強いて言うならJ2の出場時間が多かいことが特徴だろう。青森山田は特に顕著で、昨年に引き続きJ1の不足をJ2(2種内1位)J3(2種内4位)で補っていた。

ちなみに、全ての高体連のチームが同様の傾向があるというわけでなく、流通経済大柏はJ1が最も出場時間が多く、J3の2倍ほど稼いでいた(J1:17,467分 J3:8,857分)。おそらくチームカラーと各リーグの需要がそれぞれ合う場所が違うことで起こっている現象だと思われる。


最後に年間上位30チームの各カテゴリーごとの出場時間を下記の表にまとめてみた。

【2種】2024Jリーグ出場時間合計TOP10

上位30チームの内19チームがJクラブユース、10チームが高体連とある程度バランスの取れた結果になった。Jユース出身の選手は基本的に自クラブでプロになるので、トップチームが所属しているリーグの出場時間が多くなる。一方高体連はすべてのクラブを選択肢に持てるので、各高校で特徴が現れている。 

また9月の記事で触れたが上位のチームのほとんどがプレミアリーグを経験している。優秀な選手を育成した結果レベルの高いリーグに到達したのか、レベルの高いリーグ戦に居るから優秀な選手が集まったのかはわからないが、のちにプロの試合に出場する選手がプレミアリーグでしのぎを削っていて、それが良い影響を与えているように感じる。

個人的に想定していたよりも関東一極集中という感じではなかったのが意外だった。もちろん関東を拠点としているチームが多数なのは事実だが、関東関西を抜いても11チームがランクインしていて、ある程度全国的に育成が機能していることを示している。ただ唯一四国のチームは上位30チームにいなかった(最高が81位の香川西高)。この地域から出場時間をもっと稼ぐチームが出てくれば面白くなりそうだ。



お疲れ様でした。
2種年代の出場時間に関する記事は以上で終了です。
1種については下記のURLの記事を見ていただければ嬉しいです。

集計してきた感想などは後日別で書こうと思うのでよろしければそちらも読んでいただければと思います。

参照


この記事が参加している募集