
買って気づいた!おバカなロボット型掃除機に働かされてる自分に…。
ロボット型掃除機(ルンバみたいなやつ)を買いました。
※19/1/30追記:同僚に教えてもらいましたが、新モデルが出たようです。
ということで、今日はロボット型掃除機の話を書きます。
結論はこれ。
目次はこんな感じ。
・最初はカーペットのホコリ対策をしたかっただけ
・意外とカバー範囲が広いし、何よりかわいい
・「自分が片付けたくなる」という想定外のメリットが、意外に大きい
・ロボット型掃除機は、使ってみないとメリットを感じにくいのかも?
ということで、書いていきます。
最初はカーペットのホコリ対策をしたかっただけ
もともとロボット掃除機は「新・三種の神器」として入っていることは知っていました。
最新の新・三種の神器は本当に普及しているのか?
では、最新の三種の神器とはどのようなものでしょうか。一般的にはロボット掃除機、全自動洗濯乾燥機、食器洗い機の3つを指すことが多いようです。
イマドキの家電「新・三種の神器」が何か知っていますか? 本格普及はこれからだが時代のニーズに合っている時短家電 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
うちも、乾燥機付き洗濯機と食洗機はありますが、ロボット掃除機はそんなに必要ないかな、と思って特に興味を持っていませんでした。
今回、ロボット掃除機を買ったのは、うちにあるカーペットのホコリ対策をしたかったから。
僕自身がハウスダストなどのアレルギー持ちな上、子供のアトピー対策としても、カーペットのホコリをどうにかしたかったんですよね。
はじめは、ハウスダストがたまりやすそうなカーペットをフローリングに張り替えることも検討しました。
でも、調べてみると、フローリングのほうがホコリが舞いやすくようで、カーペットのほうが、ホコリが舞わないと知りました。
ホコリ対策にカーペットが役に立つ!?
では、カーペットではどうでしょうか? カーペットは、毛が生えているので、ホコリをしっかり床に吸着してくれるという特徴があります。
カーペット工業組合も、空気中のホコリの量についての計測データを出しています。そのデータによると、フローリングの空間は、カーペットによりもあきらかに多く、ホコリが空気中に浮遊しているそうです。
カーペット生活は、意外とホコリが舞いにくい!? [カーペット・絨毯・ラグ] All About
で、次にカーペットのホコリ対策を考えていたときにたまたま見つけたのが、この記事です。
長いので記事の結果をまとめると、こんな感じです。
▲上記記事とAmazonの最新情報から筆者作成▲
この記事で結構なパフォーマンスを出している掃除機が2万円台で買えると知り、eufy RoboVac11をほぼ衝動的に買ってしまいました。
逆に言うと、他の掃除機は結構高くて、どれも5万円近い値段だったらもっと検討していた気がします。
意外とカバー範囲が広いし、何よりかわいい
買ってみての感想としては、かなり便利な上にかわいいです。
僕の買ったeufy RoboVac11は、「家の形を読み取って計画的に掃除する」のではなく、とにかくランダムな動きで家の中をぶつかりながら走り回って、本当にかわいい。
以下の記事に書いてあるように、しつこく掃除をする姿は愛着が湧きますし、この「ランダムに動きまくった結果色んな場所のゴミが取れている」戦略は、優れている方法だなとも思います。
カメラやセンサー部屋の形状をマッピングする。という、高級ロボット掃除機と比べると掃除の効率性という面では一歩及ばず、同じ場所を何度も通ることもあります。
しかし、そのおかげで一度通っただけでは取り逃したゴミも、2度3度と繰り返し往復することで、いつの間にか回収されています。
黙々としつこいまでに掃除し続ける姿勢に「頑張っているね~」という不思議な愛着が湧く仕事っぷりです。
【格安お掃除ロボ】どう進化した?「2万円台のロボット掃除機」最新モデルの性能をチェック!(2018年9月23日) - エキサイトニュース(3/6
▲ちょっと動かすだけでも結構ゴミが取れます▲
▲段差やマットがあっても頑張って走ります。かわいい。▲
▲ついコード巻き込んじゃう姿も、むしろかわいい。▲
「自分が片付けたくなる」という想定外のメリットが、意外に大きい
普段、お出かけ前に掃除機を起動させておくようにしているのですが、家族も掃除機のために床にモノを置かなくなるというのは大きな気づきでした。
色んな所に突っ込んでいくおバカな掃除機たんがちゃんと掃除できるように、みんな協力して床のものを片付けるようになります。
▲代わりにモノを置かれる掃除機たん。かわいい。▲
見方を変えると、おバカさんな掃除機のために、知らず知らずのうちに人間側が動かされている状態です。
なんか腑に落ちない感じではありますが、結果的にはホコリ以外の掃除も進んで、当初の想定以上に部屋がきれいに保たれます。
▲床から退けられた本はまだ片付いてないんですけど...。▲
ロボット型掃除機は、使ってみないとメリットを感じにくいのかも?
あとから調べてみると、「新・三種の神器」の中でも、ロボ掃除機は一番普及していないみたいです。
実際、総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが共働きの男女2万8,123人を対象に実施した調査結果によると、現在使用していると回答したのは、「乾燥機付き洗濯機」が43.5%、「食洗機」が29.4%で、「ロボット掃除機」では8.5%に留まっています。
イマドキの家電「新・三種の神器」が何か知っていますか? 本格普及はこれからだが時代のニーズに合っている時短家電 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
で、さらにここで紹介されていた調査もたどってみると、「ロボット掃除機は、乾燥機付き洗濯機よりも時間に余裕を生める」という衝撃の事実がありました。
乾燥機付き洗濯機、食洗機、ロボット掃除機を使用することにより、時間に余裕が生まれたかをそれぞれお聞きしたところ、乾燥機付き洗濯機は計69.1%が、食洗機は計90.0%が、ロボット掃除機は計87.9%が、時間に余裕が生まれたと回答しました。新三種の神器のうち、時間に余裕を生むと感じている共働き夫婦が最も多いアイテムは食洗機となりました。
共働き夫婦の新三種の神器 家電に関する調査 | 株式会社ネオマーケティング
「買う前にこの調査を読んでも実感はわかなかっただろうな」という思いもありますが、今では確かに爽快感も含め満足度が非常に高い買い物になりました。「期待以上のメリットがあった」というのも大きいんだと思います。
特に、「もうちょっと床が片付いたらなぁ」と思っている人には、むしろ先にロボット型掃除機を導入するほうが良いかもしれません。
ということで、おすすめです。
※19/1/30追記:同僚に教えてもらいましたが、新モデルが出たようです。