見出し画像

note20日目 帯枕なしでもフォーマル着付けできます

黒留袖をボディちゃんに着せてみました。

画像1

黒留袖って、結婚式に新郎新婦のお母様やご親族が着るイメージ。ブライダル着付けの仕事では、一番メジャーな着物です。でも、普段の着物生活では、着る機会がないんですよね〜。

着付け師さんは、練習用の黒留袖をお持ちの方が多いと思います。私も以前は、練習用の留袖や振袖、打掛などの花嫁衣装まで持っていました。

阿寒湖に引っ越すときにほとんど手放して、黒留袖は上の1枚のみに。

この黒留袖は、オークションで一目惚れして手に入れたもの。

黒留袖といえば、比翼仕立て、広衿が当たり前だと思っていましたが、この留袖は比翼なし、バチ衿なんです。


※比翼仕立てとは?

比翼仕立て(ひよくじたて)あるいは比翼(ひよく)とは、2枚の着物を重ねて着ているように見せるために、着物の袖口、振り、衿、裾回し部分だけを二重に仕立てること(Wikipediaより引用)

画像3

裏を見ると白い胴裏はありますが、比翼はありませんね。共八掛(裾回し)で表の柄が続いています。


※広衿、バチ衿とは?

今の着物は、広衿仕立てのものがほとんどです。
広衿は、その名のとおり、衿の2倍の衿幅に仕立てたもので、実際に着るときに半分に折って着付けます。
衿の幅が調節でき、ふっくらとした美しい胸元になります。(七緒・大久保信子さん)
一方、「バチ衿」と呼ばれるのは、半分に折った状態で縫いとめた衿のこと。
衿幅が、背中心で5.5cm、衿先で7.5cmと先になるにつれ少しづつ広がるように仕立ててあり、三味線のバチの形に似ていることからそう呼ばれます。
着付けも簡単で、厚みがないため、涼しく感じます。(七緒・大久保信子さん)


画像2

わかりづらいですが、バチ衿です。浴衣のようにラクに着れます。

白い重ね衿を入れてみました。

画像4


留袖は、「祝いを重ねる」という意味合いから、白羽二重の下着を重ねて着るのが本来であった。これを比翼重ねというが、今日では簡略化され、付け比翼(つけびよく)を縫い付けることによって、二重に見えるように仕立てるようになった。(Wikipediaより)

ってことは、この留袖は白い着物の上に重ねて着ていた可能性もありますね。

いただきものの袋帯。

何も考えずに帯枕を当てたところで「あ、この帯、柄が逆さになるんだった!」と気づきました。

画像5

龍が下向いてますよね。


というわけで、やり直し。

画像7

ちゃんと龍の柄が上を向いてますね。この結び方は、タレ先に帯の裏側が出ます。(写真の白い無地部分)

引っ掛け結び、引き抜き結びをアレンジしてみました。

帯枕不要で帯揚げで支えています。

本当は帯締めも要らないんですけど、手先(帯を結ぶときの短い方)を長めにとってしまったので、帯締めで留めました。

イマドキのフォーマルに合わせるとこうかな。↓

画像7

こちらは、タレ先が表で柄は上向きになってます。帯枕は不要で、帯揚げで支えているだけ。

タレ先は表裏どちらでも結べますね〜。

この感じなら、帯枕なしでもフォーマルっぽいんじゃないかなと、ちょっと嬉しくなったのでした。

この帯はかなり傷んでいて、少し引っ張ると生地が避けてしまうので、お出かけのときに使うことはないと思いますが、裏繻子の帯は見るだけ、触るだけで癒されます☺️

そうそう、帯締めも一目惚れアンティークの丸ぐけ。

画像8

グルグル、渦巻き、大好き❤

これも生地が裂けそうなので、そーっと結びました。

黒留袖って、練習でしか着付けたことなかったけど、お気に入りのものたちを使うと楽しさが違いますね😆





人は人、自分は自分。

でも、今日も私は誰かのおかげで生きている。

私も誰かの役に立つといいな。

私にとっての当たり前が、誰かにとってはまだ知らないことかもしれないから。


最後まで読んでくださってありがとうございます。

感動する話や、ためになる話ではないですが、こんな人もいるんだーくらいに軽く読んでいただければ嬉しいです。



いいなと思ったら応援しよう!

kimononoki Betty
わーい!サポートありがとうございます🥰 読みたい本リストが増え続けているので、書籍購入に使わせていただきます! ときどきスイーツも買っちゃうかも😋 読んだ本の感想はnoteでシェアしますね😊