見出し画像

夏着物のインナー事情

「夏」「着物」

この2つの言葉を見たとき、どんなものが思い浮かびますか?
多くの人は、「浴衣」が頭の中に出てくるのではないでしょうか。

では、浴衣を着るとき、インナー(いわゆる肌着)は何を着ますか?
普段から着物を着る機会が少ない人にとっては、あまり考えることがないかもしれません。
そしてインナーにもいろんなアイテムがあるので、使うものは人それぞれだと思います。

私は浴衣や夏着物のときのインナーは、(上)エアリズム・(下)ステテコを使っています。

「夏祭りのときくらいしか浴衣を着ないし、わざわざ準備しなくてもいいんじゃない?」と思われるかもしれませんね。

でも、インナーに適切なものを用意しておくと、より快適に、かつ恥ずかしい思いをすることなく過ごすことができます。
そして、浴衣用でわざわざ準備しなくても、洋服のもので代用も可能です。

浴衣や夏着物にインナーが必要な理由ワケ

インナーを使う目的は、汗の吸収透け防止です。
夏だから汗をかくのはもちろん、浴衣や夏着物は透け感の強い生地が多いのです。
その分涼しく過ごせるのですが、透け対策は必要になります。

汗の吸収は上半身がメイン。
帯まわりはどうしても汗をかきやすいので、しっかり汗を吸って通気性がいいものを着ておくと、快適に過ごせます。

透け防止は下半身がメイン。
浴衣や着物の生地にもよりますが、生地に透け感のあるものや透け感がなくても白地が多いものでは、思っているよりもヒップラインや足のシルエットが透けます。
そして下半身なので自分では透けていることに気づきにくいのですが、他の人からは透けているのがよく見えます。

生地の下に手を当てて光に当てたとき、どのくらい手が透けるかを見るとわかりやすいです。
もしあからさまに透けていない場合でも、浴衣や着物はすそを体のラインに沿わせるように着付けるので、平面で生地だけを見たときよりも、体のラインを拾いやすくなります。
なので、浴衣や夏着物のときは必ず透け対策のインナーを着用することをオススメします。

私のインナーはエアリズムとステテコ

夏のインナーを色々と試した結果、私の夏のインナーは(上)エアリズム・(下)ステテコが定番になっています。

エアリズムはユニクロのもの。
タンクトップは洋服のときも同じものを使用しています。半袖タイプだと脇汗を吸収することもできます。
前後を逆に着ておけば衣紋えもんを抜いても後ろのえりからインナーがのぞく心配はなくなります。
でも、ユニクロのものは背面も衿ぐりが深めなので、少し衣紋を抜く程度なら前後を逆に着なくてもインナーがのぞくことはほぼありません。

下のインナーは今までにすそよけやステテコなど色んな方法をを試しました。
裾よけは、巻きスカートのようになっているもののことです。
綿素材なら涼しいのですが、座ったときなどに裾よけの内側で汗ばんだ太もも同士があたって、我慢できないほどではないものの、地味な不快感がありました。

一方ステテコはズボンタイプ。
これなら、肌と肌が密着することはないので不快感は解消されました。
今では暑い季節は必ずステテコを使っています。

わざわざステテコを準備するのが面倒、という方は洋服のペチコートやペチパンツでも代用できます。
ユニクロのステテコやリラコの無地に近い色合いや柄のものも使えるそうですが、今年出ているものは色柄物が多いので白地の多い着物では色が透けてしまうかもしれません…

ステテコなら何でもいいってわけじゃない

私がステテコを選んだとき、より快適さを求めた結果、条件となったこだわりが2つほどあります。
それは、「浅ばきであること」「裾にゴムが入っていること」

浅ばきであること

着物用として販売されているものは浅ばきタイプを多く見かけます。
なぜ浅ばきタイプが多いのか。

着物や浴衣は、裾の長さを固定するための腰紐を骨盤の上あたりにしめます。
深ばきタイプのものだと、腰紐よりもウエストのゴムが上の位置になってしまうのです。
着るときはステテコを先にはいてから腰紐をしめるので気になりませんが、問題はトイレのとき。
深ばきタイプのものだと、ステテコを上げ下ろしする際に腰紐より上にあるウエストのゴムが持ちにくく、元の位置まで戻しにくいのです。

浅ばきタイプのものなら、腰紐よりも下の位置にウエストのゴムがくるので上げ下ろしもしやすくなります。
そういった理由で、浴衣や着物のときは浅ばきタイプの方が扱いやすいのです。

裾にゴムが入っていること

そして、裾にゴムが入っていること。
これも主に活躍するのはトイレのときです。

ゴムなしのものだと、そのまま下ろすと裾がトイレの床についてしまう可能性があります。
裾をまくし上げておく方法もありますが、着物の裾も持ち上げた状態でさらにステテコの裾の処理もするのは、割と手間がかかります。
そしてそれをトイレの個室内でしようとするのは、難易度高めです。

裾にゴムが入ったものだと、そのまま下ろしても裾は足首の辺りで止まるので、床についてしまう心配がありません。
着物で行くトイレが圧倒的に楽になります。

裾にゴムがあるから、下ろしたときも床につかない

ただ1つだけ、デメリットもあります。
それは、普通に歩いているときに、少しずつ裾のゴムが上に上がってきて、どうしても膝下くらいまで裾が上がってきてしまうこと。
(私は慣れてしまって不快感はありません)
そこだけ気にならなければ、裾にゴムがあるステテコは重宝します。

私が使っているのは、キモノモダンさんのもの。

真っ白のものを、染料をAmazonで購入して、自分で染めて使っています。

ダイロンマルチという染料でオレンジ色に

夏着物や浴衣の快適さはインナーから

いよいよ夏本番。夏祭りや夕涼み会が増えてくる季節です。
「浴衣を着ようかな」と考えている人も多いのではないでしょうか。

浴衣や帯、下駄などは頭に浮かぶものの、インナーは意外と忘れがち。
でも実はけっこう大切なアイテムなんです。

備えあれば憂いなし。
内側を涼しく快適に過ごせるように準備しておくと、体のラインを拾ってシルエットが透けてしまうなんて事態も防ぐことができます。
普段に着物を着ない人でも、楽しく浴衣や夏着物が楽しめますよ。

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?