マガジンのカバー画像

ふだん着物アイデア

20
実際にふだん着物を着てみて、思いついたアイテムの使い方や暑さ/寒さ対策などをまとめています。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

ふだん着物の足元、靴を履くという選択肢

「着物を着る」と聞いたとき、どんなアイテムが頭に浮かびますか? 着物・帯・帯締め…この辺りはパッと浮かぶと思います。 アイテムの中で意外と忘れがちなのが、足元やカバン。 カバンをどうするかはこの記事に譲るとして、今回は足元についてまとめていきます。 少し前の記事で、「ふだん着物を手軽に始めるには和洋ミックスがオススメですよ」という内容を書きました。 その理由は、少ない追加アイテムで着物を楽しめるから。 そして、着崩れたり思うように着れていないくても、あえてそうしているよ

帯留めブローチの新たな発見! 三分紐でない帯締めに使う方法

帯留めの始まりは江戸時代後期。 帯をとめるための道具として、紐の両端に表金具と裏金具があり、それを合わせて引っかける構造でした。 その紐部分が帯締めとなり、金具部分が帯留めへと変化していきました。 明治時代に入り、廃刀令が出ると刀装具を加工していた職人が失職し、不要になった刀装具を転用して帯留め職人となりました。(Wikipediaより引用) 現代では、帯の装飾品として使われている帯留め。 帯留めとして販売されているものもありますし、ブローチを帯留めとしてアレンジできるのも

ふだん着物、アイテムをどう増やすか

何かひとつのことにハマると楽しくて、次から次へとそれに関係するものを集めたくなりませんか? 刺繍にハマったら、刺繍のやり方の本を買い、刺繍用の針と糸、枠を買ってみる。 やり始めると、今度は「〇〇があるといいなぁ」と考える。 それが悩ましくもあり、楽しくもあります。 私がふだん着物を始めた頃、まさにこの状態でした。 そこで、まずは実家にある着物をほとんど全て持ち帰りました。 数があることはありがたかったのですが、中身を見てみると、季節感や色合いなどアイテムの偏りがかなりありま