住吉界隈いま・むかし[40]【墨江村大字長峡(二)】
『住吉界隈いま・むかし』は、1918(大正7)年生まれの白井伊之助さんが記憶と想像で描いた昔の「住吉界隈」(住吉区の西半分と住之江区の東半分 ※ 住之江区は1974(昭和49)年7月22日に住吉区から西部を分離して成立)と、同じ場所で撮った1980(昭和55)年(古くは明治時代)と現在の写真を見比べて移り変わりを見てみようとする企画です。
「阪神沿線×タイムスリップ写真館」を見て我が町でもやってみようと思い立ちました。
これまで39回に亘り、次のスポットの移り変わりを見てきました。
① 帝塚山古墳 (帝塚山西2-8)
② 青果市場 (上住吉2丁目16番付近)
③ 住吉座 (上住吉2丁目13番付近)
④ 墨江村大字上住吉 (上住吉1丁目付近)
⑤ 大正末期の蹄鐵工場 {万代6丁目9番(ガソリンスタンド横)}
⑥ 細江川 (細井川)
⑦ 墨江村大字遠里小野 (墨江東7丁目付近)
⑧ 墨江園 (墨江2丁目4・5番)
⑨ 止止呂支比売命神社(若松神社) (沢ノ町1丁目10番4号)
➉ 墨江村大字澤の口 (現墨江4丁目5~7番付近)
⑪ 墨江村大字殿辻 (墨江2丁目付近)
⑫ 昭和初期の墨江尋常高等小学校 (墨江2丁目3番46号)
⑬ 津守寺 (墨江2丁目3番46号)
⑭ 墨江村大字千躰 (墨江1~3丁目・千躰1・2丁目))
⑮ おいとしぼし大神 (墨江2丁目8番)
⑯ 正印殿 (墨江2丁目7番20号)
⑰ 後村上天皇行宮正印殿趾 (墨江2丁目8番)
⑱ 墨江村大字南浜口 (墨江3丁目9番・17番付近)
⑲ 昭和初期に出来た濱口市場 (墨江3丁目21番付近)
⑳ 大正時代の墨江村の風景の一部 カキ氷屋 (墨江3丁目16番)
[21] 端午の節句 (墨江3丁目15番)
[22] 墨江村大字浜口 (墨江3丁目12~15番)
[23] 墨江村大字浜口(長居公園通)
[24] 墨江村大字浜口(墨江1丁目10番)
[25] 墨江村大字浜口(墨江1丁目8番)
[26] 墨江村大字浜口(端午の日の子供)(墨江1丁目10番)
[27] 墨江村大字浜口(鮒取り)(墨江1丁目10番8号)
[28] 住吉名物難波屋の笠松(現住之江区安立1丁目1番20号付近)】
[29] 霰松原(現住之江区安立2丁目11番付近)
[30] 墨江村大字島(現住之江駅前通り東側:住之江区住之江2丁目)
[31] ほし店(現住吉税務署裏一面)
[32] 圓山(現社南町会)
[33] 明治・大正・昭和初期の船着き場(細江川)
[34] 浅澤神社(上住吉2丁目11番21号)
[35] 浅澤小野(上住吉2丁目11番)
[36] 住吉神社東南細江川周辺(上住吉2丁目~墨江1丁目)
[37] 郷社生根神社(奥天神)(住吉2丁目3番15号)
[38] 明治時代の住吉警察署(東粉浜3丁目28番3号)
[39] 墨江村大字長峡(一)
住吉界隈いま・むかしの第40弾は、墨江村大字長峡(二)(現長峡町5丁目・住吉大社前)を紹介します。『住吉いま・むかし』P.54~55からの転載です。
1885(明治18)年に阪堺鉄道(現南海電鉄)の開通に伴い住吉公園駅が設置されると、住吉っさん(住吉大社)からのメイン参道となり、東南角には「菊一文字」いう刀屋を初め色々なお店が並んでいたようです。
今では見られませんが、かっては住吉っさん(住吉大社)の境内だった為、この絵のように石燈籠が建っています。
因に、この先を南海本線「住吉大社駅」へ向かって進むと、今でも石燈籠は建っています。
100年以上前・大正時代の写真と今の写真を見比べると、昔は汽車が走っていたのでしょうか?今は色々なラッピング電車が走り信号待ちしていても飽きません(笑)
42年前と今の写真を見比べると、写真店が「縁起焼 住吉大社店」に代わっています。よく見ると、42年前の寿司屋さんは無くなり、縁起焼の建物が拡張されていました。
奥に見える高架は南海本線「住吉大社駅」ですが、43年前の1979(昭和54)年5月に高架となりましたので、42年前の写真でも高架が見えます。そして、高架の手前のビルは変わらずありました。
ところでこの「縁起焼」ってご存知ですか?
縁起焼は山口県発祥の、もちもち食感が堪らないお饅頭なんですが、山口県以外で食べられるのはココ、住吉大社店だけなんです!!
お店は住吉っさんの真ん前にありますが、百貨店等でのイベントに出店することも多いですので、見つけたら是非😋
そうそう、姪っ子も住吉大社駅のこの広告を見て、食べたい😋って言ってたんだった。行かなくては!!
「地元高校生が落書きされた集会場をアート作品に(大阪市住之江区)」で紹介しました、住吉商業高校の生徒さんが縁起焼とコラボしたこともありましたが、校長先生が代わると他のイベントと共にコラボも無くなってしまいました😭
コラボと言えば縁起焼の左側の丼とうどんの店『梅よし』にも5年前に「縁起焼のもっちもちうどん」というコラボメニューがありました。未だあるかな?と店頭を見る限り不明でした😢こちらのお店にもまた行ってみます~
ホンと美味しいお店もいっぱいな我が住吉です!!