![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72663286/rectangle_large_type_2_eabad71c47edd22f0d47607928fcdf07.jpeg?width=1200)
吉野家【発祥の地】築地一号店(東京)
これまで上記6つのファーストフード店やラーメン店の日本1号店 or 発祥店を紹介しましたが、今日は【吉野家】の発祥の地「築地1号店」を中心に紹介します。
吉野家は東京発の牛丼店で今日現在、日本全国に1,200店舗あります(「店舗検索」参照)。
元々は個人商店で、1899(明治32)年に東京府東京市日本橋区(現東京都中央区日本橋)にあった魚市場で「吉野家」を創業したのに始まります。因みに、吉野家という屋号は、創業者・松田栄吉さんが大阪府西成郡野田村字吉野(現大阪市福島区吉野)の出身であったことに由来するそうです。
1923(大正12)年の関東大震災をきっかけに、魚市場は日本橋から築地への移転が決まり、それに伴って吉野家も築地へ。翌年の1959(昭和34)年に「築地一号店」を開業しました。
この歴史ある「吉野家 築地一号店」も築地市場の豊洲への移転とともに閉店すると知り、2度と食べれなくなくなる"裏メニュー"を食べに行きました。
尚、築地市場の当初の営業終了は2016(平成28)年11月でしたが、移転先の豊洲市場で土壌汚染問題の発覚等があり。2018(平成30)年10月の営業を終了となりました。
築地市場の吉野家発祥のお店なう~メインの市場の中をぐるぐる回ってたけど見つからず。ガードマンさんに聞いてやでとたどり着きました~裏メニューのトロダクを食べて満足、ここは皆が社員らしくめちゃ活気ありました!お箸が壁にあったのもびっくり👀‼ 雨が強くなって来たけど次は原宿へゴー♪ pic.twitter.com/fRI0exMJkg
— きむいさ (@kimuisa) December 27, 2016
築地一号店でしか食べることの出来ない"裏メニュー"の中でも、特に人気なのは「トロダク」(牛肉の脂身を多く持った牛丼)と「ネギダク」(ネギを多めに盛り付けた牛丼)ということでしたが、トロダクを食べました😋
まだオープンまでも時間あるので吉野家なう〜「ねぎだく牛丼」が食べたかったんです!ねぎだく&つゆだくで生姜も七味もたっぷり😋 pic.twitter.com/EnzSUE1Al7
— きむいさ (@kimuisa) January 20, 2020
次に築地一号店へ行った時にはネギダクを食べようと思っていましたが、2018(平成30)年10月16日閉店😭でも、復活し「ねぎだく牛丼」として全国の吉野家で食べられるようになりました🙌
でもでも、築地一号店に行く事が出来たのは良かったです!! ホンと活気もあって心地良かったです😊懐かしい~
![](https://assets.st-note.com/img/1645266148274-R9qIrX27Gk.png?width=1200)
豊洲市場店でのみ注文出来る裏メニューには、「とろだく」・「とろ抜き」・「軽いの」・「アツシロ」の4種類があるようです⤴ということで、豊洲市場店にも行ってみたいです!! 今の所4/30(土)に上京するのは決まってるので行こうかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1645317555011-FVfhaCHwbz.jpg?width=1200)
あと、こういうご当地メニューもまたやって欲しいです!!
4分遅れで岐阜。駅構内の吉野家で地域限定のなごや鶏味噌鍋膳を。これもめっちゃ美味い!!大阪で食べたなにわ牛カレー鍋膳も美味しかったけど★時間がなく10分ちょいで早食ではなくゆっくり食べたかったな(笑) pic.twitter.com/BO5sRByM6N
— きむいさ (@kimuisa) December 21, 2016
![](https://assets.st-note.com/img/1645316768250-faOqIh9j1v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1645316804578-YK3dHmL8hO.jpg?width=1200)
「なごや鶏味噌鍋膳」と「なにわ牛カレー鍋膳」しか食べれなかったけど😢点火された鍋で最後まで温かく食べ事が出来て最高でした!!