[続]住吉っさんの秋の風物詩【住吉かかしプロジェクト】
住吉っさん(住吉大社)の秋の風物詩である【住吉かかしプロジェクト】の案山子、9月18日(土)には21体になっていましたが。。。
9月22日(水)にはこぐま保育園(住吉区)のが1体増えて22体に、
さらに9月28日(火)には大阪市立東粉浜小学校の1体が増え23体となりました。
しかし、今月に入り10月6日(水)には13体増え、いっきに36体となっていました😲
御田の西側には、5体の案山子が立ちました。
東粉浜幼稚園(住吉区)のトトロ(左)とあびこ幼稚園(住吉区)のマリオです。
大阪府立農芸高等学校(堺市美原区)(左)、ほわいと保育園(大阪市住吉区)(中央)、大阪市立墨江幼稚園(大阪市住吉区)(左)の案山子です。
農芸高校の案山子の右腕はネリカ米の稲で、左腕は赤米の稲で作られているみたいです。墨江幼稚園のカブトムシはこの角からオスですね。
御田の南側には、7体の案山子が立ちました。
ひまわり幼稚園(大阪市住吉区)のひまわり君です。
大阪市立南港光小学校の案山子3体です。真ん中はトトロですね。
こちらも大阪市立南港光小学校の案山子3体です。右側はスヌーピーです。こちらは個別でアップするのを忘れていました😢
で、本日仕事に出掛ける前に撮って行こうと思っていたのですが😭
仕事帰りに撮った御田の北側です。
御田の南側です。
御田には14体が残り、14体は五月殿の方に、刈り取られた稲と共に居ました。
全36体立っていたので残りの8体は?🤔
今年は約1ヶ月余り、御田の稲を守ってくれました、お疲れ様でした!!結局昨年14体であったのが、今年はその倍以上の36体の案山子が立ちました。これまで2年前2019(令和元)年の20体が最高でしたので、記録更新しました!!
今年の案山子たち、まだ暫くは会えると思います。七五三でお参りの皆さんも、是非五月殿や御田へも足を伸ばして下さい。お子様もきっと喜ぶと思います!!