![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111312826/rectangle_large_type_2_2a338a8ecf2d387c79f06c4f1c5166bd.jpeg?width=1200)
三重名物「赤福氷」が期間限定で大阪と東京で食べられます😋
「赤福餅」で知られる三重県伊勢市の老舗和菓子店【赤福】が海水浴で訪れた客のため1961(昭和36)年に考案した「赤福氷」が、大阪の百貨店『阪神梅田本店』の「食祭テラス」にて2日前の7/19(水)から7/25(火)の6日間限定で登場とか⤴
![](https://assets.st-note.com/img/1689900196591-fOPCfCQZOJ.png?width=1200)
チェックすると、東京では『西武池袋店』の「IKESEI菓子博」で、7/20(木)~7/31(月)の12日間限定で登場するようです!! これは時間があれば食べに行きたいです!!
夏になると三重県や愛知県の店舗に登場する赤福氷ですが、他県となると催事やイベントなど、食べられる機会はごく限られたものになるということですので、この機会を逃さず大阪や東京の皆さんは食べに行かないとです!!
伊勢神宮外宮前広場前に「赤福 外宮前特設店」があり「赤福氷」を求めお客さんでいっぱい。店内に席がなく外で食べました~餡と餅は冷たい氷になじむよう特製した赤福でこれまた美味!駅に戻る途中で「山村みるくがっこう」で濃厚なソフトクリームも食べてお腹いっぱい(笑) 奈良で仕事して帰るか? pic.twitter.com/3OoAQKxbMm
— きむいさ (@kimuisa) August 19, 2017
実はこれまで2回食べたことがありました。1回目は6年前の8/9(土)でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1689865327091-65nz8GFySu.jpg?width=1200)
ちょうど応援している「和歌山県立神島高校 商品開発プロジェクト 神島屋」が参加するイベントで三重県伊勢市へ行った時、ちょうど会場の前にあった『赤福 外宮前店』で食べました😋
![](https://assets.st-note.com/img/1689865429017-QAXmM77pJu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689865743141-cnuoEjRRFs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689865879419-e5kLIgKbp9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689865528400-g9cL1omWWt.jpg?width=1200)
抹茶蜜のかかったかき氷の中には、
![](https://assets.st-note.com/img/1689865958367-8qsuuiCqht.jpg?width=1200)
餡とお餅が隠れていました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1689865619067-QG9mEXUWyl.jpg?width=1200)
この餡とお餅は"赤福"そのものではなく、冷たい氷になじむようした特製のものです😋
おかげ横丁の赤福本店でここでしか食べられないという作りたての「赤福餅盆」と昨年も食べた「赤福氷」も食べました😋さあ、これからSBP交流フェアの「夜の市」(16:30~)へ向かいます💨予定より30分ほど押したけど何とか予定してたものは全て食べることが出来て満足🙌 まだまだ食べます‼️ pic.twitter.com/km8a9bHw8r
— きむいさ (@kimuisa) August 17, 2018
続いて、1年後の8/17(金)も神島屋が参加のイベントが三重県伊勢市であり、そのイベントに参加する前に食べに行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689863435955-lcF4j7Lvf9.jpg?width=1200)
行ったのは『赤福本店』でした。伊勢らしい切妻・妻入りの建物で1877(明治10)年に建てられたそうです。今年で築146年!!
![](https://assets.st-note.com/img/1689864034972-8TV9yG2AjL.jpg?width=1200)
コロナ禍になる前で、もうめっちゃくちゃ混雑していました。
本店では先に食券を購入するシステムでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1689864565279-gmpK8v9MGe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689864333759-jZ2wCWRomb.jpg?width=1200)
先ずは本店でしか食べられない「赤福餅盆」を食べることにしましたが、お土産の列とお召し上がりの列が分かれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689864420484-46uuTgOQCM.jpg?width=1200)
店内にある竃の神「三宝荒神」を祀った朱塗りのかまどでお湯を沸かし、そのお湯で番茶を淹れます。また、「餅入れさん」と呼ばれる赤福餅をつくる職人の様子も見ることが出来ます。
こちらを是非ご覧下さい。餅入れさんの様子も映っています!!
![](https://assets.st-note.com/img/1689863584110-sTbMwwpnWG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689863731321-namTQBSltL.jpg?width=1200)
作り立てはやっぱ最高に美味しかったです\(^o^)/
![](https://assets.st-note.com/img/1689863808687-aiqVk98o1o.jpg?width=1200)
このお餅の粘さにもビックリでした\(◎o◎)/!
![](https://assets.st-note.com/img/1689862904187-3GcD4iHSd0.jpg?width=1200)
赤福を戴いた後に、「赤福氷」を戴きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689863036684-fREgOGsGgb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689863106886-PSGhi96kJs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689863258816-pKJhNTpHMZ.jpg?width=1200)
ホンとこれはまた何度でも食べたくなる一品でした😋