住吉界隈いま・むかし⑫【昭和初期の墨江尋常高等小学校】
『住吉界隈いま・むかし』は、1918(大正7)年生まれの白井伊之助さんが記憶と想像で描いた昔の「住吉界隈」(住吉区の西半分と住之江区の東半分 ※ 住之江区は1974(昭和49)年7月22日に住吉区から西部を分離して成立)と、同じ場所で撮った1980(昭和55)年(古くは明治時代)と現在の写真を見比べて移り変わりを見てみようとする企画です。
「阪神沿線×タイムスリップ写真館」を見て我が町でもやってみようと思い立ちました。
これまで11回に亘り、次のスポットの移り変わりを見てきました。
① 帝塚山古墳 (帝塚山西2-8)
② 青果市場 (上住吉2丁目16番付近)
③ 住吉座 (上住吉2丁目13番付近)
④ 墨江村大字上住吉 (上住吉1丁目付近)
⑤ 大正末期の蹄鐵工場 {万代6丁目9番(ガソリンスタンド横)}
⑥ 細江川 (細井川)
⑦ 墨江村大字遠里小野 (墨江東7丁目付近)
⑧ 墨江園 (墨江2丁目4・5番)
⑨ 止止呂支比売命神社(若松神社) (沢ノ町1丁目10番4号)
➉ 墨江村大字澤の口 (現墨江4丁目5~7番付近)
⑪ 墨江村大字殿辻 (墨江2丁目付近)
住吉界隈いま・むかしの第12弾は、昭和初期の墨江尋常高等小学校(現墨江2丁目3-46)を紹介します。『住吉いま・むかし』P.120・121からの転載です。
現大阪市立墨江小学校は1872(明治5)年11月28日開校と、来年で創立150周年を迎えるとても歴史のある小学校です
1976(昭和51)年からの写真を見比べると、1980(昭和55)年以降は玄関に直には入れないようになり、門扉も出来ました。
私の母校でもあるのですが、創立100周年記念で頂いた冊子にも古い写真がいろいろと載っています。1939(昭和14)年の玄関は凄く立派だったようです。
明治時代ははかまで通学していたようですが、
ピッカピカの1年生の私です(左)~6年生の時の名札も残っていました(右)
余談ですが、この頃は痩せていてキュウリというあだ名がついたくらいです(笑) しかし、小3ぐらいから給食の食べ過ぎで太りだしました(笑)
来春は姪っ子が墨江小学校に入学します~中に入れる機会が\(^o^)/🎒入学祝にと奮発したランドセルも今月中に出来上がるのも楽しみ!!
#この街がすき #住吉界隈いま・むかし #墨江小学校 #タイムスリップ