我が住吉区にも郵便局の風景印があります!!
一昨日は、10/15(土)・16(日)に開催される、大阪・住吉の豊かな歴史・文化と新しい発想を融合させた、 地域住民が主役のイベント【すみ博】を紹介しましたが、
すみ博のポスターやガイドブック等は『住吉大社前郵便局』にあり嬉しくなりましたが⤴
8年前も同じようなツイートをしていましたが、この時のツイートには「住吉っさんの風景印があります~」とも。
こちらのサイトには⤴2004(平成16)年以降の風景印の新着情報・廃止情報が掲載されていますが、皆様はこの「風景印」ってご存知ですか?
郵便物を送る際、切手の隅には局名と年月日が記された消印が押されますが、さらに郵便局にゆかりのある風景や名所を描かれたものが加わったのが風景印です。
今から9年前となりましたが、2013(平成25)年6月4日(火)、当時我が住吉区の4局にあった風景印を集めに行ったことがありました。
私はコレクションしたいと思っていましたので、来局しハガキを買って押してもらいましたが、台紙や封筒などに切手を貼って押してもらうこともOKです。
又、実際に郵便物を送る際は、「風景印を押して、そのまま出して下さい」と伝えると、風景印が押された郵便物が宛先に届きます。私も利用したことがあります~
『住吉大社前郵便局』の風景印は、外枠が住吉区の花・カキツバタ で、住吉っさん(住吉大社)の国宝・第二本営と反橋がデザインされていました。
しかし、前述の日本郵便の風景印のページには載っていませんでした。「掲載していない郵便局での風景印の取扱いについては、各郵便局にお問い合わせください」と記されていました。これは確認しないとです~現存していることを願います!!
『住吉郵便局』の風景印も、外枠が住吉区の花・カキツバタ で、住吉っさん(住吉大社)の国宝・御本殿と反橋がデザインされていました。
こちらも、前述の日本郵便の風景印のページには載っていませんでした。要チェックです!!
『住吉遠里小野郵便局』も外枠が住吉区の花・カキツバタ で、住吉区に本社がある阪堺電車と住吉っさん(住吉大社)の反橋がデザインされています。
『住吉我孫子郵便局』は、日本最古の観世音菩薩の仏閣「あびこ観音(観音宗本山 吾彦山 大聖観音寺)」をデザインしています。