
食べるを楽しむラジオ〜アレルギーがあっても楽しく食べるヒント〜
皆さん、こんにちは。
親子と先生のための学びやきみのね主宰/保育士で子育て、発達アドバイザーの
とくたともみです。
このページには
私が普段、発達特性とセルフケアをコンセプトにスタンドFMのプラットフォームを使って音声配信をしているチャンネルの中から、
アレルギーがあっても、食べることを楽しむをテーマに
配信した回を抜粋して
掲載しています。
私は
大人になってから
遅延型アレルギーになりました。
お米、ナッツ類、ゴマ類、大豆、卵白のマルチアレルギーで食べられないものがたくさんありますが、
食べることが大好きです。
アレルギーがあっても
工夫することで
食べることを楽しむことができます。
大人になると
何を食べるとどれぐらい体に影響が出るのか?
同じ量や食材でも体調によってどんな違いがあるのか?
そんなことが自分でわかり
食事をコントロールすることができるようになります。
食べられないから
人と違うから
落ち込むのではなく
自分なりに
食べるを楽しむ方法を
見つければいいと思うのです。
私が普段気をつけていることや、私の体の変化で気づいたこと、アレルギーになってから初めて知ったこと、感じたことを発信することで
皆さんの
ヒントになることがあれば
とても嬉しく思います。
もしピンとくる
テーマがありましたら
聴いてくださると嬉しいです。
新しく放送をしたらこちらのページに追加していこうと思っています。
もし、ラジオで取り上げて欲しい食べることに関するテーマや私への質問がありましたら、メッセージいただけるとうれしいです。
【#125 アレルギーコミュニティDESSAさんが主催するおしゃべり会に参加したお話】
初めておしゃべり会に参加させていただき、
感じたことを言葉に残したくて、お話ししてみました。
このおしゃべり会の場があるって、とても素敵で貴重ですね。
【#144 年長さんから小学生へ〜小学校の先生の引き継ぎについて〜】
幼稚園や保育園から小学校に上がるとき、学年が変わるとき、先生が変わるとき
アレルギーの引き継ぎがされているかどうか心配になりますよね。
幼稚園、保育園の先生は
子供たちが年長さんの時に必ず小学校の先生、引き継ぎをする会議が開かれます。
先生の間で引き継ぎがされていることがわかると、安心の種が1つ増えるんじゃないかと思ってお話ししてみました。
【#146 胃腸を整える〜お正月お餅で胸焼けを起こしてしまったら〜】
お正月や、冬の間は家で餅を食べる機会が多くあると思います。アレルギーでなくてもお餅を食べ過ぎると、胸焼けの原因になったり、胃腸への負担が大きかったりします。
その時に取り入れると良いことをお話ししてみました。
↑私の活動についてはこちらのnote からプロフィールをご覧いただけます
↑ラジオではメンバシップを大募集しています♪