見出し画像

ものづくりは、自分で自分を幸せにできる活動

このタイトルは、おじぞうさんことスギオカさんが、こちらの記事の中で語っているフレーズです。

もうね、これですよ!
200%賛成、同感、ホントその通り \(^^)/

自分で何かを創り出すこと。
これが楽しくないわけありません。

たとえば、子供たちは好き勝手に放っておけば、身近にあるもので何かを作り始めます。

モノだったり、独自の遊び方だったり。
みんなそうして遊んでましたよね。
某Dランドがなくても楽しかったですよね。
そうじゃありません?

なのにですよ。
大人になるとなぜか、誰かが楽しいことを提供してくれるのを口を開けて待っている。そんな人が増えているようにも見えます。

でもきっと、本当は違うはずだと思うのですよ。

誰でも、どんな人でも、きっと自分で何かをイメージして妄想して、楽しいことを作り出すのが好きなはずなんです。
だって、子供たちが自然にやることなんですから、これは脳のデフォルト機能でしょ。

ヒトは遊ぶ動物です。
遊ばせてもらう動物ではなく、自分で遊べる動物です。

今はすごいですよね。
メタバースのような空想空間も利用できるし、動画やら電子書籍やらのツールも使い放題です。
しかもほとんど無料。あるいはわずかな利用料だけでOK。

すごいことですよ、これはやっぱり。

与えられたごちそう、与えられた娯楽には、ヒトはすぐに飽きてしまいます(これも脳のデフォルト)。
でも自分の空想・想像・妄想に飽きる人はいません。
脳はそういうこと大好きですからね(^^)

だから、遊びましょう。

大人こそ、積極的に何かを創り出すような遊びをしましょう。
むずかしいことや大げさなものじゃなくていいんですよ。
ちょっとしたこと。すぐに手に入れられるようなツールで出来ること。
でもそこに、「自分」だからのこだわりとか好みとか美意識とかを組み込めるようなもの。

イメージしてみてください。
どうですか、子供の頃のようにワクワクしてきませんか?

そういう子供の頃のように夢中になれる時間や場所を分かち合えるプラットフォームがあります。
それがこのエネルゲイアというオンライン部活アプリ。

立ち上げ当初からご縁があって参加しています。

いまは2つの部活を作っています。
ひとつは瞑想脳トレ部。
昨日のこの記事でイベントのお知らせをしました。

それともうひとつ、新たに始めたのが、kindleを自分で作って出す部。
こちらも今回の文化祭イベントに参加しています。

なんでもかんでも損得だとか仕事になるかとかビジネスだとか考えてしまうと、人生はとても窮屈になってしまいます。
同じ何かをするにしても、「遊び」がそこにあれば、きっと楽しい。

「遊び」と呼ばれる緩さがないと機械が壊れてしまうように、人の心にも遊びが必要ですよね。

さて、あなただったら、どんなことをして遊びますか?


この記事を読んで、いいなと思ったり、参考になったり、感じるところがありましたら、スキ💖をよろしくお願いします。

コメントなどいただけると、さらに嬉しいです😊
お気軽に書き込みしてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!

きみこ★人生ナビゲーター
もし記事がお役に立ったなら、サポートいただけるとありがたいです。 頂いたお気持ちは、活動継続のために活用させていただきます。