人生の選択で迷子にならないために必要なこと
自分軸で生きようと、よく言われます。
ここ「きみこ★人生ナビゲーター」のnoteでもそういうお話を何度となくお伝えしています。
どうやったら自分軸を持てるのか?
どうしてそれが必要なのか?
もしかすると、この部分にちょっと誤解されていることがあるかもしれないと、不意に思うことがあって。
なにが誤解されるのかと言うと、自分軸の捉え方が、表面的な行動部分になりがちなのではないか?ということなんです。
結果的に表に見えてくるのは「行動部分」だから、そこに目が行くのは自然なこと。でも、本当の自分軸とは、その行動に至るまでの意思決定にあります。
それがなかなか伝えられていないのかなと思うのです。
行動はどこから生まれる?
人生哲学で有名なコヴィー博士の名著『7つの習慣』には、個人のミッションステートメントを書く、という項がありますね。
ミッション(使命)のステートメント(声明)なので「じぶん憲法」という呼び方もします。
憲法というと、なにやら大げさな感じですが、つまりは、自分の人生の指針、信念、理念、モットー、生きる上での基準、土台のこと。
あなたはどういう人なのか?
どんな生き方、どんな姿勢で世の中と関わろうと思っているのか?
それを書き出したのが「じぶん憲法」です。
行動には必ず、動機があり、目的があります。
心の支え、基盤、自分の軸は、望むゴールに向かって長い人生を歩き続けるために、欠かすことのできない旅の相棒です。
じぶん憲法になにを書く?
突然ですが、日本国憲法を読んだことあります?
わたしは、たしか中学校ぐらいで前文を習った記憶がおぼろにありますが、原典すべてを読んだことはないです。
選挙があれば必ず投票するし、税金もきっちり納めてます。
立派な成人の一国民ですが、自分の国の憲法を知らない……(-_-;)
いやいや、これまずいでしょ!と遅まきながらに気づき、改めて目を通してみました。ざっくりと、ですけどね。
※参考にしたサイト
『法学館憲法研究所―日本国憲法全文』
有名な前文に書かれているのは、ざっとこんな内容です。
その後に、具体的な指針について、全百三条の条文が続きます。
つまり、すべての条文の土台、指針になっているのが「前文」に書かれた内容です。
人生の理念って?
じぶん憲法もこれを真似して、まずは「前文」に当たる部分、つまり理念を書き出すところから始めます。
わたしとって、本当に大切にしたいことはなに?
守りたいもの、達成したいものはなに?
わたしはどのような人として生きていきたい?
理念というとコムズカシイものに感じて、堅苦しく考えてしまいそうですが、そんな必要はありません。
普通の言葉で、わかりやすく書くのがベストです。
一人になれる時間と場所を確保して、今生の人生での自分自身の理念を書き出してみます。それが、これからあなたの心の軸、どんな時にもブレない土台、迷った時に還っていける場所になります。
これが本当の意味での「自分軸」です。
「わたしだから」の選択も行動も、すべてはここから生まれます。
・ ・ ・
こちらも参考にどうぞ💛
・ ・ ・
★kindle本を出しました
自分はタバコを吸わないのに、家族の喫煙で健康被害を受けた体験記です。
不調の原因がタバコ煙にあることに気づかずに悩んでいるケースもあります。赤ちゃんや子供さんの健康にも影響が大きいです。
「受動喫煙」とはなにか、どんな危険があるのか、何に気をつけたらいいのか。誰にでもわかるように、丁寧に書きました。
知っておくことが、自分と家族を守ることにつながります。
・ ・ ・
日々を満たされて生きるために、いま「わたしから始める」ささやかな幸せ活動。
「人生ナビ」LINE公式でお役立ち情報をお届けしてます。
アカウント:@lok2632v
▼画像タップで友だち追加できます。
この記事を読んで、いいなと思ったり、参考になったり、感じるところがありましたら、スキ💖してみてね。
コメントなどいただけると、さらに嬉しいです😊
お気軽にどうぞ。