![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22920525/rectangle_large_type_2_bd0f4e82aa87606bfc5d6507dad5cd4c.jpeg?width=1200)
Photo by
snafu_2020
「やらなきゃ病」に気づこう
SNSを覗いていると、いろんな人がいろんな試みを行っています。
音楽のコラボ、オンラインセミナー、ネット飲み会、などなど。
「提供できるものを差し出してお役に立つ」良いことだと思いますが、そういうのをたくさん目にしていると「自分には何も提供できるものがない」という焦りにさいなまれる時があります。
それで自分も「やらなきゃ」と、あれこれ考え出す。
ただし、ここで、何かを「やりたい」なのか「やらなければいけない」なのか、これを見誤ると辛いことのほうが増えてしまいます。
「やりたい」のかどうかを見極めるポイントは、
「自分が、普段から興味があり、すでに何らかの形でやっていることなのか」をよく考えること。
そうでない場合、非常時の焦りバイアスが働いて「やらなきゃ病」にさいなまれていることがあります。
普段やってないことをこんな時に出来るわけもありません。
一部のポジティブな人々の「ピンチはチャンス!」「いまが成長の機会!」なんて言説に触れても「やらなきゃ病」は発症するので、SNSと距離を置くのも予防手段のひとつです。
だれしも普段どおりでなくなる今の状況ですが、まずは自分がそうなっていないかをよく観察して認識することが、健全に過ごすコツではないでしょうか。