
小学生1年生の2学期
久々に小学校のことを書こうと思います😊
(久々すぎて書き方刷新されてます😅)
2学期スタートはやっぱり音楽会が全てでしょうか?夏休みに練習してた鍵盤ハーモニカのテストと他の楽器のオーディションがあります。
わが子は鍵盤ハーモニカが好きだからと他に目もくれず一途に鍵盤ハーモニカを練習してたみたいです。
夏休みに練習してたリズムよりずっとずっと
ゆっくりだっまのもあってすっかり完璧な感じ👍️
家でもずっと音階で歌ってました。むしろ歌いすぎて学校でもブツブツ言ってないか気になるほどでした😜(本人はしてないって言ってます)
周りの子は練習のために度々鍵盤ハーモニカを持って帰ってたんですけど、わが子は一度も持って帰らず😒
いいんだろうかと思いつつ宿題ではないのでスルーしてました。
楽器演奏と合わせて、歌もあるはずなのにコッチはほぼ歌わず!元々みんなの前で歌うのが好きじゃないようで幼稚園でもほぼ歌わずに来てます😥
今回もとりあえず歌詞を覚えてないと歌えないので、曲名を知ってからはYouTubeで1日1回は歌詞付きで流す、できたら歌うと家で練習しました。
で、先日音楽会を見てきました。
周りとのズレが大きくてとっても目立ってました😵
登場したときは珍しく親を見つけて手を降ってくれ、やる気満々な感じでした。
が、何に気を取られてたのか、始まるときに周りが楽器の準備(鍵盤ハーモニカを構えて、吹き口を咥える)をしてるのに全然動かず😲
指揮の先生も、かなーりアイコンタクトをとってくれたんですけど気づかずで💦
始まってからワタワタと準備してスタート😫
鍵盤ハーモニカの裏のバンドに手を通さず鷲掴みしてどうにか演奏しながら整えてました😅
次は合唱。
鍵盤ハーモニカを近くのボックスに片付けて、それから合唱の整列をして歌い出す感じだったのですが、
これまた最後に動きだし、位置が合ってるのか分からないけど右も左も人1人分空いて立ってて、
曲が流れ出したら横揺れしてるけど、リズム感なく凄くズレてるし目立ってた😵
3番まであるけどほぼ歌わずに横揺れを合わせようと頑張ってる感じでした。
同じステージに支援級の子たちもいるはずだけど、その子たちがどこにいるか分からないくらい馴染んてで、うちの子めっちゃ目立ってるって心配になった。
もしかしたら不思議な動きをするから周りの子からよけられてるんじゃ??とか嫌われてるんじゃって思ったりした。
家に帰って本人に今日の出来を聞くと、「いつもより大きな声で歌えた、頑張った!」っていう評価ですごく楽しめてたらしい。
親と子で評価が全く違うからこれもこれで心配に😣
褒め言葉も言ったけど、ちゃんと前を見てよ!とか周りを見て動いて!などグチグチ言い過ぎた気がする😣
本人頑張ったから療育先とか担任とかには報告して褒めてもらいました😅
行動の始めに動くきっかけのような声掛け支援があると行動がスムーズにできて、
迷わないだろうなって思うと支援級の方がいいのかな?って思います。
日頃はどうだろう?って不安が抑えられず思い切って担任に連絡。
ちょっと前に療育先での運動会を見学したときも人の話を聞いてなさそうな態度やだらけてる態度が気になってたので合わせて確認しました。
担任によると、立ち位置は隣の子が間違えてた。横揺れは前々日に決まったばかりで慣れてなかったのかも。学校でも話を聞いてなさそうなときはあるけど、友だちからイジメられてるなどはなく過ごしているとのことを聞きました。
少し安心しました。
ちなみに、療育先の先生とのはなしでは、
本人が苦痛に感じてないし、運動会などは楽しく過ごしていた。競技で楽しめているならだらけた感じがあっても求めてないとのこと。
また、相談員さんも本人が仲間に入りたいのに仲間はずれにされる、
もしくは、本人のやりたいように出来ずに困っている姿はなさそう。
他の人にリズム感がないことでイジられてもないし、授業などきちんとしないといけない場面で妨害行為をするなどの迷惑をかけている訳でないため支援級を考える段階にないとのこと。
家にいたり、個人であれば気にならないことが、集団になると浮いてしまうのは私(親)が周りの子と比べてしまって劣等感を持つんだろうなと思います。
もちろん配慮は欲しいところですが、
本人が困っていると発信できることも大事ですし、頑張っていることは褒めるところなんだと思いました。
今後も周りの子たちとは少し遅れてくるんだろうなと思います。躾やマナーなどの部分で常識がないという批判も出てくるんだろうなと思うのですが、
本人の出来てることを伸ばしつつ、
色んな可能性を考える視野を私も広げていこうと思いました。
追加。
校外学習という名の動物園への遠足も行きました。迷子になったみたいで、親はハラハラしてましたが、本人は友だちと最後は会えたので泣かずに頑張れたようでした。
担任に確認すると把握してなかったようで、周りのグループの子も先生に報告してないと思うと、どんな体制なんだ?って思いますが、
周りを見てない本人が悪いのでしょう😓
一応こんなことになりそうだったので、当日の朝も迷子対策をしたのですが、上手く行かなかったよう。
でも無事に帰ってこれてほっとしました。
まだまだ課題は大きいけれど
親元を離れて多くの経験をしていることを頼もしく感じるようにしています。
今年はやっと冬が来たという感じですね。
年末に向けていい形で今年を終えたいです。