見出し画像

事前情報の充実っぷりよ

はじめに

「ゲーム」ほど発売日前に開示される情報が多くて、盛り上がれるコンテンツはないよね、という記事です。

週刊ゲームななめよみ

筆者が参加しているポッドキャストの番組です。

毎週ゲームの最新情報を話題として扱う番組です。
ということは、毎週なにかしらゲームについての情報が公開され続けているということですね。

他ジャンルの事前情報は

エンターテインメントの中でも、ゲームについての事前情報は濃密です。

他の娯楽作品に関してはどうでしょうか。

例えば映画だと、あらすじ、キャスト、スタッフ、上映する劇場について、予告編、といったところでしょうか。
キャストやスタッフへのインタビューを楽しむことが出来るものもあるかもしれません。

音楽だと、リリース前の情報はさらに限られてくると思います。
誰が書いた曲か。参加したプレイヤーやアレンジャー、プロデューサーは誰か。
アルバムなら、どんなタイトルの曲が収録されているのか等。
歌詞やイントロ部分を先行公開する場合もあるかもしれません。

もちろん、事前に公開出来る情報が限られているというだけで、ゲームとその他のコンテンツの間に優劣があるということを言いたいわけではありません。

音楽大好き!

ゲームの事前情報

ゲームに関しては事前情報が豊富で、発売前から取り扱うことの出来る話題が沢山あります。

あらすじ、キャラクター(キャスト)、スタッフ、トレーラーといった要素は映画と共通です。

ゲームシステムに関する情報はゲーム固有のものでしょう。
プレイヤーがどういった要素を利用して、ゲームを攻略していくのか。
プレイする前から自分がそのゲームをどんな風に楽しむのか、イメージが膨らみます。

アートやサウンドにも発売前から触れられるものが多いですね。
ゲームは総合芸術なので、各要素をあらかじめつまみ食い出来るような販促をするケースが多いと思います。
他コンテンツだと場面写真や映像、サウンドそのものがコンテンツの核となっている関係で、事前に開示出来る情報は限られます。

極めつけは体験版の存在です。
コンテンツの冒頭、または一部の箇所を発売日前に遊ぶことが出来るというのはゲームならではだと思います。
すべてのゲームに体験版があるわけではありませんが…。
体験版を遊ぶことで、製品版のイメージがより確固たるものになり、発売日を指折り数えて過ごすというユーザーは多いと思います。

ゲームは発売日前から楽しいコンテンツだなと思います。

あとがき

ゲームの事前情報の充実っぷりよ、という記事でした。
タイトルの発表からクリアの瞬間まで、長期間楽しませてくれるコンテンツですね。

今回の記事は以上です。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!