見出し画像

挑戦はいつでも尊い&ボウリングはボールじゃない? ーささしんのタイトルロード 第13回放送②ー

***************************************************
ちょっとした裏話から超有料級の話まで、
ボウリングはもちろん、メンタルトレーニング
などの深〜い話が聞けてしまう!
プロボウラー笹島新太郎がタイトルを取るまでの
リアルタイムドキュメンタリー

ささしんのタイトルロード毎週木曜日23:00〜
Xのスペースにて生放送で絶賛お届け中!
****************************************************

2025年 プロボウラー資格取得テストの要項が発表され、3月3日に申請開始とのこと

こちらも私にとって重要な話です、と笹島プロからふられるが・・・


いやいや、実力も体力も遠く及びませんよ(笑)


なお、今年もコロナ過から続いている、受験生の応援者の観戦やテレビカメラ、配信などは実施されない、今後ともその予定はないものらしい。ちょっと寂しいよね。


自分としては気になっているのが、60歳手前のおじ様でアマチュアボウラー界隈では有名な方が去年に引き続き挑戦されるらしい


プロ試験突破の最年長記録更新を狙っているのか?こういった方の挑戦はシンプルに尊敬する


もちろんプロボウラーへの挑戦を続ける受験生全員が尊敬の対象なんだけどね


年齢的には明らかに不利なわけじゃない?やっぱりすごいよ


他にもスポーツには不利な持病を抱えている人もいるし、誰しもが完全体ってわけにはいかない


挑戦ってどんなに小さなことでも、いつでも尊い

と思う


もうひとつ
ボウリングってボールじゃないよね?って話


笹島プロはメーカー契約じゃないからってことで遠慮なく言ってるらしいけど、ボールはちゃんとメンテナンスすれば1000ゲームでも余裕で使える!とのこと


この話は非常に良くわかる
自分自身、ボウリングを始めたころに教えていただいた師匠(プロではなくセンターでトップレベルの人)は数年に1度しかボールを買わない


コントロールと技術で、60代後半の今でも210以上、好調であれば220以上のアベレージを出すし300だって人生で20回以上達成しているし、新品ボールだから打てるわけじゃないんだよね


実際、実力が同じ人で常に新品ボールを使い続けてる人が、ボールの進化によってアベレージが上がり続けているかといえばそうではない


ウレタンからリアクティブになったなどの劇的な進化でボウリング界隈全体のアベレージが上がったことはあったけど、数年の期間ではそれほど大きく変わっていない


ということで、ささしんのメーカー契約は今回の話でまた一歩遠のきました(笑)


なお、各メーカーのボールの特徴について笹島プロの感想を聞いてみた


ハイスポーツ:オイルに強いボールが多い。リアクションが出る
サンブリッジ:アークで素直な動きの球が多い。フッキングでキレ感がある球は少ない
ハンマー:ピン飛びと当たった時の音が激しい。フレアが大きくリアクションが出る球が多い
ABS:手前のスキッドが長い。走り感が強いので後半に強い。


最後に次回放送のテーマまで決まりました!
自覚症状のないわずかな不調にどうやって気付けるか?」です!


・・・・・あ・・・・・


放送終わってから気付いたけど、BELL笹島チャリティートーナメントの感想が次回テーマだよね

上のテーマはその翌週になるかも?

いいなと思ったら応援しよう!