
【自己紹介】大学教員|経歴|実績|理念|コンテンツ|Kimi Labを作った理由
こんにちは!Kimi Labへようこそ!
今回はKimi Labについてのお話です。
1.Kimi Lab
ーPhilosophyー
Kimi(あなた)に喜んでもらう
ーMissionー
人が幸せに生きるための教育、健康、研究を提供する
ーVisionー
EQ(人を喜ばせる喜び)の高い世界を創る
ーStoryー
Kimi Labのストーリーは、11歳の時に出会った一枚の絵から始まります。それは、鮮やかな色彩で描かれた緑と雲が広がる幻想的な絵でした。まるでその絵が、誰かをどこか未知の場所へと導いているかのように感じられました。その瞬間、私の心はジワーッと温かくなり、絵の中には描かれていない「黄金の道」が見えました。そして、その黄金の道が「他者を喜ばせること」は自分の使命であると示してくれました。
「他者を喜ばせること」—。漠然とした言葉かもしれません。しかし、11歳の私の心に深く刻まれたその使命は、その後の人生の選択において、常に私の道しるべとなりました。
時が経ち、高校生になった私は、最愛の祖父をガンで失うという経験をしました。祖父の身体が病に蝕まれていく様子を見守る中で、私は命の儚さと真剣に向き合うことになりました。祖父の心までもが病に蝕まれていくのを目の当たりにし、私は心のケアの重要性を痛感しました。これをきっかけに、心理学を本格的に学ぶ決意を固めました。心の健康を支えることは、身体の健康をも支えることに繋がると強く感じたのです。
さらに、幼少期から情熱を注いできたサッカーの経験も、私の人生に大きな影響を与えていました。スポーツをしている人は逆境に強い。これを一般化できないかと考え、修士課程では、スポーツ心理学を修了しました。
そして、研究を進める中で、ある重要な気づきがありました。世の中には多種多様な健康法が存在します。しかし、それらは決して万人に同じように効果をもたらすわけではありません。人それぞれの体質、生活習慣、環境要因によって、最適な健康法は大きく異なるのです。
この「個別化」の重要性に気づいたことが、私の研究の転換点となりました。より多くの人々に適切な健康支援を提供するには、個人の特性を正確に把握し、それに応じた提案ができるシステムが必要だと考えたのです。大勢の人々の健康で幸せな生活のために役立つものを作りたいという思いから、情報科学分野に飛び込みました。
現在、私が取り組んでいるのは、東洋医学の理論をベースとした健康支援アプリケーションの開発です。このアプリケーションの特徴は、利用者一人ひとりの体質や生活習慣を詳細に分析し、その人に最適化された健康プログラムを提案できる点にあります。それを早く皆様のお手元に届け喜んでもらいたいと思っています。
最後に
私はKimi Labを立ち上げるにあたり、
ディズニーランドを例に引き合いに出します。
ディズニーランドが訪れる人々に夢を与えるように、
私たち研究者もそれぞれの分野で優れた研究成果を生み出し、多くの人々に喜びを提供することが求められています。
ディズニーが「すべての人に夢と魔法を届ける」ことを使命としているように、Kimi Labは「他者に喜びをもたらすこと」を使命として掲げています。
Kimi Labを通じて、私は人間の本質である「他者を喜ばせる」ことを追求し、
「Kimi(あなた)」
と共にその喜びの輪を広げていきたいと考えています。
2.経歴
出身:兵庫県神戸市
年齢:20代後半
▶ 小学校:神戸市
▶ 中学校:神戸市
▶ 大学:心理学専攻
▶ 留学:アメリカ
▶ 修士:スポーツ科学
▶ 博士:工学(取得予定)職位:特任助手
3.実績
大学:全額奨学金付き海外留学(学費免除)
修士:首席合格・返済不要の給付型奨学金取得(年間60万円)
博士:科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業 採択(年間180万円+学費免除)
受賞歴:企業賞受賞
資格:TOEIC 800点
活動実績:
▶ 企業や自治体向け健康セミナー開催(累計参加者500名以上)
▶ 国際学会での英語発表1件(スポーツ心理学分野)
▶ 国内学会発表6回(スポーツ科学×心理学×疫学×情報科学)
▶ 査読付き論文5本投稿中(第1著者1本を含む)
4.コンテンツ
Kimi Labは、他者に喜びをもたらすことを使命とし、
さまざまな分野での専門知識と経験を活かしたコンテンツを提供します。
以下のカテゴリーを通じて、Kimi(あなた)の興味やニーズに応じた価値ある情報をお届けします。
1. 学びとキャリア形成・奨学金
奨学金取得の秘訣: 学びを支えるための奨学金取得方法を提供します。戦略的に行動することが取得の秘訣です。
大学院の選び方と生存方法: 大学院選びの基準を紹介します。奨学金取得をするためにも大学院選びはかなり慎重にしたほうがいいです。
大学教員への道:私のような研究実績がまだ少ない段階でも戦略的にポジションを得ることはできます。
2. グローバルな視野と語学:留学とTOEIC
留学のすすめ: 留学方法と体験談を提供します。留学資金をどのように獲得するかも戦略的に動くことが必要です。
TOEIC攻略法: 語学学習法を紹介します。学習にもコツがあります。元々英語は全くできなかったので、再現性はかなり高いと思います。
3. 健康とウェルビーイング
総合的な健康法: 何をすれば健康でいられるのか。そもそも健康とはなんなのか。健康を維持するための方法を提供します。
専門的健康記事: 睡眠、アトピー、体質改善、人間関係などに関する悩みに対して、専門的知識と解決策を提供します。
4. 研究とイノベーション
研究の道:まだまだ手探りなとこもありますが、成長していく過程をお見せしたいと思います。
採択の秘訣: 研究プロジェクトの採択をどのように勝ち取ったのか、経験談からお話しします。
5. Kimi Labの理念に基づく商品とサービス
商品レビューと提案: Kimi Labの理念に基づいた健康、教育、ライフスタイル関連の商品を紹介します。
サービス紹介: 健康や教育に関連するオンラインサービスやアプリの紹介と体験談を通じて、生活がより豊かになるサービスを提案します。
パートナーシップ: Kimi Labのミッションに共鳴する企業や団体とのコラボレーションを通じて、より多くの人に喜びを届けます。まだまだ夢の話ですが。。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
次回
ノーベル賞

#自己紹介 #大学教員 #健康 #ヘルスケア #理念 #経歴 #喜び #教育 #大学院 #奨学金 #TOEIC #留学 #研究職