感謝の気持ちを伝えるということ
私たちの人生には、多くの瞬間があり、その中には当たり前のように過ぎ去っていくものもあれば、心に深く刻まれるものもあります。そして、そのどちらの瞬間にも、感謝の気持ちを抱けることは素晴らしいことです。
例えば、日々の生活で目にする何気ない風景。太陽が昇り、風が木々を揺らし、鳥のさえずりが耳に届く――これらは特別なことではなくても、私たちに生きている喜びを与えてくれるものです。このような小さな幸せに気づくことができると、感謝の心が自然と湧き上がります。
また、人とのつながりも感謝の源です。家族、友人、同僚、あるいは道で出会う知らない人たち。彼らとの交流や支えが、私たちの心を豊かにしてくれます。辛いときに励ましの言葉をかけてくれる人、喜びを共有してくれる人、そのすべてが人生を彩る大切な存在です。
もちろん、感謝の気持ちを持つのは簡単なことではないときもあります。困難や失敗に直面したとき、感謝よりも不満や悔しさが先立つことがあります。しかし、そんなときこそ一歩引いて考えてみると、失敗や困難もまた私たちを成長させる大切な要素であると気づけるかもしれません。そして、それに気づいたとき、感謝の気持ちはさらなる強さを持つでしょう。
感謝は、ただ言葉で伝えるだけでなく、行動にも表れます。誰かにありがとうと言うだけでなく、相手を思いやる行動や、小さな親切を重ねること。それらが感謝の心を深め、周囲にも広げていきます。
私は、自分の人生に感謝の視点を取り入れることで、多くの幸せを見つけることができました。そして、その感謝の気持ちを共有することで、周りの人々とのつながりがより豊かになったように感じます。今後も、小さなことにも感謝し、それを大切にする心を持ち続けていきたいと思います。
皆さんも、今日の一日に感謝の気持ちを込めて過ごしてみてはいかがでしょうか?きっと、新たな発見や幸せを見つけるきっかけになるはずです。
樺沢紫苑先生の感謝脳を少しずつ読み進めています。ネガティブ思考よりボジティブ思考。その上に感謝脳。まずこれが重要。
私達日本人はありがとうと言う言葉を頻繁に使っているのかもしれません。でも心の底からの「感謝」「ありがとう」を伝えなければ効果は薄いと書いてあった気がします。
業務的なありがとう。私も心当たりがあります。仕事で当たり前に使っていたと思いました。
ありがとうにもやっぱり質によって病気が良くなる傾向が違ってきますね。
感謝脳をじっくり読み
インプット→アウトプット→フィードバックしていきたいです。
読者様に心から感謝を込めて、ありがとうございました!