![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44850011/rectangle_large_type_2_59e64942f3bee9e26b69ac6026d527ae.jpeg?width=1200)
Photo by
ekakinonakagawa
園での子どもの様子を知りたければ
上の子が幼稚園に通い始めたとき、バス通園を選びました。
送り迎えがなく、楽だからです。
しかし、バス通園だと、園での子どもの様子が分かりにくいことが問題でした。バスに乗っている先生が担任とは限りません。また、バスの乗り降りはとても慌ただしく、園での様子を聞く余裕がありません。
子どもの言っていることはよく分からず、園で1日をどのように過ごしたかが分かりません。
「ずっと寝ていた」
ベット、布団で寝ていないということは、床で寝ていたんでしょうか。給食は少し食べたというので、給食の時間以外はずっと寝ていたんでしょうか。子どもの言うことだけでは、本当に分かりません。
送り迎えをすることで、担任の先生あるいは園の先生との会話が増え、園での様子が分かるようになります。送り迎えが難しい場合でもPTA等の役員をすることで、園の先生や他の親との会話が増え、子どもの様子が少しは分かるようになります。
面倒なことを避けよう、楽な方法がよいでは、園での子どもの様子を掴みにくくなります。送り迎えをしたり、PTA等の役員を務めたりするなど、園に足を運び先生や他の親とコミュニケーションを取ることが、子どもの様子を知る一番の方法です。