マガジンのカバー画像

リハビリテーション専門職のための災害支援豆知識

11
リハビリテーション専門職(特に言語聴覚士)が災害支援に関わる上で知っておくと良いかもしれないことをまとめています。
運営しているクリエイター

#地域リハビリテーション

被災者に起こりうるリスクと言語聴覚士の活動 〜コミュニティ形成〜

被災者に起こりうるリスクと言語聴覚士の活動 〜コミュニティ形成〜

9)コミュニティ形成
 復興期の活動には、ソーシャルキャピタルの視点からの検討が必要である。ソーシャルキャピタルとは、人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高めることのできる、 「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴のことである5)。
災害による環境の変化は、慢性疾患を持つ人は通院が難しくなる、災害後に定期的な受診が妨げられたことで死亡が増加するなど健康に長期的に影

もっとみる
被災者に起こりうるリスクと言語聴覚士の活動 〜精神保健〜

被災者に起こりうるリスクと言語聴覚士の活動 〜精神保健〜

8)精神保健
大規模災害後の被災者において、精神健康被害の中でも不眠はきわめて多い訴えである。急性期不眠への医療的介入は長期的にPTSD の発症・移行を促進する可能性もあり、慎重に行うべきである。一方で、生活環境の悪化は不眠の遷延因子であるばかりか、PTSD 発症促進因子となることも知られているため、避難所生活や物資の不足、インフラの寸断、情報の不足などは、可及的早期に整備する必要がある4)。

もっとみる
被災者に起こりうるリスクと言語聴覚士の活動

被災者に起こりうるリスクと言語聴覚士の活動

被災された高齢者や障害を抱えた方にに起こりうるリスクは非常に多い。そのうち、特に言語聴覚士が専門性を発揮できる部分を9項目挙げた。1項目づつ記事にしてます。

1)肺炎予防・口腔衛生
2)低栄養
3)嚥下障害者への対応
4)生活不活発病
5)コミュニケーション障害の方への対応
6)発達障害児・自閉症児や母親
7)聴覚障害者への対応
8)精神保健
9)コミュニティ形成

これら9項目の記事で使用して

もっとみる