![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102187233/rectangle_large_type_2_73f53ff68c5b1c6bf19e23adfe3dcd49.jpeg?width=1200)
フォーサーズの日だったらしいので、6年半ぶりにカメラを新調しました。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ
表題は完全にこじつけですが、6年半ぶりにカメラを新調しましたので、ダラダラと書いていきたいと思います。
結局マイクロフォーサーズ
ということで、6年半ぶりに買ったカメラはオリンパス(現OMシステム)のOM-D E-M1 MarkⅢです。購入先はマップカメラさんで、中古の良品を選びました。これまで使っていたE-M10 MarkⅡもマップカメラさんから購入したものなのですが、やっぱりせっかく買うなら安心できるお店がいいかなと思いまして。
買うに当たっては色々と悩みましたが…が、やはり使い慣れているという点と、何より他のマウントに変えてしまうと、せっかく買ったレンズたちも使いまわせない…ということでm4/3マウントに。最終的にはOM-1とE-M1 MarkⅢとで悩んだのですが、自分の用途だとOM-1の機能は使いこなせないと思ったのと、価格も安くても20万円オーバー…。
流石にちょっと買うのに躊躇する値段ですし、何より外に持ち出したりすると、ぶつけたり傷をつけたり落としたりする可能性も高いので、E-M10 MarkⅡ同様中古でいいかなと…。そんな時ちょうど中古で良さそうな状態のものがあったということもあり、E-M1 MarkⅢを選びました。
E-M10 MarkⅡと比べてみて
カメラは好きですが細かいことは詳しくないので、このカメラのどこがいいだ何が素晴らしいだとかスペックだというのは、すでに沢山のレビューなどがあると思いますので割愛するとして、これまで使っていたE-M10 MarkⅡと比べて感じたことを少し。
まずサイズ。分かってはいましたがやはり大きくなりました。ただ、最近メインで使っているパナライカの12-60をつけた時のバランスはこちらのほうがいいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1680699101900-31LoXXRSGy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680699150988-hTKcTecwpm.jpg?width=1200)
特に大きく違うなあと感じたのはグリップ周辺。この形状、自分が思っていた以上に持ちやすいです。決してE-M10 MarkⅡがダメというわけではないのですが、やはり経常的にはE-M1のような形状のほうが安定してくれように思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1680699151280-JIuskgxVUN.jpg?width=1200)
あと、液晶がバリアングルになりました。正直E-M10 MarkⅡの上下稼働だけでも別に不便はしてなかったのですが…。でも、使わないときは液晶面を隠せるっていうのはいいかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1680699507359-Uu4pvt6yE6.jpg?width=1200)
シャッター音もE-M10 MarkⅡと比べると静かで、静かな環境で撮影するときはとても良さそうです。
あ、そうそう。充電/データ転送端子がUSB Type-C端子になってました。USB/AC以外にモバイルバッテリーから充電できるようになったのはとてもありがたい。ですね。外でバッテリーが切れそうになっても何とかなりますし。データ転送もここからできますが、基本は昨日紹介したANKERのカードリーダーで取り込む予定なので、自分は基本充電用途かなと思ってます。
まとめ
ということで、届いてとりあえず家の中で少し触ってみた感じを書いてみました。まだちゃんと撮影をしたり設定を細かくしたわけではないので、その辺で何か感想があればまた書きたいと思います。とりあえず今後は新たな相棒としてバリバリ頑張ってもらうことにしましょう!楽しみです!
![](https://assets.st-note.com/img/1680700087374-1YVSh7bXs0.jpg?width=1200)