見出し画像

ジャパンウォーズ3 出航、そして

【神武東征編】エピソード3 出航、そして


八朔はっさく旧暦きゅうれきの8月1日)の朝早く、子供たちの声がひびわたる。

子供たち「きよ。きよ。」

時刻は午前四時過ぎ。

ここは宮崎県日向市ひゅうがし美々津みみつ

狭野尊さの・のみこと(以下、サノ)ら天孫一行てんそんいっこう出航しゅっこうしたことをいわう「おきよまつり」が始まったのである。

子供たちは、短冊たんざくかざりのついたささを手に、各家かくいえをたたいて回る。

全ての家を起こし終えると、一か所に集まり「つき団子だんご」を食べる。

もちとあんこが一緒になった団子だんごである。

出航しゅっこうが早まったため、あんこをつついとまもなく、急遽きゅうきょついたことで、このような形になったといわれている。

つきいれ団子
つき入れ団子(お船出だんご)

船も建造けんぞうし、水夫かこらに航海訓練こうかいくんれんませていたサノは、遠見とおみやまからたこげて風向きを調べ、船出ふなでを旧暦8月2日と決めた。

ところが、物見番ものみばんから、しおかぜもちょうどいいというしらせを受け、急遽きゅうきょ、1日の夜明けに船出ふなでしたのである。

ここで、次兄じけい稲飯命いなひ・のみことくちはさんできた。

稲飯いなひ「ちょっとてい。作者よ。台本を読んでおるのか? われらが船出ふなでをしたのは、10月5日ぞ。8月1日とは、どういうことや?」

そんなことを言われても、美々津みみつに残る「おきよまつり」では、そうかたがれているのである。

宮崎市みやざきし観光協会かんこうきょうかい発行の「宮崎みやざき神話しんわ」にも、そう書かれているのである。

出港しゅっこうは、かなりあわてたものだったようで、前回紹介した、美々津みみつ歴史的れきしてきまちみをまもかいが発行した「神武じんむ天皇てんのう お舟出ふなでものがたり」には、下記のような記述がある。

<おこしけのいわよりちなんして 下知げちしちょんなんした みこと御戎衣みじゅうい(軍服のこと)のほこれをみつけた 可愛もぞらし童女おごに、 っちょりなんしたまま わせなんしたこつから 美々津みみつのことの別名べつめいを 立縫たちぬいのさとというように なりやんしたげながの>

要するに、すわってほころびをなおす時間もないほど、サノが出発を急いだと書かれている。

実際、港の南部には、立縫たちぬいという地名も残っている。

さて、船の建造から出航しゅっこうまでの間、サノ一行がどこにいたのか・・・それについても説明しておこう。

同町の八坂やさか神社じんじゃ行宮かりみや(仮の宮殿)であったと伝わっている。

その後、前回紹介した立磐たていわ神社じんじゃ湊柱みなとはしら神社じんじゃにて、出航前のみそぎをおこない、きよめたのであった。

美々津の神社
地図(立縫の里、八坂神社、立磐神社、湊柱神社)

また、立磐たていわ神社じんじゃには、サノがすわっていた御腰掛之石おこしかけのいし境内けいだい保存ほぞんされている。

御腰掛之磐
御腰掛之石

ではなぜ、ここまでサノら天孫一行てんそんいっこうは急いだのであろうか?

その答えは、時期にある。

旧暦8月は、今でいう9月頃。

台風の季節なのである。

そんな時に出航しなくてもと思うのだが、美々津みみつの人々には、それくらい無謀むぼうなこととして受け止められ、語り継がれたのであろう。

ちなみに、美々津みみつ帝国ていこく海軍かいぐん発祥はっしょうといわれている。

日本海軍発祥の地(看板)
帝国海軍発祥の地(解説文)
日本海軍発祥の地(石碑)
石碑:帝国海軍発祥の地
日本海軍発祥の地

一行は、美々津みみつおき一ツ上ひとつがみ七ツ礁ななつばんという、二つの島の間を通って海原うなばらに出た。

なみあら日向灘ひゅうがなだに出る直前ちょくぜんおだやかな瀬戸せとである。

現在「御船出おふなで瀬戸せと」と呼ばれている。

地元の漁師の中には、げんかついで通らない者もいるという。

一行が、そのまま美々津みみつに帰ってこなかったからである。

御船出の瀬戸
地図(御船出の瀬戸:一ツ上と七ツ礁)

ここでようやく、本編の主人公、狭野尊さの・のみことくちひらいた。

サノ「われは、10月5日でも、8月1日でも、どちらでも良い。それよりも大事なのは、このくにゆたかにすることぞ。稲作いなさく鉄器てっき灌漑かんがい技術ぎじゅつを伝えたいのじゃ。」

ちなみに、宮崎市の宮崎みやざき神宮じんぐうでは、一行の船を復元ふくげんした「おきよまる」という船が安置あんちされている。

宮崎神宮1
地図(宮崎神宮)
宮崎神宮2
宮崎神宮前景
宮崎神宮(拝殿)
おきよ丸全体
おきよ丸
おきよ丸前景

西都原さいとばる古墳群こふんぐんから出土しゅつどした船形ふながた埴輪はにわをモデルに作られたもので、舳先へさきなどは、美々津みみつ日向市ひゅうがし歴史れきし民俗みんぞく資料館しりょうかんに展示されている。

西都原古墳群1
地図(西都原古墳群)
西都原古墳群2
西都原古墳群3
西都原古墳群
西都原古墳群(遠景)
舟形埴輪
船形埴輪
日向市歴史民俗資料館1
地図(日向市歴史民俗資料館)
日向市歴史民俗資料館2
日向市歴史民俗資料館
日向市歴史民俗資料館(外観)

さて、船出ふなでした一行であったが、すぐさま事件が起こった。

河豚ふぐ大軍たいぐんが、はばんだのである。

なぜはばんだのか、永遠えいえんなぞである。

とにかく急いでいる一行は、はまいしやじり祈願文きがんぶんきざみ、神に奉納ほうのうすると、河豚ふぐ退散たいさんしたのであった。

奉納ほうのうしたところが、鹿嶋かしま神社じんじゃであると伝わっている。

鹿島神社
地図(鹿嶋神社)
鹿嶋神社1
鹿嶋神社(拝殿)

その後、一行の船旅ふなたび順調じゅんちょうに進み、一回目の補給ほきゅうをおこなった。

居立いだちかみ」と呼ばれるで、今の大分県佐伯市さいきし米水津よのうづと言われている。

食料と水を供給きょうきゅうしたことからいた地名であろう。

米水津1
地図(大分県佐伯市米水津)
米水津2

その後、一行は鶴見つるみ半島はんとう先端せんたん位置いちする、鶴御崎つるみざきを回り、大入島おおにゅうじま到達とうたつした。

佐伯市さいきし本土側ほんどがわから約700メートルおきにある島である。

鶴見半島から大入島
地図(鶴御崎と大入島)

船が停泊ていはくしたのは、島の先端せんたんと伝えられており、そのは、日向泊浦ひゅうがのとまりうらと呼ばれている。

大分県佐伯市さいきし豊後国ぶんご・のくになので、日向ひゅうがという呼称こしょうは、サノ一行の到着とうちゃく由来ゆらいとなっているのは明白めいはくである。

日向泊浦
地図(日向泊浦)

さて、この島で、一つの物語が残っている。

島に到着した時、一行は食料と水を求めた。

しかし、島の人たちは、困惑こんわくした顔を見せた。

サノ「如何いかがした? べつせとは言っておらぬ。貝輪かいわ交換こうかんしようと言っておるのだ。」

ここで、小柄こがらな家来の剣根つるぎねってはいってきた。

剣根つるぎねきみ! 突然とつぜん貝輪かいわと言われてもかりますまい。われから説明いたしまするぞ。これはおおきなかいで作った腕輪うでわで、まあ、いわゆる装飾品そうしょくひんですな。」

島の民「貝輪かいわぐらい知っておりますよ。ただ、わしらは、その貝輪かいわ交換こうかんする水がないんです。いや、有ると言えば、有るんですが、それをすと、わしらのみずがなくなってしまうんで・・・。食料なら少しくらいは有りますが・・・。」

サノ「水がない? それはどういうことじゃ?」

島の民「この島には飲めるような川もなく、井戸水いどみずもなく、こうぎしまでわたり、必要な水を取ってくるようなところなんです。」

サノ「なんということじゃ。そんながあったとは・・・。」

ここで長兄ちょうけい彦五瀬命ひこいつせ・のみこと(以下、イツセ)も会話に加わった。

イツセ「米水津よのうづおおみたからたちとは、えらいちがいっちゃ。まだ高千穂たかちほから、さほど遠くまで来ていないというのに、もうこのようながあるとは・・・。」

そのとき、剣根つるぎねの弟、五十手美いそてみ(以下、イソ)が初登場した。

イソ「きみ、ここはわれらの出番でばんですな。」

サノ「ああ、そうか。われらの灌漑かんがい技術ぎじゅつがあれば、造作ぞうさもないことじゃな。」

それを聞いて、すぐそばにいた、日臣命ひのおみ・のみことの息子、味日命うましひ・のみことが初登場した。

味日うましひ「よしっ! 急いで作るっちゃ!」

日臣ひのおみ「息子よ。落ち着けっ。きみ号令ごうれいつんやっ!」

サノ「しまものたちよ! わずかな食料の感謝のしるしに、われらが、井戸いどろうぞ!」

島の民「そんなの無理ですよ。我々われわれ頑張がんばったんです。でも、水は出て来なかった。」

サノ「あきらめてはならぬ。これだけの人数がおれば、深く深くげることもできるんや。」

味日うましひそうやじそうだよ! あきらめるのは早いっちゃが!」

島民とうみん制止せいしり、天孫一行てんそんいっこう井戸いどはじめた。

そして、あっという地下水ちかすいを発見し、井戸をこしらえたのであった。

井戸が完成したことに、島の人たちは、心から喜び、天孫一行てんそんいっこうに感謝した。

あまりにも早かったのか、同島には、このような伝承がある。

サノが地中ちちゅうふかゆみて「水よ、いでよ。」といのると、水がきだしたという。

井戸は「かみ」と呼ばれ、今もこんこんと水をたたえている。

神の井
地図(大入島の神の井)
神の井 祠
神の井
神の井 写真
神の井(近景)

井戸完成の翌朝、まだくらいうちから、天孫一行てんそんいっこう旅立たびだった。

島の人たちは、感謝の表明ひょうめいするため、浜辺はまべ焚火たきびをして道標みちしるべとした。

そして、航海こうかい無事ぶじいのった。

これが同島に現在も続く、トンドまつりの起源きげんである。

毎年1月上旬におこなわれる伝統行事で、「かみ」のそばで起こした火を、たいまつで中学校のグラウンドにはこび、竹やシダで作った、高さ15メートルほどのトンドに火をつける。

普通は、正月しょうがつかざりを焼き、歳神様としがみさまをお送りする祭りだが、この島では、意味合いがことなる。

サノたちに感謝する祭りなのである。

とんど火祭り1
トンド火祭りの光景
とんど火祭り2
トンド火祭りの光景

同時に奉納ほうのうされる佐伯さいき神楽かぐらでは、かみの水を祭壇さいだんそなえ、神官がヤマタノオロチに見立みたてた白いひもまい披露ひろうする。

このときには、人口800人の島に、300人以上の観光客が集まる。

佐伯神楽
佐伯神楽
佐伯神楽2
ヤマタノオロチに見立てた白い紐を斬る

島の人たちの見送みおくりを、サノたちは、どのようなおもいでながめていたのであろうか。

サノ「ああ、あの浜辺はまべを見よ。なんしょにも火がたかれ、我々われわれ座礁ざしょうしないようにしてくれておる。」

イソ「す・・・すごい。みちになっておりますぞ!」

味日うましひ感無量かんむりょうやじ!」

興世おきよ「まるで、あまがわですね・・・。」

稲飯いなひ「いいことをするというのは、気分きぶんがいいな。」

イツセ「なあ、サノよ。これからも、このようなに、我々われわれ技術ぎじゅつを伝えていかねばな。」

サノ「左様さようですな。場合ばあいによっては、何年なんねんとどまらねばならぬやもしれませぬな。」

こんなことを言っていたかもしれない。

感動につつまれながら、一行を乗せた船は、火のしるべをにして、次の土地へと向かうのであった。

つづく


いいなと思ったら応援しよう!