![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57494778/rectangle_large_type_2_2796bb9843f28c9761787df7d11a0963.png?width=1200)
JW23 草香江を渡って
【神武東征編】EP23 草香江を渡って
紀元前663年2月11日、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、大阪湾を経由し、難波(なにわ)に辿り着いた。
![難波へ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57489600/picture_pc_3e2cce953704ad1893a0c75d11fa0359.png)
ここで、味日命(うましひ・のみこと)とサノの息子、手研耳命(たぎしみみ・のみこと)(以下、タギシ)が、難波についての解説を始めた。
味日(うましひ)「浪が速いんで、浪速(なみはや)と言われるようになり、そこから転じて難波になったんやじ。」
タギシ「浪速以外の名前もあるぞ。知っておるか?」
味日(うましひ)「浪花(なみはな)っちゃ!」
タギシ「正解!」
そこへ次兄の稲飯命(いなひ・のみこと)が会話に加わってきた。
稲飯(いなひ)「これで、海を進まんでも良いようになったわけや。まこち(本当に)良かったっちゃ。」
サノ「兄上は、海が嫌いなのですか? 我らは海神の孫にござりまするぞ。」
稲飯(いなひ)「それは分かっちょる。じゃっどん、あんなに船酔いやら、嵐やらに遭遇するとな・・・。もうコリゴリや。」
サノ「じゃっどん、宇津彦(うつひこ)や、亀一号、二号、槁根津日子(さおねつひこ)などに出会えもうした。いい思い出もありまする。」
稲飯(いなひ)「これが、二千年後で言う、ポジティブシンキングっちゅうやつか・・・。」
そこに三兄の三毛入野命(みけいりの・のみこと)(以下、ミケ)も参戦してきた。
ミケ「兄上の言う通り、もう海はコリゴリや。これからは陸を歩くだけでいいのかと思うと・・・こんなに嬉しいことはない! 最高っちゃ!」
味日(うましひ)「ちなみに、我々が上陸した、北側の先端部分の岬を難波碕(なにわのみさき)と呼ぶっちゃ。そして、この地に、我が君が神様を祀(まつ)ったという伝承が残っちょるんやじ。」
![難波碕](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57489440/picture_pc_edd0bd7102ec34a1a3e4de8be98846eb.png)
ミケ「えっ? 祀ったっけ?」
稲飯(いなひ)「ちゃんと台本を読めっ! 生島大神(いくしまのおおかみ)と足島大神(たるしまのおおかみ)を祀ったやろ!?」
サノ「たしか・・・現在『生玉(いくたま)さん』の愛称で呼ばれている、生国魂神社(いくくにたまじんじゃ)の起源が、我にあったような・・・。」
稲飯(いなひ)「あるっちゃ! 神社は、豊臣秀吉(とよとみ・の・ひでよし)が大坂城を築城するまで、上町台地(うえまちだいち)の北端に鎮座してたんやじ。現在の神社は、大阪市天王寺区にあるっちゃ。」
![生国魂神社1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490346/picture_pc_becf92ca4bf6591cb02c16f096ed57c7.png?width=1200)
![生国魂神社2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490357/picture_pc_93f11e45ba142e83e7e97092e9566ceb.png?width=1200)
![生国魂神社3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490366/picture_pc_0b33681a37a90a8bcbbc1ddd40149e0b.png?width=1200)
![生国魂神社4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490589/picture_pc_168b151d4b3f1e660ef2894c986c11f5.png?width=1200)
![生国魂神社5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490600/picture_pc_955f33cea15e7fe6c27dd516745e018b.png?width=1200)
![生国魂神社6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490608/picture_pc_ed6a01bbb354ae4c8458c5db770e7b6f.png?width=1200)
![生国魂神社鳥居](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490623/picture_pc_6e862486731bafa469cbb7f2b000f341.png?width=1200)
![生国魂神社拝殿](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490629/picture_pc_ff836eb86c4699592ed7ec46259676b7.png?width=1200)
![河内湖(草香江)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57489764/picture_pc_c924a22a693d971b9f82b041b5560b64.png)
![秀吉時代の大坂城](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57489924/picture_pc_ed83af3a06945423122e9d099d611f48.png?width=1200)
タギシ「島が生まれる状態を表したのが、生島大神(いくしまのおおかみ)で、島として成長して、満ち足りてる状態を表したのが、足島大神(たるしまのおおかみ)らしいですな。」
稲飯(いなひ)「草香江(くさかえ)からの土砂で、上町台地の陸地面積が増えていったことを表すみたいや。」
味日(うましひ)「それだけじゃないっちゃ。同神社では、鎌倉時代まで、天皇の御衣(おおんぞ)を海に向かって振って、大八洲(おおやしま)の霊を身に付ける即位儀礼(そくいぎれい)がおこなわれてたんやじ。」
![八十島祭り](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57490984/picture_pc_bae1128c6f742b308ca2e7b545fc02ea.png?width=1200)
稲飯(いなひ)「八十島祭り(やそしままつり)やろ?」
味日(うましひ)「さすがは稲飯様。その通りです。」
そのとき、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)が不敵な笑い声を上げた。
イツセ「はっはっはっはっ。」
タギシ「伯父上? 如何なされました?」
イツセ「わしらは、まだ船から降りぬぞ。まだまだ航海は続くんやじ!」
稲飯(いなひ)・ミケ「えっ?! まこっちゃ(本当)?」×2
イツセ「まこちっ! わしらは、そのまま草香江を進んだんやじ。」
稲飯(いなひ)・ミケ「兄上! 海でなければ、何も問題ないっちゃ! 我らは嵐に遭遇したり、波に揺られるのが嫌やったんやじ!」×2
イツセ「よし、そういうことなら、次に向かうっちゃ。目指すは、河内国(かわち・のくに)の草香村(くさかむら)にある青雲(あおくも)の白肩津(しらかたつ)や!」
こうして、一行の船団は、草香江を横断。
災難にも遭遇せず、無事、白肩津に上陸した。
![白肩津へ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57491345/picture_pc_b469436c1bcc5a65ce881e041d1ced62.png)
紀元前663年3月10日のことである。
味日(うましひ)「ちなみに、上陸地点は、現在の東大阪市の日下町(くさかちょう)やじ。」
![日下町1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57491686/picture_pc_18d7fca1a17e02a2bbf8e2b2e8adcfa2.png?width=1200)
![日下町2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57491846/picture_pc_68a6c82e96b3e2dd8e15ed4ffec3205d.png?width=1200)
![日下町3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57492550/picture_pc_1d71aeecd07087cc1fe8ac8c0849ab4d.png?width=1200)
ここで、一代目と四代目の混合物、Seesawが疑問を投げかけてきた。
Seesaw「これから中(なか)つ国(くに)に入るわけですが、どういう道を進んでいくんです?」×2
ミケ「まあ、普通に考えれば、この山を越えて行くことになるんやろうな。」
![山を見上げて](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57494425/picture_pc_054bd5c269134d72d97bc2fd0b5c993c.png?width=1200)
稲飯(いなひ)「アホか! こんな険しい山を登るんか? もっと良い道があるはずっちゃ。それを探すんや!」
イツセ「稲飯の言う通りっちゃ。良き道があるはずっちゃ。」
こうして一行は、斥候(せっこう:探索部隊のこと)を出して、いろいろ地形を調べることにした。
斥候役には、筋肉隆々の日臣命(ひのおみ・のみこと)が就任した。
日臣(ひのおみ)「台本に斥候の話なんてなかよ? なして、わしがこんな役目を負わされてるんや?」
イツセ「作者の意向に従わねば、槁根津日子(さおねつひこ)のように、いないことにされるかもしれんぞ。それでもええんか?」
日臣(ひのおみ)「い・・・いやっちゃ。」
サノ「では、すまぬが、斥候の大任、引き受けてくれ。」
日臣(ひのおみ)「しょ・・・承知致しました。」
こうして、日臣命は斥候の旅に出たのであった。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?