マガジンのカバー画像

アナトミーカレッジ

「解剖学・運動学・機能解剖学を筋トレへ活かす方法」を学べるマガジン(トレーニー向け)。詳しくはこちらにまとめてあります➔https://bit.ly/2VmpQoh ※購読開始す…
月に2記事以上読む方は月額課金の方が圧倒的にお得です!!
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#理学療法士

マッサージガンの使用方法

はじめまして,佛教大学の伊佐次優一と申します。 本日は村岡さんからご依頼を受けましてマッ…

350
h.muraoka
13日前
12

神経と筋の関係性を勉強する時の工夫

もう年末ですね・・・。 皆さんの今年はどうだったでしょうか?

350
h.muraoka
1か月前
19

姿勢と筋活動の評価に対するTips4

本日は前回の続きを書いていきます。

350
h.muraoka
2か月前
20

姿勢と筋活動の評価に対するTips3

本日は姿勢と筋活動の関係性を考える上で必要と思われる知識やイメージについて、整理していき…

350
h.muraoka
3か月前
29

姿勢と筋活動の評価に対するTips2

今月は”姿勢と筋活動”について触れていこうと思います。

350
h.muraoka
4か月前
24

動作に意味づけをして安定性を評価する

今月は3ヶ月に渡って続けてきた”安定性評価シリーズ”の最終章です。 なんだまた難しいこと…

350
h.muraoka
5か月前
26

安定性に対する評価と介入への応用性

¥350

安定性について

今回は新テーマである体の安定性について考えてみたいと思います。

350
h.muraoka
6か月前
32

体幹の可動域制限について考えてみた件

本日は体幹の可動域制限について考えてみます。 可動域制限と言っても多岐に渡りますので、今…

350
h.muraoka
7か月前
24

肩の柔軟性を高める方法を考えてみる

本日はストレッチを実施する上で私が大切だと思うことを書いていこうと思います。

350
h.muraoka
8か月前
51

股関節前方部痛の解釈に必要なことを勝手に深ぼってみた件

臨床で股関節前部のつまり感や痛みを訴える方は多いですよね。 股関節のつまり感というと・・…

350
h.muraoka
9か月前
25

ピラティスの目的とエクササイズ処方の繋がり−現場編−

本日はピラティス第二章を書いていきます。 前回はこんな感じでピラティスの概念やアラインメ…

350
h.muraoka
10か月前
33

ピラティスの概念を俯瞰して考えていく−概要編−

いつもご愛読ありがとうございます。 今回は2月から4月にかけてピラティスの概要からエクササ…

350
h.muraoka
11か月前
44

運動観察の視点-運動連鎖という用語で片付けず運動に意味を持たせる-

今月も書いていきます。 頑張って書きますのでよろしくお願い致します!

¥350