![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76877692/rectangle_large_type_2_c151a1031b21069b043692238b8a7c25.png?width=1200)
数年後に迫った両親の介護について想いを馳せる
こんにちは。きこ(@kikoslog)です。
今日はアラフィフの関心事、親の介護についてのお話。
母が体調を崩しています
実は先日から、実家の母が体調を崩しています。
季節の変わり目の風邪みたいなものなので、心配はいらないのですが…
我が家と実家は車で10分くらいの距離。
実家のあるエリアは田舎なので、スーパーなどは近くになく、数日に1度頼まれた食料品やお弁当、私の作ったお惣菜などを届けています。
ちなみに父は、家事はほとんどやらない昭和の男。
今の状態は母の風邪という一時的なものなので、介護とは言わないと思います。
だけど、本当の介護もきっとこんな感じでスタートするのかもしれませんね。
介護ノートは付けておこうと思う
きっとあと数年後に迫った両親の介護。
両親が介護も必要なく、あっけなく、世話なく人生をまっとうする可能性もありますが、それでも心づもりはしておこうと思っています。
私には歳の離れた弟がいます。
まだ30代で、最近第二子が生まれたばかり。
私とは仲が悪いわけではありませんが、特に良いわけでもありません。
彼は今は、自分の人生で精一杯なんだと思います。
このパターンでいくと、私がメインで介護を担当することになるんだと思っています。
我が家には子どもはいないし、現段階では手に持つ荷物の量が、弟の方が多いと思うから。
きょうだいの片方が介護を担う場合、どうしても「私ばっかり」という不満があるという話をよく聞きます。
だから絶対に付けたいと思っているのが、「介護ノート」。
文房具好きだからとかじゃなくて、これは私の心を守るためのノート。
介護をするのにどのくらいの仮払いをして(両親から戻してもらったとしてもね)、どのくらいの時間を割いて、どんなことが起きたのか。
弟にも共有できるように、記録を付けたいと思います。
「介護ノート」で検索をかけると、いくつか商品がヒットするので、ちょっとみてみようかな。
あ、これは文房具・手帳好きとしてね。
さすがに、リアル介護を覚悟するのはまだちょっと早い…
もう少し、私にもやりたいことを心置きなくやる時間をください(笑)
✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑
ご覧いただきありがとうございます😊
手帳を使って生活を整えている𝖪𝖨𝖪𝖮です。
ブログなどはこちらから。
→ lit.link
アラフィフでも、ごきげんな毎日を満喫中👍
今年は 英語学習 & ジム通い を 習慣化 するため、コツコツ頑張っています。
✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑ ✐ ✎ ✑
いいなと思ったら応援しよう!
![みぶせ きこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145298666/profile_889cd1f0b60f4a92dc67d3ad0a4aa9fd.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)