![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28219274/rectangle_large_type_2_d461a48ecb226a0451ea11d4b7d59acd.jpeg?width=1200)
【感覚過敏の逆って知ってますか?】#14
”子どもと遊ぶ”が仕事の
小児の作業療法士ミキティです。
遊びに隠された7種類の感覚の秘密を
簡単にまとめています。
今回のテーマ:
身近にこんなお子さんいませんか?
# 14 感覚探求
1.これも探求行動??
よく動く(多動)、乱暴に見える、
個性的な面を持つかわいい子どもたち。
幼稚園勤務等で一緒に過ごしていた時は
毎日こんな様子でした。
◉集団生活やお休みの時に遊んでいると…
・公園のブランコにず〜っと乗っている
・その場でぐるぐるぐるぐる回っている
・匂いを必要以上に嗅いでいる
・ものを舐めって確認している
◉お友達と遊ぶ時に…
・執拗にベタベタしている
・遊びの中に入る時にぶつかるように
割り込んでくる
・力いっぱい抱きついてくる
◉学習や生活の場面で…
・椅子に座っている時に、
椅子をガタガタガタ繰り返す
・食事中、座ってられず
動き回ってしまう
2.一体どんな感覚の探求なの?
これらは感覚統合では
主に3つの感覚と考えています。
◉前庭感覚の探求
・揺れの動きや重力・加速度の感覚が
なかなか感じられない
↓
だから長〜い時間、
ブランコで揺れ続ける
◉固有感覚の探求
・力加減の感覚がわかりにくい
・強い刺激が心地よい
↓
お友達に”ど〜んっ!”と強くぶつかってみる
◉触覚の感覚探求
・触っている感じがわかりにくい
・自分と自分以外(外界)の違いがわかりにくい
↓
必要以上に人や物を触わってしまう
(人との距離感が近いお子さんもいます)
3.どんな遊びをセラピストはするの?
①主に子ども達がどんなことが好きかを観察
②必要な感覚欲求を楽しむ遊びを提供
◉前庭感覚の遊び
・いつも、自分で揺れるブランコの動きに
加えて回転の動きや大きく揺れたと思ったら
ピタッと止まるなど刺激に工夫をします
◉固有感覚の遊び
・体をドスンとぶつけ合うお相撲遊びや
手押し車、トランポリン、
重たい物を運ぶお手伝いなど
◉触覚の遊び
・小麦粉粘土や片栗粉スクイズ遊び
・お布団やブランケットを使って
ぐるぐるまき遊び
4.まとめ
”どんなお子さんでも
必ず受け入れられる感覚はあります”
それをあの手この手で探していくのが
私たちセラピストのお仕事です。
でもそれをよく知っているのが
実はママやパパ、保育に関わる先生
だったりします。
1人で悩んでしまうと
ついつい悪い方向に考えたり
自分を責めてしまう育児。
今、悩んでいたなら
ぜひ、信頼出来る身近な方に
相談してみてください。
もし、その時はピンとこなかったと
しても、後で「あれはこの事だ!」
という気づきもあるはずです。
ちょっと気になる行動(感覚探求)には
必ず理由やメッセージが隠れています。
みなさんが子ども達に関わる時に
このお話しがお役に立ちますように…
参考文献:
感覚統合療法入門講習会資料集
いいなと思ったら応援しよう!
![みきてぃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22103968/profile_e475110c02e8cc492f05034c0ec49121.jpg?width=600&crop=1:1,smart)