見出し画像

【高いところが怖いのはどうして?】#03

”子どもと遊ぶ”が仕事の
小児の作業療法士ミキティです。
遊びに隠された感覚の秘密を
簡単にまとめています。
最近は”パパにも是非見てもらいたい!”
と密かに思っています…。

#03 前庭感覚①

1. 前庭感覚(ぜんていかんかく)ってなんだろ?

??って思いますよね…
私も勉強するまでは全く知りませんでした。
でも実はこれ、とってもとっても大事な感覚なんです。

「揺れや傾き、スピードを感じる」
と言えばわかりやすいですね。

人間の体ってよく出来ていて、
目隠しをしても体が傾くと
ちゃんと頭を垂直に保とうとします。

これはお腹の中で15週頃から
ママの体の動きに合わせて反応が始まり、
誕生後、空間関係の発達にも強く影響します。

他の感覚と共に自由に体を動かしたり、
おもちゃを使って遊んだり、食事をしたり、
着替えたりなど…。
生活の中で欠かすことのできない感覚です。

画像1


2. 前庭感覚がうまく働かないとどうなるの?

◉高いところが怖い
◉ちょっとの揺れでとてもびっくりする
◉ぐるぐるその場で歩き回る
◉利き手の混乱や左右を間違える
◉読みの間違え「つ」や「し」など

「うちの子、怖がりなんだね」
「まだ子どもだからよく間違えるのかな?」
「ちょっと、他の子どもと違う…」

と思ったら、もしかしたら前庭感覚の
脳への信号が上手に行ったり来たり
していないのかもしれません。

画像3


3. どんな遊びをするのがいいの?

高さを恐がる子どもたちも多いので、
最初にうつ伏せ→座位→膝立ちなど
様子を見ます。

次に低い位置での階段の上り下りや滑り台、
四つ這いやトンネルくぐりなどから始めます。

それが上手に出来てきたら、
私はよくブランケット(バスタオル)で
ブランコ遊びをします。

低い位置でのゆっくりの揺れから、
高い位置での大きな揺れへ変化をさせます。
その後は細かい揺れや上下の動き。

子ども達は包まれる心地よい感覚と同時に
スリルも楽しめるようになります。

布男の子笑顔

4. まとめ

遊びは子どもの心も体も脳も成長させます。
揺れや傾き、スピードを使った”前庭感覚”の
遊びは前回の”ビジョントレーニング” とも
深い関わりがあります。

お家での親子のコミュニケーションや、
集団遊びのレパートリーの一つに
加えてみてはいかがでしょうか。


参考文献:
感覚統合Q&A
子どもの感覚運動機能の発達と支援


いいなと思ったら応援しよう!

みきてぃ
作業療法士(OT)は 実は子ども達のサポートも しているリハビリ職。 これらの記事が読んで頂いた方の 子育て・療育のヒントになればと思っています。 子ども達は今この瞬間が 生きてきた人生で一番成長している時。 記事を通してみなさんと 関わる事が出来たら嬉しいです✨

この記事が参加している募集