見出し画像

英単語どう覚える?【2】 目からウロコ! 「分割法」

「耳から」「指で」学習(英単語をどう覚える?【1】)に続き、「チャンク」で「分割」して覚えるコツを紹介します。

知らない単語に出会った。この単語の意味が分からないと内容が理解できない。そんな時こそ、「分割法」が効果を発揮する。

では、"enable" "dishonest" "ease" はどの箇所に着目すればいいか?

そう、各単語の太字箇所!
"enable": "able" 「可能な」
"dishonest": "honest" 「正直な」
"ease": "ease" 単語全体「easy? 簡単な?」

太字箇所の意味から類推して・・・
"enable" は「可能・能力」に関する単語、"dishonest" は「正直」、
"ease" は「簡単・容易」に関連していることが想像できる。

つまり、見慣れない単語に遭遇したら、そのどこかに自分の知っている単語(似通った単語)を探し、意味を類推することが非常に効果的。

逆に言えば、単語を学習する際にも有効で、やみくもに単語を覚えるより、着目点を理解して学習することで、ボキャブラリーは指数関数的(exponentially)に増大していく。

以下の太字箇所に着目し、"enable" "dishonest" をもう一度チェック!

"enable" 中の "en"
"dishonest" 中の "dis"

実は、"en" や "dis" は「特別な意味」をそれぞれの単語に付加している。
その意味を知らないと、想像の域を脱することはできず、意味を取り違えてしまうことに。

"dis" について少し説明を加えると・・・
like の反意語は dislike、これは like に "dis" をつけたもの。
同様に、honest の反意語は dishonest、"dis" をつけたもの

そう、"dis" は 「反対の」という意味を付加し、dislike は「〜を嫌い」dishonest 「不正直な」という意味になる。

さらに "dishonesty" は、dis + honest +(i)ty といった具合に、着目点を「分割」すれば、"honest" が "dishonest", "dishonesty" へと増強されていく。 (「正直な」「不正直な」「不正直・不誠実」の意味)

この分割法は、英検TOEIC、留学のためのテストTOEFLGRE の学習にも効果を発揮!実際に私もこの方法で得点アップに成功している。

では、その着目点はどこなのか?
何に着目して、何を覚えれば得点アップできるのか?

  1. "enable"  "exponentially" 「指数関数的に」(上記で紹介)を用いて、その着目点を説明

  2. 「特別な意味」のリスト(PDF A4 で 1枚)を提示 知って置くべき23個 単語学習の際に参照するとベストです。

の順で、以下の有料部分で説明を加えています。また、英単語どう覚える?【3】【4】でも、着目ポイントをさらに説明しています。

Thank you for reading this so far!  To be continued… See you in a bit.  

ここから先は

838字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 300

この記事が参加している募集

応援していただけると、とても励みになり嬉しいですが、フォローしてもらえると更に嬉しいです!私の思いを少しずつ届けていきたいです。