それでも、「恕」。
この記事は、私の記事「『論語』からのギフト」の続きとなるものです。
次に取り上げるものは、弟子の子貢(しこう)と孔子との問答です。
みなさんも、中学生の頃に学習したのではないでしょうか。
人として生涯にわたってこれを行うべきという「一語」は?と問う弟子の子貢。孔子はそれに答えて、それは「恕」であるとします。
ここで、「はて?」。
(2024年の流行語ノミネート語の登場!)
孔子は、人(君子)としてめざす徳を、「仁・義・礼・智・信」の5つとしています。その中でも、「仁(じん)」が一番のもの。「仁」とは、人としての情け深さや思いやりのことです。であるなら、子貢の「問い」に対して、「それは、仁だよ。」でもよかったはずです。しかし、実際は「仁」ではなく、「恕」なのです。
「恕」とは、何でしょうか?
「仁」と「恕」とは、どう違うのでしょうか?
なかなか難しいですね。きっと、子貢にも難しかったはずです。
孔子自身も、「恕」が何であるかをこの子貢にわからせようとすれば、とてつもなく時間がかかり、また、むずかしいものであると考えたのでしょう。ですから、本来ならこの問答は「それは、恕だよ。」で終わりになるはずなのですが、そう言った後に、「わかりやすく言うなら…」「それをたとえてみると…」と、孔子は次のように言葉を続けたのです。
自分が人からされて嫌なことは、
他人にしないっていうことだよ。
孔子からしてみれば、これが一番わかりやすい「恕」の姿、子貢にも伝わる説明であったのでしょう。
不勉強な私には「仁」との違いを説明することができませんが、「自分を思うのと同じように相手のことを考えること、おもんぱかれること」であると理解できます。そして、それに必要なものは、想像力とか、洞察力とか、心の柔軟さとかなのでしょう。
ここで思考を終わらせてはなりません。さらにその先へ。
「恕」を暮らしの中で実践する時には、とてつもない障壁があります。それは、「自分と他者とは、ちがうのだ。」というあたりまえの現実です。簡単に言えば、自分には嫌なことでも、他者はそうは思っていない。逆に、自分にはどうってことないことも、他者にとってはこのうえなく嫌なことだったりするということです。人が人とともに生きる社会にあって、「恕」が持つ価値にはこの上ないものがあり、それと同時に、この上ない難儀さが伴うのだということです。よって、孔子も「自分がしてもらってうれしいことを、すすんで人にもしなさい。」とは言っていないのです。
次の詩には、
「恕」によって「受難者」となるひとりの「娘」の姿が描かれます。
相手のことをおもんぱかる心。相手によかれが、いらぬお世話の顔?。それに学んで、見て見ぬふり。無関心を決め込む方がいっそ楽…。「お席をどうぞ」がなぜ言えない…。
「娘」の中にある「美しい夕焼け」のようなもの。それに気づきもしないで…。
中学3年生の国語の授業で、この「己の欲せざる所…」を扱う時には、ここまでのことを子らに考えさせていきます。そして、子らとともに、「私たちは、まず、人の気持ちをわかろうとするところからはじめましょう。」としめくくりたいと思うのです。
『論語』からのギフト、よりよい生き方へのエール。それでも、孔子は、この「娘」に「恕」を説くことでしょう。
この「娘」のような子を絶滅させてはなりません。