拝啓 ありがとう
アンジェラ・アキさんの『手紙~拝啓十五の君へ~』は、2008年のNHK音楽コンクール中学校の部の課題曲となった曲です。みなさんも、よくご存じの曲ですね。
当時、この音楽コンクールに向けて、アンジェラ・アキさんとの交流を深めながらに懸命に取り組んだのが、長崎の五島列島にある若松中学校の3年生たちでした。そして、時は流れて、この中学生たちが30歳となり、再び集い、NHKのスタジオでアンジェラ・アキさんとの再会を果たします。
その時のようすが、『拝啓十五歳の君へ~30歳になった私からのメッセージ~』と題されて放映され、先日、視聴する機会に恵まれました。
その番組の中では、当時の映像を交えながら、中学校卒業後のそれぞれの人生が、本人によって静かに語られました。そして、30歳の自分から15歳の自分に宛てて書いた手紙が読まれていきます。そして、アンジェラ・アキさんのその後の人生もそれに重ねられて、同窓会のような語り合いが進みます。
ちなみに、
『手紙~拝啓十五の君へ~』という曲は、2つの部分から構成されています。
前半は、15歳の「僕」が未来の自分に宛てて書いた部分。そして、後半は、大人になった「僕」がその15歳の「僕」へ返信をする部分。その後半の部分は、「拝啓 ありがとう 十五のあなたへ伝えたいことがあるのです」からはじまります。この番組の企画は、まさにこの後半の部分を自らに求めることになったのです。
若松中学校の3年生たちが、
あの時の「自分」へどんな返信の「後半」をつづるのか。
十五の自分に伝えたいこととは何なのか。
中学卒業後のさまざまな人生。思うようにはならない人生とも向き合ってきた15年間のそれぞれの思いが、その「手紙」ににじみます。
次に紹介するのは、その中のひとりの大坪さんの「手紙」です。
彼女は、合唱のピアノ伴奏を務めました。大人になって、一度は島を出て会社勤めをした大坪さんですが、五島へともどってきます。そこにあった「理由」「経験」が本人から静かに語られます。そして、次の「手紙」をみなの前で読みます。
1年の年月をかけて仲間と先生とで全力で向き合った「手紙」の合唱。中学生の頃、そこにあったかけがえのない「今」。そのなかで得たうれしい経験、苦い経験、つらい経験…。そのすべてが、大坪さんの「ありがとう」に収れんされていきます。自分の見つめ直し。
『手紙~拝啓十五の君へ~』の中には、次の歌詞があります。
学校教育にできることは限られていますが、であるからこそ、子らとの「今」をともに生きることに全力でありたいと思うのです。ちょっとやそっとじゃ折れない「太さ」「しなやかさ」をつくらせたいと思うのです。
なお、
「NHKプラス」には、ここで紹介した番組(45分)が、1/4(土)17:00を配信期限としてアップされています。ぜひ、視聴してみてくださいませ。