
ロイヒトトゥルムのウィークリープランナーを使いこなす!
前回の記事に、ロイヒトトゥルムのウィークリープランナー&ノートブック 18ヶ月タイプを購入したことを熱く語りました。
それまでの経緯はこちら。
今回は、このプランナーを使う自分なりのコツを記したいと思います!
自分の使い方
ただでさえズボラで書くことをサボりがちな自分。続けるための使いやすい書き方を考えました。
ウィークリーページを区切る
レフト式ウィークリーはメモ欄が多いのが購入の決め手だったけど、このプランナーは週末欄が少ないのがいただけない。海外ものに結構多いかも。
そのため、ウィークリーをこのように真ん中で区切って使うことにしました。

日付が書かれた欄は日々の予定やタスク。
区切った空白の欄は週全体のタスク。日にちが決まっていないものを書き込もうかと。
写真に写り損ねている右の罫線ページには、その他のメモなど。本当はドットの方がよかったのだけれど、このタイプには罫線しかありませんでした。ちょっと残念!
巻末のフリーページにウィッシュリストやゴール設定を記入
ロイヒトトゥルムと言えば、ページ番号付きのたくさんの自由記入欄があるノートとして知られていますが、このウィークリータイプにはページ番号が付いていません。
巻末のブランクページは26ページで、そのうち8ページは切り取り線付き。

ウィークリープランナーは日付が書かれているのでページ番号がなくてもいいんだけど、ロイヒトトゥルムとしてはちょっと意外。
そして各ウィークリー見開きの右ページは罫線ノートなので普段のメモはそこに記入できますが、巻末26ページのメモ欄はどう使うか微妙に悩むところ。
そこで、そのフリーページは以下のように使うことにしました。
ウィッシュリスト:1ページ
好きなアファメーション:1ページ
ライフビジョン(人生で実現したいこと):1ページ
イヤープラン(1年以内に実現したいこと):1ページ
5年プラン(5年以内に実現したいこと):1ページ
フューチャーログ:見開き
ゴール計画:見開き
書くべき順番が微妙にバラバラになってしまった感があるけど、ウィークリーページに書ききれない項目をまとめることに。
プランやタスク・ちょっとしたアイディア・メモのみ記入
このプランナーはウィークリーページに書ける量が決まっているので、日々のToDoやタスク、箇条書きのアイディアやメモのみを記入することにしました。
日記や日々思うことなど長くなりそうなものは、iPadのアプリNoteshelfに記入。
プライベート極まりない日記は、デジタルで管理した方が見られる心配も少ないかと。それにデジタルだと、写真も気軽に貼り付けできるのが便利!
ペンループは付けない
ロイヒトトゥルム、アクセサリーでペンループも出てます。

かわいい!!😍
のですが、さらに余計に出費(カナダドルで$5.95)だし、貼ったところがかさばるので付けないことにしました。
ソフトカバーなのでペンをノートに挟んでゴムで閉じても大丈夫だし、表紙にそのままペンクリップで留めてもOK。
余計なアクセを取り除き、実用重視にして使い倒したい!
書くことを続けるための自分のルール
新しいプランナーを買うとワクワクして、丁寧に可愛くデコって書きたいという気持ちに。
でも、そこが続けられない理由かもしれない!きれいに書こうとすればするほど、めんどくささが倍増することに気付きました。
そこで自分なりのルールを決めました。
ペンは一本だけ使う。色分けしたいときは3色(4色)ボールペンのみ。
雑な書き方でもいい。
シンプルな箇条書きにする。
記入事項はTodo、タスクメインにする。
レイアウトを気にしない。
修正テープなどを使わない。
後から見返すことを気にせず、アウトプットだけを意識する。
別のメモ帳を持たず、なるべく一冊に情報を書き込む。
高級ノートで丁寧に扱いたいのはやまやまだけれど、とにかくアウトプット用に書きなぐることにし、汚れるほど味が出るものと割り切ることに。
まとめ
以上、久々にアナログ手帳を買った意気込みを連ねました。
果たしてこのプランナーが自分のベストかはわからないけれど、まずはこの使い方を駆使して2025年末までなんとか続けてみます💪🏼✨⤴️
いいなと思ったら応援しよう!
