
鏡よ鏡、自分の心はどこに向いてる?
コーチングセッションを受けてみた。
noteを投稿し始めてから、ライフコーチをされている方の記事を読みにいく機会も増え、そこで無料セッションを募集している方も度々見かける。
高額のコーチを雇うにはまだ勇気が出ない人がお試しで受けることができ、コーチの皆さんの練習にもしてもらえるので、win-winになっていいなと思う。
自分の中で現状に迷いが出ている気がしたため、誰か仲良くなりたい方のセッションを受けさせてもらおうかと、発信の取り組み方が似ていて少し自分より前にいらっしゃる気がしたさいかさんという方にセッションをお願いことにしてみた。
セッションは1時間で、テーマは「本業と副業ライフコーチとしての活動の兼ね合い」について話を聞いていただいた。
この記事では、その中で思ったことと気持ちの変化を振り返ってみる。
気づけば本業にばかり目が向いてしまう
僕の話はいつも、状況の整理から始まる。
僕はこの半年、本格的にライフコーチとして取り組みたい(「ライフコーチ」という呼び方が腑に落ちたのは最近だが)と考えているにもかかわらず、業務委託で働き始めた会社に正社員として雇用してもらい、最近では会社のウィークポイントだとされている組織づくりをしていくにはどうしたらいいかを考え込んでいる。
入社の際には「副業に取り組むため、時間外はしたくありません」という宣言をし、毎日宣言通りに定時で上がりライフコーチとしての活動はしているが、どこかで割り切れていないと感じている。
気づけば会社の活動は自分の中で重視され、面談をすれば「会社に貢献したい」という言葉が出てくる。
もちろんこれは本心でもあって、会社の取り組みや理念もかなり気に入っているので、この会社で頑張りたい気持ちは大きいのだが、会社での活動に自分のエネルギーがかなり持っていかれていることには危機感を覚えている。
というような話をしたら、さいかさんは会社のことを考えているときは何を感じているかと聞いてくれた。
僕が会社の組織づくりについて考えるきっかけは、自分がキャパ以上のプロジェクトを担わなくてもよいような環境づくり、社員が無理せずにプロジェクトを進めていけるような体制づくりをして欲してもらえると嬉しいなというところから、気づけば自分でもどうしたらいい組織になるのかを考えてしまっている。
今思うと、モヤモヤしているのには仕事内容が向いていない感じがしていることにも原因があり、役場で働いているときから事務作業はこなしてきたが、最近仕事がうまくできていない気がすることで、僕にとって事務作業は「それなりにできる」であって「得意」ではないんだということを思い知らされている。
その点、ライフコーチはまだ勉強し始めて半年とはいえ、これまでの生き方や考え方が活きている感覚もあり、自分の得意が活かせている気もして、かなりごきげんに活動できている。
どうなりたいかとすべきことはわかっていた
ここまでの話をすれば、自分が聞く側でもそこからどうするべきなのかはわかっているように見える。
方針としては、求められている仕事と自分がしたいことのバランスをどう取るか、もしくは仕事の中で自分のしたいことをどう入れ込むかの2つの方向かなという話になる。
セッションではこれから取り組むことを決めましょうという話をしてくれたので、ライフコーチにどう取り組むか、年休を使ってどう取り組むかという話をすることにしたのだが、なんやかんやで職場の話になる。
職場の話に戻った過程は覚えていないが、気づけば職場の話をしているということは、よっぽど引っ掛かっているんだと思うが、職場との関わり方はまだ答えが出ていない。
まだ働き始めて半年。これからじっくり考えていきたい。
1時間ではじっくり話し切ることができた感覚はなかったが、とりあえずやるべきことは確認できた。
これからの活動の軸としては、
1、会社の中でライフコーチとしての活動を活かした取り組み(たとえば社員向け1on1や、クライアントさん向けのサービスを企画する)を提案する
2、会社で知り合う地方の経営者方にライフコーチとして声をかけてみる
来年の目標は、
・ライフコーチで生活できるくらい稼ぐこと
・東北に旅行(全国に友達がいる、移動のハードルが下がっている)
・名刺がわりになる「ごきげん」をテーマにしたインタビュー記事をnoteで連載
ということになった。。。ということにした。
これらのことは、今思うと実はどこかで思っていた気がする。
やらねば。でも自信がない。とはいえやればできる。やらないといけなくなる。と。
そして翌日に思うこと
コーチは、自分の心を覗く鏡である。
コーチと話すと、自分が思っていることがちゃんと明らかになる。
コーチングは、自分自身の気持ちを明確にする作業だ。
とはいえ、そこで明らかになったことを受け入れるのは難しい。
受け入れざるを得ないから、正論パンチは怖い。
わかってはいたけど、本当にやるしかないな。
そんなことを思うと心が締め付けられる。
今日は1日しんどかった。noteを書こうにもパソコンが開けない。
朝は6時に起きてジムでトレーニングをして、帰ってシャワーを浴びて。
朝ごはんを作って、モアナ2を見て、帰って昼寝をした。
昼寝から目覚めて、少し気を取り直したので、少しパソコンを触った。
近くの銭湯でサウナに入って、今は食堂の蕎麦を食べ終えて記事を仕上げている。
コーチングを受けることで、今やるべきことを明らかにできた。
気持ちを入れ直して取り組んでいきたい。
最後にさいかさんへ、充実した時間をありがとうございました。
noteでは、ログインせずとも「スキ」を押すことができます。
この記事がいいねと思ったら、ぜひスキを押していってください。
僕はライフワークと言えるような仕事や活動をごきげんに取り組みたいという方を応援するため、ライフコーチとして取り組んでいます。
自分のごきげんについてじっくり考えてみたいという方は、ぜひ体験セッションに応募してください。
お試し無料セッション
日程:休日もしくは平日の19時半から
(フレックスなので平日日中でも相談に乗れます)
時間:2時間程度(自己紹介や雑談込み)
場所:google meetsをご用意します
↓↓↓ 事前アンケートにお答えください!
https://forms.gle/ithiShBnSsb1vqk3A
またお悩み相談、企み事の壁打ち、ただ聞いてほしいことがあるなど、あなたのお話をお聞きします。
ちょっとでも僕と話してみたいなと思っていただけたら、こちらから公式LINEに登録してメッセージをお送りください。