![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87416356/rectangle_large_type_2_70a74496cee6b8660827a22b61ca400e.png?width=1200)
やった方がいいことは、やっぱりやった方がいい。
いま、悩みってあるかしら?
何か始めようかな、とか転職しようかな、とか、恋人と別れようかな、とかそんなこと。
それとも、悩みはない?
やりたかったことは出来てて、好きな人とだけ一緒にいれて、心地よい街に住めてるからそれでOK?
悩みのあるなし、そのどちらであったとしても、やった方がいいことは、やっぱりやった方がいい。
確か、大学生の時だったと思う。高校からの同級生で大学も同じだった男友達が、カナダに短期留学しようかどうか迷っていた。何かの会話の流れからそんな話になって、私はなぜ迷っているのかも聞かずに質問した。
「留学した方がいいと思ってんの?」
彼は答える。
「そうだね、人生が変わるかもだし、就活にも活かせるかもしれないし」
ふーん、そんなもんかね、と思った後、
私は言った。
「やった方がいいことはね、
やっぱりやった方がいいよ」
彼はニヤつく。
「たしかに(笑)」
そう言ったらすぐ、
彼はカナダにゴォーーっと飛んで行った。
やった方がいいことは、
やっぱりやった方がいい。
小泉進次郎が言いそうだ。
が、真実だと思う。
「これをやったら、
ああ思われるんじゃないか」
「こう言ったら、ああ思われないか」
そう思って二の足を踏むことってよくある。
それは例えば相手を褒めること。
デートで彼女が新しいピアスをつけてきたとする。右側の髪の毛だけを耳にかけて待ち合わせ場所にやってきた。
そこに「気づけない」彼氏さんは、ここでは出てこない。「気づける」彼氏さんじゃないと話が進まない。
気づいた後、なんと声をかけるだろうか?
頭の中はこうだ。
むっ、このピアスはみたことがあるような、ないような
何か言った方がいいか?
でも前にもつけてたとしたら何か言われるかもしれんぞ
むっ、髪の毛を耳にかけている?
気づいてほしいってことか?
はて、どうしたものか…
褒めたらまた喜ぶだろうなぁ
言った方がよさそうか?
はて…
いや「はて…」じゃねーから!
言えって!
言った方がいいことは、
やっぱり言った方がいいって!
やった方がいいことは、
悩んでないでやれって!
…
そして逆もまた然りである。
やらない方がいいことは、
やっぱりやらない方がいい。
これもまた真実。
友だちからこんな相談を受けたとする。
「なんかさ、簡単なバイトがあるって聞いてさ」
「ほう」
「お年寄りの家に電話をかけるらしいんだよ」
「む」
「で、キャッシュカードがどうたらこうたらでって話して、これから警察が行きますからって言うらしいんだよな」
「むむ」
「この電話かけるだけで10万円くれるんだと」
「むむむ!」
「どうなんだろうなあ、このバイト」
いや、やらない方がいい!!!
絶対やらない方がいい!!
なんか分かんないけど、絶対やらない方がいいってそれ!!!
例えばここを、
うーん、なんだか本当に困ってそうだしなぁ
社会経験にもなるって思ってるっぽいしなぁ
ここは止めない方がいいかなぁ
いや、止めた方がいい!!!
人として大事な何かが落っこちる音が聞こえる!
勇気を持って止めた方がいい!
と、いうわけ。
だから迷ったら、
「これはやった方がいいことか?」
と心に問うてほしい。
やった方がいいことなら、
やっぱりやった方がいいよ。
悩んでる時間がもったいないよ。
やった方がいいことは、やっぱやった方がいいし、やらない方がいいことは、やっぱやらない方がいいよ!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87355535/picture_pc_90fee6997af8052714500213f41ac90b.png?width=1200)
〈あとがき〉
やった方がいいことはやっぱりやった方がいいんですが、そこの線引き、判断が難しいんだよボケって話ですよね。でも物事の善悪を判断するための「自分のものさし」はあった方がいいでしょう。ないよりはあった方がいいものは、あった方がいい、というわけです。本日も最後までありがとうございました。