30代なって初めて投資について考える
今回の題名のとおり貯金大国日本では貯金が正義という認識が強くなかなか投資をはじめようという考えにならないですよね。
そんなわたしもこの歳になって初めて投資について考えるようになったひとりです。
でもこの30年間を考えてみると
当然ですよね!!
だって学校でも職場でも、
さらにいうと両親からも
投資は賭事、
万が一のために貯金をしなさい!!と教育されてきましたよね。
ここで勘違いしてほしくないのは、貯金をしなくていい、貯金をするお金があるなら投資をしろって言ってるわけではないんです。
最近読んだ本に、リベラルアーツ大学の両学長が書かれた
本当の自由を手に入れる
お金の大学
という本がありました。
この本の中に衝撃的な内容が
記載されていました
・「死ぬまで、永遠に
働き続けなければならない」
・1998年生まれの人は、
収入の25%を40年以上貯蓄
し続けようやく65歳で引退できる
なんだ25%かと思ったそこのあなた!!
実際に自分の給与の25%を
計算してみてください。
ちょっと現実ばなれしてますよね
(平均貯蓄の2倍~3倍)
では、自由な生活を手に入れるにはどうすればいいのか
【お金なくして自由なし】
それをお伝えするのが今回の本です。
1 お金持ちの大原則
経済的自由とは
生活費<資産所得
という状況です。
つまり経済的自由を目指すとは
生活費を減らす
資産所得を増やす
この2つに取り組んでいくこと。
2 お金を貯める
生活の満足度を下げずに、支出を減らす
本当にそんなことできるの?
実際に可能です
私自身もこの本を読む前に実践して、今成果がでています
① スマホは格安SIMに
私もつい最近まで大手キャリア携帯を使っていましたが、格安SIMに乗り換えた途端
なんと!!!
月7千円も費用を落とすことができました。
たしかに、スピードが遅いなどのデメリットはありますが、全然許容範囲です。
② 電力会社を乗り換えよう
これめちゃくちゃ簡単です
価格ドットコム等のシミュレーションサイトで、比較するだけ、月千円安くなり、キャッシュバック等の特典もあります。
③ 保険を正しく見直そう
・感情で判断する
これは最悪な保険の入り方です
ガンになったらどうしよう
病気になったらどうしよう
なんとなく不安だからと入るのではなくしっかりと理性で判断しましょう
ここは生活スタイル等によっても変わってくると思いますが、両学長のおすすめとしては
確率は低いけど損失の大きいものを判断する
例えば 火災保険、自動車保険らしいです。
この二つは起こす可能性は低いけど、損失額が大きく、不運にも低確率を引いてしまうと人生が大きく狂ってしまう。だから保険が必要とのことでした。
4 お金を稼ぐ
私も会社で働いた給料しか頂いたことはありませんが、まずは小さなことからチャレンジしてとりあえず、自分で稼ぐ経験をすることが大切とのことです。
自分は本の紹介のブログやプログラミングを最近始めたので、これを仕事にできればなと考えてます
今後状況を発信していくので、少しでもみなさんのお役に立てればと思います。
5 増やす力
基本的には働くのやめると収入は減ってしまいますよね。
だから労働所得だけでなく、働かなくても収入が入り続ける資産所得が必要とのことです。
まず、投資を始める前に必要なこと
① 生活防衛資金を確保する
両学長曰く、生活防衛資金と投資用のお金は絶対に混ぜたらいけないとのことでした。
生活防衛資金が必要な理由は3つ
・急なトラブルに対応できる
・お金が貯まりやすい
・投資で成功しやすい
とのことです。
投資は無理の無い範囲で少額で始めるこれが鉄則らしいです。
両学長もオススメのインデックスファンドを私も昨年から始めていますが、この1年間で資産をしっかりと増やすことに成功してます
もし口座の開き方がわからない方はこちらを参考にしてみてください。
後日サイトができ次第添付します