![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35616911/rectangle_large_type_2_71062d1fc4d18b7c4a11486594ccf414.jpg?width=1200)
【手作り】バクチャー入りマルセイユ石鹸
バクチャーと出会い、いろいろな場面でバクチャーを使ってみたらどうなるのだろうと、試しています。
先日、グリセリンソープにバクチャーを入れてみたところ、キッチンで使ったら、本当に汚れ落ちもすばらしく、ヌメリがなくなりびっくりしました。
ただし、グリセリンソープには、決して手肌に優しいものだけしか入ってないとはいえず
うーーん。
体につかいたい!!
そして、それさえあれば、他にいらん!
っていうものを作ってみたくなっちゃいました。
天然のオーガニックオイルで、不自然な界面活性剤は使ってなくて、自分の信頼をおいている精油で好きな香りをほんの少しだけつけたい。
そんなワガママが通るのは、
手作りでしか、なし得ない楽しみでもあります♡
☆材料
ひまし油 480ml
ココナッツオイル 520ml
(オリーブオイル、ホホバ、マカダミア、スイートアーモンド、パーム、などお好みで)
精製水 350ml
苛性ソーダ 132g
バクチャー 小さじ1ほど(適当でーす)
EM菌入り麻炭 小さじ1ほど(なくてもオッケー)
精油 お好みで (今回は、ラベンダーとクレメンタインにしました*\(^o^)/*)
石鹸の型(今回は、豆乳のパックを洗っておいたもの二つ、牛乳パックがオーソドックスみたいです)
材料とは別で
ボウル、かきまぜるヘラ、温度計、ゴム手袋、計り、泡立て器がいります。
また石鹸を早く固めるのに、ブレンダーがあると便利です。
ゴム手袋はアルカリ性が強い苛性ソーダを触るので使った方が安全です。
また、小さいお子さんと一緒に作るには苛性ソーダは劇薬ですからやめたほうがいいかもしれません。
目に飛ぶと失明をすることもあるみたいなので、ゴーグルを念のためにつけるなどの措置はしておくべきですね(^_^)
苛性ソーダは、薬剤師さんのいるドラッグストアで注文できますよ(*^_^*)
さ!!いざ石鹸作り開始〜*\(^o^)/*
ざっと流れをご紹介します。
材料をすべて測っておく
↓
苛性ソーダと精製水をまぜる、さます。
↓
オイルをあたためる。
↓
合わせて、ひたすら混ぜる。
↓
型にいれる
↓
二日後切る
↓
一か月以上熟成させる!!完成!!
はじめて、手作り石鹸をつくってみたのですが
こんなに簡単にできるんだ!
こんなふうに石鹸はできあがるんだ!
という発見と
自分で選んだ素材なので、安心と愛着?感。がすごいです(*^_^*)
コツを先にお伝えしておきます。
苛性ソーダは、お水を加えると、かなりな高温になります。
この温度を40度から50度くらいまで覚ましますので、最初にやりましょう(^_^)
そして、オイルは今回、ココナッツオイルを使いました。画像でもわかるとおもいますが、低音だと固まりになります。オイルも、40度から50度くらいにしますので、湯煎をします。お湯をわかしておきましょう。
苛性ソーダをボウルにいれて、精製水をゆっくり加えます。
このときにラップをかけて外に飛ばないようにするのも手です。
今回は、氷でひやします。
そのまま、苛性ソーダ水は放置しておきます。
今度は、オイルを温めます。
ココナッツオイルを使わない場合でも
温度は、先ほどの苛性ソーダ水と合わせることで馴染むみたいなので、必ず温めましょう!
苛性ソーダ水とオイルがだいたい同じ温度になったら、湯煎から、氷水から、それぞれをおろしましょう。
ここで、この二つをドッキングします*\(^o^)/*
ドッキングしたら、最低20分はひたすら混ぜます。
どんどん色が変わっていきますよ↓
ここで、ブレンダーをお持ちの方は、ブレンダーを使うと一気にねっとり感がでます。
本当は、もっとゆるーいときに、型に流し入れるつもりでしたが
写真をとってる間に、かたくなってしまった!!
ここで、精油を投入します(*^_^*)
精油を加えるときに、
バクチャーと、麻炭を一緒に投入し、まぜまぜします。→そのまま型へ、がオーソドックス。
今回は、マーブル模様にしたくて、
バクチャー投入前に石鹸のタネを別のボウルに半分ほど移し、片方だけに投入しました♡
さ!!!石鹸作りもいよいよ終盤
型に流し込んでいきますよ!
今回は、マーブルにしようと、白、黒のタネを、ランダムにいれていきます。
↑こんな感じ。
白、黒、白、黒、と 適当にいれます( ・∇・)
仕上がりはみてのお楽しみです。
均等に流し込んでいくと。
今回のわたしは、ブレンダーで写真とるのにてこずっている間にかたくなったので、
タルタル〜
って感じで本来は流し入れるはずが、
ポテ。という質感!!!
空気だけはなるべく入らないようにして
トントンしながら入れていきました。
さあ!
表面が乾かないようにラップしたら、、、
保温できるものにいれて二日放置します。
今回は、お弁当の保冷バッグにいれておきました〜(^_^)
段ボールでもいいみたいです(^O^)
二日寝かせて、ドキドキしながら開封。
ラップをはがして、、、
触ると、カッチカチ!!(о´∀`о)
わー♡できとる♡
包丁をつかって、豆乳パックのはじに切れ込みをいれて、角は、そのまま包丁で開いていきます
わぁー!!!
空気いっぱい入ってるー!!泣
トロ〜と型にいれなかった為に
穴開き石鹸ちゃんになってました!!
断面、、、どうかな
穴あきまくりかな〜
と、石鹸サイズにカットしてみると!
わぁー!!
ゼブラ?みたいにちゃんとなってるー!!!
かわえええ!!!!(*^▽^*)!!!
今すぐつかいたい!!!!
けど!!!
ここの段階では、苛性ソーダのアルカリが強いまま。
カットし、木箱に並べて、
最低一か月熟成させると、やっとこさ完成です!!
あとは待つのみ♡
陽が当たらない、風通しがよいところで
放置します。
捨てるはずだった段ボールにイン!!↑
我が家では玄関のシューズクローゼットの戸棚に置いて熟成させることにしました(๑>◡<๑)
どうでしたか??
測って、混ぜるだけ〜
なんです、手作り石鹸って(๑>◡<๑)
オイルによって、
泡立ちや、洗浄力の強さが変わるみたいです。
好みのソープにするにはいろいろ変えて試してみたくなりますね╰(*´︶`*)╯♡
かためすぎてしまって失敗も含め
楽しんでバックトゥザネイチャー!!!
見ていただきありがとうございました(*^_^*)