見出し画像

【癌日記79日目】骨髄抑制タイミングの血液検査 白血球を増やすためにできること/ママががんになったとき/卵巣癌・子宮体癌/9月16日


明日は抗がん剤(TC療法)の骨髄抑制のタイミングでの血液検査と受診の日! そうだ白血球が先生が思っている値の範囲内かがカギ。思い出したように「白血球増やす 食事」で検索をした。

このマガジンは私が49歳で卵巣癌と子宮体癌に罹患した日々の自分と家族の記録。娘(高1)娘(中2)夫&猫の4人と1匹ぐらし。ワーママ。他の日記はマガジンにまとめています。

白血球を増やす食べ物はないけれど、体の中の白血球を大切にするという方向性はアリのよう!

以下の画像は国立がん研究センター中央病院の「生活のくふう」というページで配布されているPDFのもの。

これを読むと、白血球を増やすというよりも、カラダの中の白血球を減らさないという視点が提示されていて目からうろこだった。

くわしくは元ページを!
国立がん研究センター中央病院の「生活のくふう」

ちなみに医者を目指す長女に目からウロコの話をしたら、「白血球は骨髄でつくられるんだよ! 食材がちょっとどうとかで影響するって調べる方がどうかしてるよー」

とケラケラ笑って言われた。

確かに。それぐらい、学んだり身につけた常識や知識が吹っ飛んでるのががん患者なのかも。

カラダの中の白血球を減らさないためにできること(1)雑菌が入りにくい調理方法、食材を選ぶ

白血球が減る骨髄抑制のタイミングは十分に加熱したもの、調理してすぐのもの。皮ごと食べたり生のまま食べないものを意識的にとるとよいということ。なるほどと思う。

一方でガーン。以下のものをひかえるようにしましょうという食品の中にある「納豆」を朝ごはんに食べてしまった。

一昨日は「お寿司」も食べてしまった。

反省。それにしても、納豆もお寿司もおいしかった😋

夕食は急遽、雑菌が入っていなそうな真空パックの味付き卵、お豆腐、うなぎのきれはしを使った。

美味しい😋。

第3クールの骨髄抑制のタイミングは気を付けよう。

ちなみにTC療法第2クールで私が食べているものはこちら↓

カラダの中の白血球を減らさないためにできること(2)歯磨きうがいの回数を減らす

配布されているPDFにはないのだけれど、PDFよりも記述が多い元ページの記事の方には、口から雑菌が入らないように「口の中は非常に細菌が多いため、食事の前にうがいをすることも感染予防の大事なポイントです」というコメントも書かれていた。

くわしくは元ページを!
国立がん研究センター中央病院の「生活のくふう」

そういえば、梅宮アンナさんは、癌になってから夜目が覚めて起きてトイレに行く度にも、歯磨きとうがいをするようになったというようなコメントをインスタライブでしていた。

最近はこの3点セットを愛用している。

タイミングは骨髄抑制のタイミング以外からも増やすを取り入れていこう。

とりあえず、今日は冷凍の鰻とスープ、バナナにしよう。

白血球を減らさないために、雑菌を入れない!」頑張るぞ!

がんに関する日記の記事は以下のマガジンにまとめています。


いいなと思ったら応援しよう!

 T “家族で旅冒険!” O
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!