『書くことについて』 から、スティーヴン・キングのエニアタイプを探る
こんにちは、エエメエです!(^^)!
noteでのアウトプットを張り合いにして、過去に
観た映画の掘り起こしをしています。
その中の一つに「ミザリー」という映画がありま
す。
原作はスティーヴン・キングで、 “ひとコワ”の
ホラー。
30年くらい前にテレビで上映され、ハラハラす
るストーリーとキャシー・ベイツの怪演に一気に
魅せられました。
録画していたのでその後、何度も見返していたの
を覚えています。
このたび、充分に熟成された記憶と共に、原作と
向き合うべく、本を入手し読み始めていました。
そんな折り立ち寄った本屋で、スティーヴン・キ
ングの新作と遭遇。
なんと今年キングは作家デビュー50周年という
ことで、日本でも続々と作品刊行の予定だとか。
ちょっとしたシンクロニシティ。
よし、スティーヴン・キングについて深堀りしよ
う!
ということで読みかけの「ミザリー」を一旦横に
置き、彼の著書『書くことについて』という自伝
兼 文章の手引き書を片手に、 エニアグラムのタイプを
考察してみようと思います。
※ここからは、エニアグラムのタイプを探るため
の、象徴的な出来事のみをピックアップしていきま
す。
本著は、キング独特のユーモアに溢れ、知的であり
ながら読みやすく、目からいっぱいウロコが剥がれ
落ちる名著です。(noterにもオススメ!)
スティーブン・キングに興味のある人、または書く
ことについて巨匠から学びたい人は、本を読まれる
ことをお勧めします。
☆スティーヴン・キングは、タイプは5!
◎アルコール中毒、ドラッグ中毒だったキング
キングは大学を卒業してすぐの1971年に結婚
しました。
相手は、図書館のアルバイトで知り合った一個下
のタビー。
結婚して3年の間に子供が2人ができました。
彼は作家を目指しながら、生活費を稼ぐためにラ
ンドリーで働いたり、高校の英語教師をしたりし
ていましたが、貧しく厳しい日々が続いていまし
た。
ある日妻タビーによってゴミ箱から「キャリー」
の原稿が救い出され、本が出版されることになります。
1974年春でした。
その後映画化されヒットし、キングの売れっ子作
家としての日々が始まるのです。
ちょうどその頃最愛の母親を癌で亡くしています。
彼は結婚後、 “たしなみ”と自分を言いくるめ、過
度に酒を飲んでいましたが、そのことに目をそら
し続けていました。
1985年には、アルコールに加えてドラッグに
も溺れていました。
その間も書き続けていたし、作品の質も維持して
いましたが、ドラッグなしで生きるすべはとうに
忘れていました。
キングが一番恐れていたのは、書けなくなること
でした。別の生き方をすることなど考えられなか
ったのです。
外部に助けを求めるわけにはいかない、とも思い
込んでいました。亡くなった母がそうだったよう
に。
そしてますますミラーライトのロング缶と、ドラ
ッグの沼にハマっていったのでした。
◎エニアタイプは、一番恐れているものにヒントがある
キングが1番恐れていたのは、書けなくなること。
彼にとって “書けなくなること” とは何を意味する
のでしょうか。
ここで、キングの子ども時代に遡りたいと思いま
す。
◎父親がいなくなった幼少期
父親は、ある日突然、母親と4歳の兄、2歳のス
ティーヴンと借金を残して失踪してしまいました。
シングルマザーになった母親は幼い子どもたちを
抱えて働きましたが、何度も転居を繰り返します。
子どもたちは、親戚に預けられることもありまし
た。
雇ったベビーシッターも何度も変わったそうです。
以下は、その中の一人の印象的なベビーシッター
との思い出。
思わず笑ってしまうエピソードですが、実はここ
にもタイプ5っぽさが現れています。
自分がひどい目にあっているときでも、客観的な
視点で事象を見てブラックなジョークにしてしま
う。
才能である代わりに、感情から遠ざかる手段とも
言えます。
◎病気がちだった小学校時代
小学校に入るころには、麻疹(はしか)、連鎖球
菌性咽頭炎、耳に膿が溜まる病気、扁桃腺炎など
に悩まされていました。
最初の年は、授業のある9カ月の大半をベッドで
過ごしていたほどだったそうです。
子どものスティーヴンが初めて書いた小説を読ん
だ母親は、「これなら本にできる」と言いました。
今日にいたるまで、これほど私を幸せにしてくれ
た言葉はない、と彼は回想します。
◎「書けなくなること」の本当の意味は、
ここで改めて、キングが一番恐れていた“書けな
くなること” とは何を意味するのかを考えてみます。
父親がいなくなったことで、辛く寂しい思いをし、
病気がちだった少年が初めて書いた小説を、
母が認めてくれた。
その時彼は、ここが自分の居場所だ、と思ったは
ずです。
つまり彼にとって、書けなくなることは、イコール
自分の居場所がなくなること、なのです。
勿論それは、頭の中だけで起こっていることにすぎ
ませんが。
まさにエニアタイプ5の恐れとも合致します。
タイプ5は、適所を見つけることについて不安を
持っています。
彼らの根源的恐れは、
「自分が無力で非力で無能ではないか」ということ。
キングは不安と向き合わなくて済むように、タイプ7のネガティブな面に向かってしまい、アルコールとドラッグに溺れてしまったと推察できます。
◎妻、タビーとの出会い
大学時代、図書館のアルバイトを通して知り合い、
詩作のワークショップで恋に落ちたのが妻のタビ
ーでした。
スティーヴンとタビーを今でも何よりも強く結び
つけているのは、文章であり、言語であり、ふた
りの人生の軌跡である、と彼は言います。
確かに学生時代にタビーが作った詩には、人を
惹きつける魅力があると、ド素人の私も思いまし
た。
この詩を書く女性だからこそ、後の過酷な結婚生
活でもスティーヴンの才能を信じ、支え続けるこ
とができたのだと思います。
彼女だからこそ、夫がゴミ箱に捨てた『キャリー』
の原稿に可能性を見出し、スティーブン・キングを
世に送り出す役割を果たすことができたのでしょう。
◎アルコール、ドラッグに溺れボロボロだったスティーヴン・キングを救ったのは・・・
もちろん妻のタビーでした。
まずは書斎にあった彼のドラッグバッグの中身を
絨毯にぶちまけ、リハビリを受けるか、家を出て
行くか、選択を迫りました。
「みんなあなたを愛している、あなたがみずから
の命を縮めるのを見たくない」と。
二週間の猶予の後、キングは決断しました。
その後期間は分かりませんが、リハビリ施設へ行
き、無事に家族の元へ帰ってきたそうです。
そして周知の事実ですが、書けなくなるどころか、
その後も精力的に書き続け、数々のヒット作を生み
出しています。
タイプ5が苦境から立ち直るには、得意の“頭で
思考する”から離れて、〝身体(肚)と繋がる”こと
が大切です。
(スポーツや、定期的に参加する活動など。地に
足をつけて実生活を送ることも。)
◎タイプ5の強みを生かした本でもある『書くことについて』
まさに!
誰もが認めるホラー小説の巨匠、スティーヴン・
キングが書いた、
ブラックユーモアたっぷりの文章作りのルールブック、
『書くことについて』
どんな形にせよ文章を書く人には、得られるものが
あると思います。
(最後本の宣伝?w いいえ、心の底からの気持です。)
最後までお読み頂きありがとうございました(^^)/