見出し画像

大切な体を守ろう!カルシウムで防げる大腸がんのお話

みなさん、こんにちは!今日は、とても大切な健康のお話をしたいと思います。イギリスの有名な大学で、とても大きな研究が行われ、興味深い発見がありました。それは、「カルシウムを積極的に取ることで、大腸がんを予防できる可能性がある」というものです。

まずは、大腸ってどんな場所?

私たちの体の中には、食べ物を消化して栄養を吸収する「消化管」という長い管があります。その最後の部分が「大腸」です。大腸の主な仕事は、食べ物の残りかすから水分を吸収して、うんちを作ることです。とても大切な働きをしているんですね。

大腸がんって何?

大腸がんは、この大腸の内側の壁に悪い細胞ができてしまう病気です。最初は小さなこぶ(ポリープ)として始まることが多く、そのまま放っておくと、だんだん大きくなって、体に悪影響を与えてしまいます。

早い段階で見つかれば治療もしやすいのですが、最初のうちは症状がほとんどないため、気づきにくいのが特徴です。だからこそ、予防がとても大切なんです。

カルシウムはどうして効果があるの?

今回の研究では、なんと54万人以上の人を16年以上も調べました。その結果、カルシウムをたくさん摂っている人は、大腸がんになりにくいことがわかったんです。

カルシウムには、大腸の中で発がん性(がんを引き起こす可能性のある)物質の働きを弱める効果があると考えられています。特に、牛乳を飲む習慣がある人は、大腸がんのリスクが低くなることがわかりました。

どうやってカルシウムを摂ればいいの?

カルシウムを摂るには、いろいろな方法があります:

牛乳や乳製品を積極的に取り入れる

  • 牛乳:コップ1杯

  • ヨーグルト:1パック

  • チーズ:スライス1枚など

緑黄色野菜を食べる

  • ほうれん草

  • 小松菜

  • ブロッコリーなど

豆腐や納豆などの大豆製品も良い供給源です

他にも気をつけることは

研究では、大腸がんの予防に効果がある食べ物がほかにもいろいろ見つかりました:

  • 全粒粉のパンやご飯

  • 果物

  • 食物繊維が多い食べ物

  • 葉酸を含む食べ物

  • ビタミンCが豊富な食べ物

逆に、気をつけたほうがいい食べ物もあります:

  • お肉(特に加工肉)の食べすぎに注意

  • アルコールは控えめに

毎日の生活で気をつけること

バランスの良い食事を心がける

  • 朝ごはんに牛乳を飲む

  • 給食や夕食に野菜をしっかり食べる

  • おやつは乳製品を選ぶ

規則正しい生活を送る

  • 毎日決まった時間に食事をする

  • よく体を動かす

  • 十分な睡眠をとる

定期的な健康診断を受ける

  • 体の調子がおかしいと感じたら、すぐにお医者さんに相談する

大切なのは続けること!

健康な体を作るには、一時的な努力ではなく、毎日少しずつ続けることが大切です。今日からでも、できることから始めてみましょう。

例えば:

  • 朝食に牛乳を飲む習慣をつける

  • おやつにヨーグルトを選ぶ

  • 給食や夕食で野菜を残さず食べる

これらは、とても簡単なことですが、毎日続けることで、大きな効果が期待できます。

みんなで健康に!

自分の体は自分で守る必要があります。でも、一人で頑張るのは大変ですよね。家族みんなで協力して、健康的な生活習慣を作っていきましょう。

  • 家族で同じメニューを食べる

  • 一緒に運動する

  • 健康について話し合う

これからの健康のために

この研究結果は、私たちの健康を守るためのとても良いヒントを教えてくれました。カルシウムを中心に、バランスの良い食事を心がけることで、大腸がんのリスクを下げることができるかもしれません。

でも、完璧を目指す必要はありません。できることから、少しずつ始めていきましょう。そして、楽しみながら、健康的な生活習慣を作っていくことが大切です。

最後に

健康は、私たちの人生で最も大切な宝物の一つです。今日学んだことを生かして、みんなで楽しく健康な生活を送りましょう!

皆さんも、今日から「カルシウムを意識した食事」を始めてみませんか?きっと、将来の自分に感謝されるはずです。

以上で、大腸がんとカルシウムについての説明を終わります。みなさんの健康な毎日のために、この情報が少しでも役立てば嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

守屋吉之助🌈Healing artist
皆様のご支援は、自己研鑽に生かされます^^